表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かってきままに  作者: 友枝 哲
41/60

第41回 自由意思っていったい何なのさについて、思いのままに書いてみた。

まえがきは割愛させていただきます。

本文が短いので、本文のみでお楽しみください。


● ’24/6/9(日)

 NATIONAL GEOGRAPHICSの記事に「『超加工食品』でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も」というのがあり、ちょっと読んでみた。

 要約するとポテトチップスなどの袋菓子やファストフード、パン、デザート、ソーセージ、アイスクリームなど高度に加工された食品には味を増強する成分が添加されているものが多く、食品依存に陥るケースがある、ということを米国ドレクセル大学の心理学・脳科学エバン・フォーマン教授が発表したとのことだ。

 その教授の話の一文は以下の通りである。

「超加工食品は脳の報酬系を強く活性化させます。私たちは自由意思で食べるものを決めていると思っていますが、多くの場合は違います。人々はそのことに気づいてないのです。」

 数年前から脳科学の発表で、これに似たものを良く目にする。

 脳が決定を下したのちにそれが自分の意思として意識に上がってくる。らしい。

 具体的は私たちの脳内では動作を始める約0.2秒前に意識的な決定のシグナルが現れるが、そのシグナルの約0.35秒前には、それを促す無意識的なシグナルが現れるらしい。

 要は、私たちの行動は、私たちが意識的に考えることよりも前に、脳が無意識下で、すでに決定した結果を出しているというのだ。

 少し元に戻ろう。そもそも意思って何なんだろうか。辞書で調べてみた。

 日本国語大辞典を調べてみた。

<意思>

  1. 何事かをしようとする考え。思い。心持。

  2. (イ)民法上では行為の直接の原因となる心理作用。あるいは、法律上の効果を発生させようという意欲をいう。

  (ロ)刑法上では、自分がしようとする行為に対する認識をいい、犯意と同じ意味に使用される場合もある。

 ご存じの通り、(イ)や(ロ)のように定義されているからこそ、何か病的なことが原因で犯した犯罪は罪に問われなかったりする。犯行を犯した直接の意志決定を自分で行っていない、認識していないと判断されるからだ。

 哲学的には「単なる自然的要求に基づく自発的活動ではなく、意図に基づいて自己決定する目的追求の行動を意志動作と名付け、狭義には、このうち特に意識的、計画的な、または自発的、自由選択的な行動を意味する。このような行動を触発する過程、または原因となるものを意志という。またこのような高次の能力に対して下級の能力を欲望という。両者を含めて意欲ということがあるが、これは広義の意志に等しい。」

 哲学で有名なカントは意志を「一定の表象に対応する対象を産出するか、あるいはその対象が産出されるように自己規定をする能力」と説明している。

 つまりはカントは現実に存在しないものを意識の中で表象し、さらにこれを行為によって実現する能力を意志と言っている。

 意思を意志と書いているのは、哲学では意志で統一しているようであった。

 いろいろ調べていると、哲学や社会心理学でも現在この自由意志(意思)は熱い議題のようである。

 最近の哲学では「決定論」と「両立論」に分かれて議論がされている。

「決定論」というのが自由意思(意志)はない。任意の時点での世界の状態はそれより過去の状態によって決定される。つまりは私たちが日常的に自由選択しているように思っている様々な行為も実はすでに決まっているという立場である。

 それと対立する立場が「両立論」。これは決定論的世界でも自由意志は存在すると考える立場である。これをリバタリアニズムと言う。

 文献によっては「決定論」を「強い決定論」、「両立論」を「弱い決定論」と呼ぶこともあるらしい。何か物理の「強い力」、「弱い力」みたいで、ここ読む時、なぜかトキメいた。(笑)

 そして、哲学の文献とかを読んでいて面白いと思った点が2点あった。

 1点目。自由意志がどうこうと言う前に、意志と思考を分けているところだ。簡単に言うと、意志は欲求、思考はどのようにそれを実現するかという方法である。ここも研究者によって異なるようである。カントは思考も一部含めて意志と言っているような気がした。

 確かにこの点、少し頷ける。最近のAIを考えると理解しやすいかもしれない。例えばAIに沖縄に行きたいんだけど、と聞くと、飛行機だとこのくらいの時間とお金がかかるよ、と返ってくるだろう。気の効いたAIなら天気が良い日程などを調べてくれるかもしれない。

 意志はこちらが示し、思考はAIが行っている。

 AIが突然「沖縄行きたいんだけど、」と意志表明してきた日には人類が滅びるのかもしれない。(笑)

 思考をするためにはそれ相応のデータが必要となる。確かに読んだ文献にも思考はデータ解析だと書かれていて、これは意志には含まれないとあった。

 しかし、待てよと。ゴージャスに豪華客船で行きたいんだというのは意志ではないのか?なんかここにも一考の余地がありそうだ。それでカントは思考の一部は意志と言っているのかもしれない。(詳しい方いらっしゃったら教えてください。)

 2点目。文献を読むとエンジニアとしてすごく違和感があった。まあ、当たり前なのだろうけど、数式やグラフがない。これでは何が正しいのか分からないのでは?と。最後まで読んでも何かモヤモヤして終わってしまった。

 哲学者ってこのモヤモヤ感をどう処理しているのだろうか。むしろその点が気になったりする。(笑)

 で、自由意思(意志)に話を戻すと、学術的にはまだまだ結論は出てないので、私がこれだと言ってもこれっぽっちも確度はないのだが、生活を送っていて、自由意思がないと言われるとすごく感覚にギャップを感じないだろうか?

 エンジニア的には、脳が意識的決定を下す前の信号というのは、脳が今までの原生生物だった頃から今までに経験して蓄えてきた知恵、本能といったものが遺伝情報に載せられており、それが無意識的に出した結果な気がするのだ。

 そして、その後、意識的な決定が下されるわけだが、そこには自己の経験、教育などが加味されていると思っている。

 そうであるとするならば、それは自分(という生命の連続の一部)が決定した自由意志なのではないかと感じている。

 だからこそ、お酒を飲んだ後、はやく家に帰りたいという欲求が出たとしても、自己の経験、教育から自分の車に乗らず、タクシーを選んだり、代行を選んだり、お金がなければ、マンガ喫茶で朝まで時間を潰したりする。

 これも過去の経験、教育を受けた結果であり、それが決定論だと言われるとそれまでかもしれないが、私はそこに自由意志が働いていると感じるのだ。

 うーん、やはり何か数字が欲しいなと思ってしまうのは職業病だろうか。

 皆さんはどう感じているだろうか。

 この内容を調べていて、興味が沸いたのは、脳科学である。無意識に出されたシグナルが意識的なシグナルを支配していることがなぜ分かるのか?である。

 これが分かるということは、無意識的に、または意識的に考えていることが脳内でどう伝達されているか、ほぼ全てが解析できていないと分からないのではないか?

 さらには、これ、ちゃんとした条件でテストしているのか?が気になるところだ。

 被験者が無意識にやりたいと思うことと、例えばやりたいと思うことが倫理的にはやってはダメとなことになっているような事例を用いてテストしているのか。そういった点も気になるところである。無意識と意識の決定が同じものであれば、同じ部位が活性化されていて、何となく自由意思がないように見えるのではないのか。

 一時、話題になった『ゲーム脳』。文献を読んだ方もいるかもしれないが、あれは恐ろしく単純な作業(ちょっとうるおぼえだが、確か画面に右矢印が出たら右ボタンを、左矢印が出たら左ボタンを押すような作業だったはず)をゲームと呼び、それを数時間連続で行うと脳の活動が低下するという内容であった。

 そりゃそんな単純な作業を数時間繰り返したら、頭がバグって当然なのだが、この結果に基づき、ゲームをしたら脳活動が低下すると言ったもんだから手に追えない。

 しかも、マスコミがその題名だけ見て、そのネタに飛び付いて、何も調べずにただゲームが悪だと書くものだから、あんな風潮になってしまった。

 最近のゲームがどれだけ頭使うと思ってるんだか。私の人生感の3割はきっとゲームで出来ているのに!実は自分を肯定したいだけだったりして。(笑)

 その点を考えると、今回の脳科学の文献、ちょっとまだ読んでないが、ここもちゃんと調査しないとこの辺りの結論を鵜呑みにするのも恐ろしいなと思ったりする。

 あと、決定論の書き方だと物理的に違和感を感じるのは、そもそも量子論がランダム性を持っていることすら否定している。まあ、ランダム性だと言っているのは人間だけで実は超厳密には決まっているのかもしれないが。

 で、最初の話題だが、「超加工食品にハマる」のは、ただちょっと意思が弱いだけじゃないの?と思ったりもする。

 最初食べて、次またなんか食べたいなと思った時、止めようって思う選択の余地があったんじゃ?なんでもかんでも病気のせいにしない方がいいよと、ちょっと根性論的なオチ、これまで意志についてやいのやいの書いたのとは全く関係ない結論で申し訳ないのだが。。。(笑)

 まあ、アメリカだとこれが病気認定された日にはマクドナルドやお菓子メーカーが恐ろしい賠償金を請求されるんだろうから、この教授もそういう賠償金請求するような人たちから研究費ガッポリ貰っているのかもと邪推したりして。(笑)


あとがきは割愛させていただきます。

読んでいただき、ありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 相変わらずちょっと長いw 竹輪(ちくわ)の危険性が 爆発的にヒットしてるYouTube動画評価も お願いします m(_ _)m
[良い点] 今回も面白いエッセイをありがとうございます。  AIの思考と意志は考えさせられました。確かに今のAIは考えはしますが、自発的に何かを求めることは無い。  人間のフリをさせるには、意志に見…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ