ぜんざい
そろそろ 節分
節分 と 言えば 恵方巻 鰯 豆まき
ヒイラギに 鰯の頭を刺した 魔除け(鬼除け?)
なんだけど 関西圏の風習では ぜんざい も 食べます
小豆を甘く煮たお汁にお餅の入った ぜんざい は
小豆が 赤くて 栄養価が高くて 食物繊維も入ってて
身体に良い から 病気除け に なって
身体を壊す 鬼を遠ざける 魔除けの食べ物
なので 節分に ぜんざい を 食べます
とにかく 鬼は 赤色が 苦手らしい
鬼って 自分も 赤いのに
赤色が苦手なの が 不思議
絵本とか イラストとかで見る 鬼 が
赤く塗られているだけ で 実際の鬼は 赤くないのかしら?
鬼の話は 置いておいて
節分に ぜんざい を 食べるために
今年は すでに ぜんざいを 用意してあります
ぜんざい は 食べる けど ぜんざい は 作らない のだ
正直な話 ぜんざいの作り方 を 知らなくて
うまく作れる気もしない ので
レトルトとか インスタントを 買って 食べるのです
お餅入りか 白玉団子入りの やつ
お汁粉か ぜんざいか と 言われると
ぜんざい が 好きで
小豆の つぶつぶ感と 風味
しっかりした皮の歯ごたえ と ざらっとした 小豆の中身
食感が違うのを 楽しみつつ
もちっと のびる お餅や 白玉団子を ほおばって
ぜんざい の お汁を すするのが 好き
砂糖の甘さ だけ じゃなくて
お米の甘さに 小豆の味が おいしい ぜんざい
節分の日に いただきます