表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

第九話 錬金術師と氷の女王(前編)

 セオと別れて仕事を探した。

 畑を荒らす獣の駆除や農作業の手伝いはある。


 どれをやってもよかった。だが、ピンと来る仕事はなかった。

 他の仕事を見ていると、漁村のアンチョビ村の仕事があった。


 依頼人は錬金術師のヨシア。

 募集している種類が「色々できる人」になっていたので、ちょっと興味を引いた。


 受付に行って紹介状を発行してもらう。

「アンチョビ村の仕事を受けたいんです」


 受付嬢は素っ気なく尋ねる。

「ステくんは錬金術の知識があるの?」


「実家の父に教えてもらったので、少しはありますよ」


「そうなら、行ってちょうだい。報酬は少ないけど、変わった体験ができるかもしれないわよ。ただ、ヨシアさんは変わった人だから、合わないと大変かもしれないけど」


 変わり者か。何事も修行だからな。いいか、色々な人と繋がる縁もある。

「大変なのはかまいません、上手くやれるよう努力します」


 紹介状を発行してもらい、オリーブの街から転移門でアンチョビ村まで行く。

 アンチョビ村に着いて、村人に訊くと、ヨシアの家はすぐにわかった。


 ヨシアの家は千㎡の大きな倉庫を併設した二百五十㎡の二階建ての家だった。

 家に近付くと、生臭い匂いがしていた。


 何だろう? 魚が腐ったような臭いがするな。

 倉庫のほうで人の気配がするので顔を出す。


 倉庫では三人の夫人が働いていた。

「冒険者ギルドから派遣されて来ました。ステといいます」


「ちょっと待ってな。もうすぐ、仕事が一区切り着くから」

 婦人たちは樽の上に置かれたレバーを回して何かを圧搾していた。


「よければ、俺が手伝いましょうか? 力に自信があります」


「私の名はイザベラよ。流しで手を綺麗に洗って、作業着を上から着ておくれ。ヨシアさんは清潔、清潔って五月蠅(うるさ)いからね」


 言われた通りに手を洗い、棚にあった作業着に着替える。

 圧搾機の横に行きレバーを回す。桶の下の蛇口から黒色の液体が染み出す。


 イザベラが感心した。

「本当に力のある子だねえ。搾り汁が見る見る出て来るよ」


 ステは強烈な匂いに顔を歪めた。

「これは何の汁なんですか? かなり匂いがきついようですが」


「何でも、島国で作られる、魚醤って呼ばれる調味料なんだと」

 これが調味料か。匂いはかなりきついな。


 ステは魚醤を搾り終えた。搾り粕が樽から取り出される。

 他にも樽が奥にあるので尋ねる。


「あの樽の中の物も、搾るんですか?」


「ああ、あっちはまだ発酵が進んでないからそのままだよ。さあ、そろそろ魚が漁港から届く頃さ」

「なら、そっちも手伝わさせてください」


 ガラガラと大八車が表に止まる音がする。

「魚を届けに来ました」


 元気のよい女性の声がした。

 聞き覚えのある声だと思ったら、ソフィーだった。


「ソフィーか、久しぶり。アンチョビ村に働きに来ていたのか」

 ソフィーは明るい顔で教えてくれた。


「そうよ。漁港で旅の路銀を稼ぐために働いているの」

「そうなんだ。お互い頑張ろう」


 ソフィーは大八車から樽を二つ降ろして帰って行った。

 樽の中身はカタクチイワシだった。


 倉庫内では大きい釜に火が掛けられ、カタクチイワシが煮られる。

 煮たカタクチイワシに塩と、謎の白い粉を振り掛ける。


 謎の粉が気になったので、夫人に尋ねる。

「この白い粉って、何ですか? 塩とは違うようですが」


「私もよく知らないけどね。ヨシアさんが作った発酵促進剤なんだと。これで完成に半年掛かる魚醤が、三十日でできるんだよ」


 随分と短くなるんだな。凄い発明品だ。

「そんな便利な物が、世の中にはあるんですね」


「そうさ。ヨシアさんは自からを指して天才だと評価するけど、本当なのかもね」

「錬金術師の天才か凄い人なんでしょうね」


 カタクチイワシを樽に詰め込むと、休憩になった。

 休憩場所でアンチョビ入りの握り飯を食べていると、一人の老人がやって来る。


 老人は小太りで、頭は禿げ上がっていた。老人は白い眉が印象的で白い服を着ていた。

 むすっとした顔で、老人はステを見る。


「見慣れない人間が、儂の工房におるな」

 食事を中断して挨拶する。


「初めまして。冒険者ギルドから派遣されてきた、ステといいます」

 イザベラが老人を紹介する。


「こちらが、この工房のオーナーのヨシアさんよ」

 ヨシアがイザベラに確認する。


「どうだ? 魚醤はきちんとできたか」

 イザベラが小皿に魚醤を垂らして、ヨシアに差し出す。


 ヨシアは指に魚醤を漬けて、満足げに頷く。

「うむ、美味い。これなら商品化できるな。実験は成功だ」


 午後、倉庫で洗い物を済ませる。

 仕事が終わったのか、イザベラとご夫人がたは帰っていった。


 ヨシアはステに命令する。

「よし、特別に研究室の中を見せてやろう。従いてこい」


「ありがとうございます。勉強になります」

 ヨシアの家の中には八十㎡の研究室があった。


 研究室の中には、フラスコやビーカーのほか、滅菌機や顕微鏡がある。

 器具の洗浄器具もあった。


 ヨシアが真剣な顔で注意する。

迂闊(うかつ)に触って壊すなよ。どれも、高価な品だからな」


「ヨシアさんは微生物が専門なんですね」

 ヨシアの顔が険しくなる。


「どうして、教えていないのに、儂の専門が微生物だとわかった」

「ここにある器具を見ればわかりますよ。それに、俺の家にも顕微鏡がありましたから」


 ヨシアは軽く驚いた。

「ステは錬金術師か魔術師の家庭の出身か? 家は知識人なのか?」


「いいえ、俺の家は代々、百姓です」

「お父さんは教育に熱心なのだな。お父さんに感謝しなさい。教育は世を照らす光だ」


 何か難しい話をする人だな。

 ヨシアはステに席を勧める。魔法の冷蔵庫をヨシアは開ける。


 白い物体が入った二百五十㏄のガラス容器を取り出す。

 容器の中には白いプティングのような物体が入っていた。


 ヨシアはスプーンを付けてステと自分用に用意する。

「食べてみたまえ。感想を聞きたい」


 蓋を開けて、匂いを嗅ぐ。嫌な臭いはしない。

 スプーンで一口を掬って口に入れる。甘酸っぱい味がした。


「上質なヨーグルトですね。厳選した乳酸菌を使い、温度と酸度を適度に調整して作っている。だから雑菌が入らず、きちんと固まる。匂いも、悪くない」


 ステの答えにヨシアは満足していた。


「気に入ってくれると、嬉しいよ。私の半生は微生物との戦いだった。時には負け、時には勝ち、いや、負けのほうが多かったな。そんな人生だな」


 ステは素直な気持ちでヨシアを称賛した。

 ヨーグルト一つ取ったって、ここまで美味しい物は簡単にはできない。


「魚醤だって、このヨーグルトだって、立派な作品ですよ」

「微生物に勝とうとしてはいけない。いかに共生して行くかが大事だ」


 その後もヨシアとはチーズやワインなど発酵食品の話をする。

 ヨシアは機嫌よく、また楽しそうに、発酵食品を語った。


 ヨシアさんて、発酵乳製品が好きなんだな。

 夜になって眠る。夜は初夏なのに、大変、寒く感じた。朝起きてもとても寒かった。


 あれ、アンチョビ村って、こんなに寒い村だったっけ。

 部屋の温度計を確認すると、室温は四℃しかなかった。


 ヨシアの家にイザベラがやって来る。イザベラが青い顔をしていた。

「大変だよ。浜が凍っちまったよ」


 イザベラの言葉には驚いた。

「これから夏ですよ。夏なのに浜が凍ったら、この先、どうなるんです?」


「わからないよ。朝起きたら氷で浜が閉ざされていたんだよ。漁に舟が出られなくなっていて、漁師は大騒ぎさ」


 ヨシアがコートを着て出てきた。

 イザベラが浜の異変をヨシアにも知らせる。


 ヨシアは驚いた。

「何だと? それは奇妙奇天烈な大事件だ」


 イザベラが懇願する。

「ヨシア先生の知識で何とかならないかね」


「う、うん」とヨシアは弱っていた。


 錬金術師だからといって、何でもできるわけではない。特にヨシア先生は専門が発酵乳製品だから、異常気象を相談されても困るか。


 先生を助けるのも、俺の仕事だ。

「ヨシア先生が許可してくれるなら、俺が原因を調べてみましょうか」


 イザベラが藁にも縋る顔で、ヨシアを見る。


「いいだろう。儂もどうにかできないか対策を検討する。ステくんは浜で起きた異常を独自に調査してくれ」


 ステは背筋をぴっと伸ばして答える。

「わかりました。できる限りのことを、してみます」


 獅子王刈を背負って浜に走っていく。イザベラが教えてくれた通りの光景があった。

 浜にはびっしり氷が流れ着いていた。氷を蹴ってみたが、上に乗れるほど厚い。


 これは(ひど)いな。辺り一面が氷原になっている。

 ソフィーが漁師たちと一緒に焚き火に当たっていたので、事情を尋ねる。


「大変な事態になったね。昨日まで何ともなかったのかい?」

 ソフィーが困惑顔で教えてくれた。


「朝に漁に出ようとしたら、これよ。舟も氷に閉じ込められて、出られなくなったわ」

「アンチョビ村って、冬は海が凍るのかい?」


「漁師さんの話では、冬に一時的に海が凍って、漁ができなくなるって聞いたわ。でも、まだ初夏よ。海が凍るほど寒くなる事態はないわよ」


「何か原因があると思う。昨日、海で変わった事件はなかったの?」

「ないわ。昨日は普通にカタクチイワシが獲れていたもの」


 漁師の一人が震えながら語る。

「氷の女王だよ。氷の女王が出たんだよ」


 別の漁師が怒る。

「氷の女王なんて昔話だよ。いるわけがない」


 何だ? 何か事件解決の手懸かりか。何もない状況ではちょっと気になるぞ。

「よかったら、その昔話を聞かせてくれませんか?」


 漁師は暗い顔で語った。


「この海の果てには、氷の大陸があるんだ。氷の大陸には、氷の女王が治める国がある。氷の女王は漁師に生贄を求める。漁師が生贄を拒絶すると、氷で浜を閉ざすんだ」


 氷原となった海を見ると、海はどこまでも続いていそうだった。


 氷が大陸まで続いているとは思えない。この氷の海がどこまで続いているかを確かめれば、解決の糸口が掴めるかもしれない。


「よし、寒さ対策をして、この氷原がどこまで続いているか、確かめに行ってみよう」

 ソフィーが真剣な顔で同行を申し出た。


「待って。私も行くわ」

 ソフィーは強い。それに、海の知識もある。俺が一人で行くより、いいかもしれない。


「わかった。一緒に行けるところまで行ってみよう。何か、わかるかもしれない」

 防寒具を借りる。氷は厚く人が乗ってもびくともしなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ