表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

【第2章:記録と記憶のあいだで】


嵐の夜が続く中、通信室の照明がふと明滅した。

電源ラインは冗長化されているはずだったが、嵐の静電干渉が施設全体に微弱な不安定をもたらしている。


秋津凛はデータ解析ルームにいた。

再生ログ27の音声データを引き出し、声紋分析ツールにかけている。

複数の波形が重ねられたモニターには、彼女自身の録音データと、ログ27の“彼女”の音声が並列に走っていた。


99.3%の一致。


「……ありえない。」

凛は声を漏らした。こんな一致率は、双子であっても珍しい。だが彼女には姉妹などいない。出生記録上、彼女は一人っ子で、かつ両親も通信技術とは無縁の人間だ。


彼女は、南条を呼び出す。

数分後、無言のまま彼が部屋に入ってきた。彼の影がスクリーンに落ち、波形のひとつが微かに揺れた。


「95%どころじゃない。ほとんど同一です。」


「……そうか。」

南条は眉間に皺を寄せた。疲労と、もうひとつ別の感情がその表情に滲んでいる。


「副所長。私は一体、何者なんですか?」

凛の言葉は冷たかった。だが内心は、混乱と恐怖と、理解不能な興奮が渦巻いていた。


「記憶移植プロジェクト――という言葉を、聞いたことがあるか?」


「あります。理論上のものとして。死に際の脳活動を音声や視覚に変換する……」


「そのプロトタイプが、ここで行われていた。」


凛は椅子の肘掛けを握りしめた。


「彼女……“あの声の主”は、プロジェクトの被験者だった。そして、自らの記憶を音声化する選択をした。まるで……自分が存在した証を“声”という形で残すために。」


南条はコンソールを操作し、一つの記録映像を呼び出した。ノイズ混じりの記録。赤外線で撮影されたような、白黒の映像に、長髪の女性が座っている姿が映る。


その唇が動いた。

音はないが、凛ははっきりと聞こえた気がした。


〈……私の声が、私の死後も、誰かに届きますように〉


(凛の思考)

「もしかしたら私は、“彼女”の記憶が断片的に埋め込まれた存在なのかもしれない。

だとすれば、私は誰かの“代行者”? それとも、継承体? いや、私は……私であるはずだ。」


「副所長、なぜ私をここに配属したんですか?」


「君がここに来ることは、決まっていた。

選ばれたわけではない。君が“ここを求めていた”ように見えたからだ。」


「記録が、私を導いた……?」


南条は答えず、ただ一つのファイルを彼女に差し出した。

そこには、ログ28――未使用の録音スロットが示されていた。


「次は、君が話す番だ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ