表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
206/240

★18★ 曇天に思う。


 十一月の鈍色の雲に覆われた空を見上げる。いまにも雪の一片でも落としそうな嫌な空模様だ。久しく装備していなかった軽鎧の放つ鈍い銀の輝きが、より寒々しさを感じさせた。


「ホーエンベルク隊長、今年は例年より雪が早く降りそうですね」


 ふと向こうから歩いてきた兵士がそう口にしたことで、余程端から見ると自分が空模様を気にしているように見えたのかと苦笑が浮かぶ。


「ああ。お前の父はこの間魔女の一撃を腰に食らったのだったな。雪が降るほど冷え込むと腰の痛みが増すと聞く。母君だけで心配なようなら、いまからでも配置替えをするが」


「いえ、自分から志願しておきながらそのようなことは。うちの実家を気にかけて下さってありがとうございます。ですがいまのは隊長が空模様を気にしてるみたいだったので、それで。紛らわしくてすみません」


「そうか。こちらこそ心配をかけたようで済まなかった。空模様を気にするのは戦場にいると癖になるだけだ」


 慌てて頭を下げようとする目の前で必要ないと手で制したところ、一瞬強張っていた表情が緩んで笑顔になった。元部下だった父親に似た兵士の笑みは、それでも母親の血が混じったことで幾らか柔らかい印象になったようだ。しかしそれもまたすぐに曇ってしまった。


「戦場……ああ、このままだとそうなることも考えておかないと駄目ですよね。ただ現状膠着状態で埒があきません。年末の式典までには終わるでしょうか」


 直前までの笑みを引っ込めてそう言う表情にはこれが初の任務であるからか、緊張感が窺える。物見遊山気分では困るものの、不必要に怯えさせることもないので「肩肘を張りすぎるのも良くない。気を引き締める程度にな」と笑えば、相手も少し安心したのか頷いて持ち場に戻っていった。


 再び一人になり、今度は空ではなく周囲に目を向ける。すると遠目にも数年前に見たときより家々の屋根が増えていることが分かった。


 ここは元々が政治的衝突を避けるための空白地である。だからこそ情勢不安に陥る危険性のあるこの地に居を構えるのは、他国から弾き出された流れ者が多い。どこにも支配されないということは自由であると同時に、何の後ろ楯も恩恵もないということだ。


 商業も農業も医療も、この地の元の規模から発展させることは難しい。それはこれらのほとんどを知識人がもたらすからだ。しかし武力に頼る傭兵達と違い、知識人というものは基本的に国という囲いの中を好む。


 勿論そうと限った者ばかりではないが、腰を据えて研究をしようとすれば自然とそうなることが多いせいだろう。それ故に国家は自国からの知識人の流出を避ける傾向にある。


 だというのに現在この地には、かの国の知識人が移り住んでいる形跡がある。間違いなくランベルク公の手引きだろう。いつの間にかゆっくりと毒が侵食するように、この地はあちら側の実効支配下に入っていた。


 狡猾で野心を糧に生きるあの男の姿を思い出し、同時にエリオットが彼女があの男の息子によって攫われたという手紙を持って駆け込んで来た日を思い出す。


『フランツ、この内容にある青年がわたしとお前の従兄弟だと仮定して、従兄弟殿は自分から内戦の引き金になるつもりだと思うか?』


『どうでしょうね……伯父上に何か吹き込まれただけかもしれません。ですがひとまずフェルディナンド殿の持って来て下さった情報を、アウローラ嬢とマリアンナ嬢にも報告をしましょう。攫われたのは彼女達にとって最も近しい人です』


『ああ、そうだな。ホーエンベルクもそれで構わないか?』


 あの日見たベルタ嬢の遊戯盤で培った彼等の状況判断能力は、正しく貴族社会を……ひいては国を背負う次代の王族として相応しいものだった。そしてそれはあれほど仲の拗れていた兄弟の成長だけに留まらず、彼女が一番熱心に教育した小さな姫君に最も強く色濃く出た。


『もしも先生の身に害が及ぶようなことがあれば、わたくしは死にます。ですがお相手がフランツ様達の従兄弟様とあられては、表立って争いたくないことも承知しておりますわ。ですので代わりにお姉様とお義兄に要請(・・)して、コーゼル家から私兵を出します。向かわせることを容認頂けますか?』


『それは良い案ねローラ。だったらハインツ家からも出してもらえるようにお父様に頼んでみるわ。アグネス先生も敵の手の内みたいなものだもの』


 王子達の説明を最後まで聞いたところでそう言うや、本当にその言葉通り今回どちらの家もこの場に私兵を投入している。ホーエンベルク領からは勿論のことだが、意外にもランベルク公の妻と一緒に息子を処分されたダンネル子爵家からも傭兵部隊を投入されていた。


 王家はこの国最後の公爵家を潰すことになるが、恐らくマキシム様が玉座についた暁にはフランツ様が臣下に加わる際に、公爵としての地位と領地を拝命されることだろう。


 すべてが正しく機能するようになる。素晴らしいことだ。そうなれば俺は今度こそ領地に戻って領主の仕事をこなせば良い。戦場に長く身を置き、束の間傍目には穏やかな第二王子の教育係という立場になった。しかしいまになってその褒美として与えられた地位と肩書きが恐ろしくもある。


 この身に余る名誉に押し潰されそうになる俺は、結局学園を途中退学しただけの小領地の子爵家長子だ。口では年長者ぶってみても、学園を卒業したエリオットに対して引け目を感じることもままある。フランツ様達を通しての交流だった彼女との縁も切れてしまうことだろう。


 ――だが、そんなことは所詮私事の些末な話だ。


 あそこまで慌てるエリオットの顔は、学生時代を通してから今日に至るまでで初めて見た。あいつも彼女を好いているのだろう。エリオットはあの通り調子の良いところがあるし領地経営能力は心許ないが良い男だ。女性の社会進出にも理解があるからきっと彼女を――。

 

「……しっかりしろヴィクトル。第一に考えるべきは彼女の救出。第二に考えるべきはエリオットとアグネス嬢の保護。第三に考えるべきはランベルク公の処遇。彼女のことだ、必ず捕まったことに対しての動きがある」


 腰に帯びた剣帯を叩いて自身にそう言い聞かせ、一筋縄ではいかない癖の強い諸侯達と今後の作戦を立てるべく、天幕へと踵を返した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ