表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森勝蔵長可 転生者は家族を守りたいが為、狂い笑う。  作者: 確かな嘘
第2章 出会いと内政チートと敵対
9/87

マニアには 垂涎の話がやってきた。

幸運とも言える話。

私なら興奮し、夜も眠れない。


すみません。高い評価をいただき、色々と予定外なので、ありがたいですが。

題名が似ている作品があるので、タイトルを少し変えました。

我が家に木下藤吉郎様がいらっしゃった。

父と話した後に私のところに来て、用件をお伝えに来てくださいました。

竹中様のところに私と前田慶次様と木下様、そして木下様の弟の小一郎様の4名で会いに行きます。会いに行くのは一ヶ月半後だと伝えに来てくれたようです。



この話を聞き、心が爆発寸前です。

木下小一郎長秀(一般には秀長で有名だが、羽柴の氏に変わった頃に変名した名だ。現在の木下藤吉郎の数少ない部下だ。)

前田慶次(前田氏だが、実父は滝川氏の益重だ。父前田利久は養父だ。そして本名は前田利益なのだ。慶次は呼び名と言われる。自身が名乗った名であるとも言われているのだ。)

この2人も戦国時代マニア垂涎の武将。

慶次殿は兼続様との関係と傾奇者が有名です。

小一郎様は豊臣秀吉を木下時代から、羽柴、豊臣と支える。小一郎殿がもっと長生きすれば、徳川幕府はできていないでしょう。



そして会いに行くのは竹中半兵衛様。

おー。

もうどうでもよくなりそう。


いやダメだ。

決めたのだ。父も兄も弟も守ると。


そして、木下様が帰った後に父より、

「津島の南の入り江に南蛮船が来ているのは知っているな?」

と聞かれた。


「そこに見聞に行く、明後日の朝より用意すること」

そう告げられた。

うそでしょ?

いいの。

南蛮船!!



見たい。当時の南蛮船が見れるんだ。

何と今日は良い日だ。



さらに、叔父上がいらっしゃった。

「勝三、再来月に京に戻るために尾張より出立するが、若者を勉学のために、京へと連れて行くことになった。そこでお主を連れて行く。準備をしておくように。」

今度は京都です。

勉強の為の京都です。

修学旅行でしょうか。


「さらに、堺と国友にも寄れれば行く。そのつもりでいろ。」

Sakai Kunitomo

ですって、奥さん、国友さんですって。

あの超有名メーカーの国友筒さんよ。


あの大きな大都市堺もよ。

ここに来て、前世のノリをしましたよ。心の中で。



そりゃ喜びます。

偉人に会え、

南蛮船を見、

京都から堺と国友で銃を見放題。

できれば根来とうまく繋ぎを持ちたい。これで父と兄を!


いただいた感想により、6話を少し変更しました。この話もそれに合わせて少し変更しています。

どこか変なところがありましたら、感想いただければ。


時期の話


半兵衛さんが1カ月半、京が2カ月後出発と考えています。それで、1カ月半後に半兵衛のところ、2カ月後の来月末としたのですが、わかりにくいようなので、1ヶ月半後に半兵衛、再来月に京へと尾張より出立すると変えました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ