表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

1.リュート

どうも、惰骨と申します。

投稿は不定期となりますが、できるだけ毎日投稿できるよう頑張ります。

拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

 中世ヨーロッパ風の街並みの中央に鎮座する荘厳な城。大陸の南東部を領有する大国ウォンカード王国、その王家ウォンカード家が住まう王城である。白亜を思わせる純白の壁に、瑠璃色の屋根が良く映えており、城壁沿いに植えられた木々の緑ともよく調和している。城壁を囲うよう堀を流れる水は清く透き通っており、神聖ささえ感じさせる美しさだ。


 そんな王城に向かって歩を進める男がいる。身にまとうローブは不潔でこそないが、長年使い込んでいるのか色も褪せ、ところどころが擦れての生地が薄くなっている。ひとつ結びにされた癖の強そうな黒髪は、枝毛が多くオオカミの尾のようだ。精悍な顔立ちには逞しい髭がよく似合っている。


「止まれ!何者だ!」


 迷いなく王城の正門に向かう男に、門番の兵士は戸惑いつつも静止の声を掛ける。身なりや所作から貧民ではないだろうとは思うが、さりとて王城に招かれるほどの貴人にも見えない。門番が訝しむもの当然であった。


「おい、止まらないか!聞こえていないのか!?」


 しかし、それでも男が足を止める様子はない。男の迷いなさに門番も困惑するが、彼の仕事は城門を守ること。そう割り切って迷いを振り払い、持っている銃を構えようとした。と、銃を持つ手に力を込めたところで後ろから肩を引き留められる。


「よせ。部下が失礼しました」

「ライド師団長!?」


 師団長、と呼ばれたのはグレーの髪をすっきりと刈り上げた隻眼の男である。名をライド・ルン・ガードナー。ウォンカード王国軍第3師団の師団長であり、代々王家を武力面で支えるガードナー伯爵家の次男である。ほどよく日に焼けた肌には所々に古傷が残っており、歴戦の気配を感じさせる。よく鍛えられているのであろう肉体は、皮鎧越しでもわかるほど逞しい。そんな彼は、門番が困惑するのをよそに、謎の男と話を続けた。


「お久しぶりです、お待ちしておりました。しかし、部下を揶揄わないでいただけませんか、リュート様。…いえ、先生」

「…先生?それにリュート様って…っまさか!」


 男の正体に気が付き青褪める門番の青年。だがそんな様子の彼をまるで気にしていないように、男はライドに向かってニヤリと笑うと、ようやく口を開いた。


「でかくなったな、ライド。ついこの前までガキんちょだったのに、師団長だって?」

「やめてください。もう20年も前の話です。むしろ引退すら考えてる身なんですから。私を子ども扱いするのは先生くらいのものですよ」


 門番の青年は驚きを隠せない。第3師団長ライドといえば、とくに厳格でスパルタな人物として兵士の間では有名な人物だ。そんな彼が、ガキんちょ呼ばわりされて怒るどころか、むしろ少し照れたような反応を返している。

 リュートという名は王国兵士なら誰もが知る名前だが、彼に関する噂はどれも俄かに信じがたいものばかり。実際にリュートに会ったことがない兵士がほとんどなこともあり、門番の青年も独り歩きした噂だとばかり思っていた。しかし目の前のライドの態度を見ていると、もしかして本当の噂もあるのかも、と認識を改めつつあった。


「それより、陛下がお待ちです。案内しますので、付いてきてもらえますか?もう時間も過ぎてますので。…もしかして、わざとですか?」

「さあな」


 ライドは隠す様子もなくため息をつくが、リュートが気にする様子はない。ライドは文句を言うのを諦め、ウォンカード王の待つ謁見室へと案内を始めたのだった。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ