表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/20

第十五話 サヴァロンの離宮の結末

 十五日目の朝を迎える。朝食の量が少なかったので、もしやと思う。

 指揮所に現れたサンチョが苦しい顔で告げる。


「食糧が尽きました」

 トリスタン卿が険しい顔で決断する。


「もはや、ここまでか。こうなれば門を開いて討って出るぞ」

 トリスタン卿の決断に、幹部が異を唱える。


「お待ください。討って出ても、無駄死にするだけです」


「食糧が尽きたのだ。このままではいずれ戦いすらできなくなる。ならば、最後に騎士らしく散るまでだ」


 幹部連中はトリスタン卿の決断に反対した。だが、最後に押し切られた。

 ステがトリスタン卿の命令を冒険者に伝える。冒険者たちは落胆した。


 二時間後、決戦の時を迎える。

「よし、命令を伝える。冒険者隊は総員、討って出よ」


 ステも覚悟を決める。武器を持って命令を伝えに行く。

 身構える冒険者を前に命令を伝えた。


「トリスタン卿の命令です。冒険者隊総員は討って出よ」

 緊張した面持ちで戦闘の冒険者が閂を外した。厚い門を開けた。


 眩しい陽の光が飛び込んできた。

 ステが見た光景は味方の兵士だった。


「おい、やっと門が開いたぞ」

 兵士が安堵した顔で声を上げた。


 冒険者の誰かが叫ぶ。

「どうなっているんだ。これは?」


 兵士はほっとした顔で説明する。


「どうもこうもないさ。こっちは事前に取り決めた合図でしきりに門を叩いている。なのに開けないものだから、困っていたんだよ」


 冒険者はぞろぞろと外に出る。

 そこには一日目と変わらぬ風景があった。冒険者がしゃがみこんで愚痴る。


「なんだよ。脅かしやがって」

 冒険者の隊長がステを呼ぶ。


「おい、伝令。トリスタン卿に問題ないって伝えて来てくれ」

「わかりました、トリスタン卿も安堵すると思います」


 ステは指揮所に走っていく。だが、指揮所にはトリスタン卿はおらず、幹部の死体が転がっていた。


 封印を確認するが、封印はされていた。

 なんだ、いったなにが起きたんだ。いつのまに敵が侵入したんだ。早く皆に知らせないと。


 ステは異常を知らせるべく、大急ぎで外に向けて走った。

「大変だ。騎士たちが殺されていて、トリスタン卿がいない」


 冒険者が怪訝な顔で声を上げる。

「トリスタン卿なら、さっき出て来たけど。あれ、どこに行った?」


 ステの言葉を聞いた冒険者たちと兵士が蒼褪める。

 腕の立ちそうな冒険者六人と兵士二人を伴って指揮所に戻る。


 兵士が不安な顔で確認する。

「封印は無事なようだが、トリスタン卿はどこに行った?」


 冒険者の一人が声を上げる。

「違う。この封印は模様だけが同じの偽物だ」


 冒険者が封印に触ると、冒険者の体はあっさり封印を通り抜けた。

 最悪の事態が頭をよぎる。


 封印を通り抜ける。第六層へと続く階段を全員で降りた。

 奥にあった扉に手を掛けると、扉は開いていた。


 扉を開けると、縦横八m、高さ五mの部屋に出た。

 部屋の奥には石の祭壇があったが、祭壇の上には何もなかった。


 やられた。トリスタン卿は地上と隔絶された間に封印を解除して、偽の封印を張った。


 トリスタン卿は箱を持ち出すタイミングをずっと待っていたんだ。トリスタン卿は「総員、討って出ろ」の号令を懸ける。


 命令の後に幹部を殺して箱を持ち出す。ステをどこかでやり過ごして、外に出て姿を消した。

 何もない空間が揺らぐ。黒いローブを着て大きな鎌を持った幽霊が現れた。


 ステは危険を感じて、万能属性の気で全身を覆う。

 冒険者が剣を抜き、幽霊に跳び掛かった。


 幽霊が黒い鎌を無造作に薙いだ。

 鎌が当たってないのに、ステを除く全員が倒れた。


 危なかった。体を万能属性で覆わなかったら、俺もやられていた。

 獅子王刈を構えて突き出す。


 幽霊は非常に緩慢な動きで、ステの獅子王刈を避けた。

 鎌を引き戻す。幽霊の首を刈ったと思った。


 だが、獅子王刈は固い物にでもぶつかったように、幽霊の首で停まった。

 獅子王刈で傷つけられない、だと?


 幽霊が今度は素早い動作で、トンとステの心臓を拳で突いた。

 ステの体を覆っていた万能属性の気が解除される。


 胸に激痛が走った。心臓が止まりそうになっていた。

 なんとか、距離を保ち、体勢を立て直す。


 幽霊は強力な闇属性。光属性なら効くかもしれない。だが、万能属性で体を覆った上からでも、触れられただけで死にそうになった。動きを止めて光属性の魔法を唱えている暇はない。


 ステは万能属性の気を再び纏う。ステは万能属性の気を獅子王刈に流し込んだ。

 万能属性の気を纏っても、解除された上にダメージを受ける。なら、防御を捨てる。


 鎌を突き出す。幽霊は上半身を素早く反らして、獅子王刈を躱した。

 行ける。万能属性を纏った獅子王刈なら、傷つけられるんだ。


 幽霊は不自然な姿勢から、掌底を繰り出す。

 ステは体を捻って回避して鎌を引き戻す。獅子王刈の大刃での攻撃は、フェイント。本命は小刃だ。


 獅子王刈の小刃が幽霊の首を刈った。首を刈られた幽霊は黒い靄となり消えた。

 フェイントが通用する相手で良かった。


 異常を察知した兵士たちが離宮の門から次々とやって来る。

 第一発見者であるステは、何度も同じ状況を別の人間から訊かれた。


 冒険者隊は待機となった。だが、箱が盗み出された状況は確実なので、任務は終わっていた。

 翌日には殺人捜査の専門捜査官がやって来て、現場検証が行われる。


 ステはもう何度もした説明を繰り返した。

 三日後、冒険者本隊は解散となり、報酬を受け取ってヴィヴィ村を後にする。


 オリーブの街に戻って、冒険者ギルドに行った。

 冒険者ギルドでは渋い顔をした冒険者二人が話し合っていた。


「聞いたか、サヴァロンの離宮の話。魔王が封印された箱が盗まれたそうだ」

「聞いたよ。最初は与太話だと思った。だが、どうも本当らしいな。魔将たちも動いているそうだ」


 情報が出回るのが早いな。もう噂になっている。

 噂話に耳を傾ける。冒険者の顔は渋いが、深刻ではなかった。


 白鳥亭に泊まる。翌朝、セオと食堂で遭った。

 ステはセオに正直に謝った。


「力になれなくて、御免。箱をまんまと盗まれた」

 セオは苦い顔で持論を語る。


「箱が盗まれる未来はわかっていた。だが、ステなら変えられるかもしれないと、甘く考えていた」

「これからセオは、どうするんだ。箱を取り返すのか?」


「箱を魔将から取り戻す行為は無謀だ。今度は魔将が箱を厳重に保管する。それに、箱と鍵だけでは、魔王は復活しない」


「セオって、いやに詳しいな」

 セオは真剣な顔で白状した。


「実はお城の人間と懇意になる機会があって、色々と相談されている」

 セオも俺が知らないところで色々と冒険をしているんだな。


「お城の人間に問題を相談されるって、凄いね」

 セオは改まった態度で申し出た。


「僕が魔王復活に詳しい事情は、そんな理由さ。さて、今後だが、ステには世界の書を探してきて欲しい。ステになら、見つけられるはずだ」


「そう、過度に期待されてもなあ。知らない仲じゃないから、探してもいいけど、どんな書物なんだい?」


「勇者を導く喋る書物だよ。勇者が困っていると助けてくれる」

 喋る書物って、父さんがくれた書物か。


「セオが話している世界の書って、これのこと?」


 ステは左手に意識を集中させて、「冒険の書よ、出ろ」と念じる。ステの左手の中に冒険の書が現れた。


 セオに冒険の書を渡す。セオが驚いた顔で冒険の書を受け取る。


「間違いない。これは、世界を救う者にのみ伝えられる世界の書だよ。どうして、これを持っているんだい」


「どうしてって、普通に父さんから貰ったよ」

「世界の書は普通の家にある品じゃないよ。神秘の錬金釜の存在といい、ステの家は普通じゃない」


 ステは実家が普通じゃないと指摘されても、納得がいかなかった。

「驚かれてもねえ。うちじゃ、普通の話だからなあ」


「ステのお父さんから話を聞かせてもらっても、いいかな?」

 魔王の復活と父さんの昔話って、関係ないと思うけどなあ。


「父さんは、あまり昔を語りたがないからなあ。聞けるかどうか」

 セオは真剣な顔で頼んだ。


「これは、世界の行く末に関する問題だよ」

「なら、紹介してもいいけど、断られたら、諦めてよ」


「わかった。だから、ステの家に連れて行ってほしい」

 冒険の書をしまい、オリーブの街の転移門からピオネ村に飛んだ。


 家に帰ると、オンジは農作業を終えて一服しているところだった。

 オンジはステを見ると、機嫌よく声を懸ける。


「お帰り、ステ。そっちは、セオくんやったな。どうした、また精霊石が必要になったんか?」

 セオは礼儀正しく挨拶する。


「今日は、折り入ってお聞きしたい話があって来ました」

「セオのやつ、父さんの昔話を聞きたいんだって」


 オンジは、ちょいとばかし顔を(しか)める。

「こんな、おっさんの話なんて聞いても、面白くも何ともないで」


 セオは食い入るように頼んだ。

「そんな冷たく(おっしゃ)らずに教えてください」


 オンジはあっさりした態度で要請を受け入れた。

「ええわ。茶ぐらい出すから、飲んでいきなさい」


 家の中に入ると、オンジは三人分のお茶を用意する。

 オンジがどっしり構えて訊く。


「さて、何が聞きたいんや?」

 セオが緊張した顔で質問する。


「貴方はいったい何者なのですか?」

「わい? わいはただの百姓のオンジやで」


 そうだよ。父さんは単なる百姓だよ。俺の知っている父さんだよ。

「素性は明かせない、そういうことですか」


 オンジが困った顔でステを見る。

「なんか、この子は勘違いしておるで」


「良い奴なんだけど、変わった奴なんだよ」

 セオはオンジを見据えて尋ねる。


「どうして、世界の書を持っているんですか?」

「わいも今年で四十二歳や。四十年以上も生きているからのう。色々と伝手(つて)があるんや」


 セオは神妙な顔をして勝手に納得する。

「秘密ですか。仕方ない話です。世界の書の存在はこの世界の成り立ちに関わる話ですからね」


 何かセオの話を聞いていると、父さんが英雄みたいに話すなあ。聞いていて悪い気はしないけど。

 ステは気になったので、オンジに尋ねた。


「父さんから貰った冒険の書って、そんなに凄い品なの?」

 オンジは首を軽く横に振った。


「いいや、父さんがまだ若いころ旅の途中で手に入れたもんや。せやけど、仰々しい物やないで。普通に店で売っていた」


 何だ、やっぱりどこかに行けば売っている品か。だと、思った。

 だが、セオの態度は違った。ますます、頑なになっていた。


「昔の話をしていただけないのは、残念です。でも、世界では魔王が復活しようとしています。世界の危機に力を貸していただけないでしょうか」


 オンジは素っ気なくセオに意見する。

「力を貸すも何も、世界の危機なんて起こらんで」


「そうでしょうか?」

 オンジは、淡々と諭した。


「世界は広い。広い世界から見れば、どっかこっかは、いつも危機に晒されておる。それでも、どうにかなっておるんが、世界やで」


「今の状況は取るに足らないと仰るんですか」

「まあ、うちの畑には影響ないのう」


 セオは落胆していた。

「世界の危機に、立ち上がってくれないんですか」


「さっきから話が噛み合っておらんようやけど、わいは百姓や。わいの百姓道からすれば立ち上がる時でもない」


 セオは非常に残念そうな顔をした。

「せっかく来てくれたんやんから、つまらん昔話をしたろう」


 父さんの昔話か。ちょっと、興味があるな。


「わいは百姓の家に生まれた。一時期、それが嫌で冒険者の真似事みたい仕事もやった。冒険者やから儲かる時もあった。損する時もあった」


 ステは素直に相槌を打った。

「それは、旅をしていれば、楽しいことも辛い出来事もあるだろうね」


「せや。そんで、ある時に気が付いた。冒険をして、いろいろな物を手に入れた。手に入れ過ぎた。それから、必要なもの以外を捨てて行った。そしたら、また百姓に戻った」


 百姓をやっていれば、必要な物は手に入る。手に入った物以外は必要なかったのか。

 ステは気になったので、訊く。


「それで、父さんは幸せだったの?」


「ステがいて今の生活がある。それで充分や。結局、父さんは根っからの百姓やった。はい、おしまい」


 セオが目を大きく開き面食らって尋ねる。

「それだけ?」


「それだけやで。他に何か必要か?」

 ステはセオのフォローに回った。


「セオは魔王の復活を止めたいだって。それで、ヒントになればと、父さんの昔話を聞きに来たんだよ」


「何や、魔王の復活を止めたいんか。無理に止めても、ええ展開ないと思うけどな。でも、どうしても止めたいんなら。セオドール・ウエストを探したらええで」


 セオは驚いた。

「それは、僕の父親だ」


 オンジも驚いた。


「何や、セオくんは、セオドールの息子さんか、世間は狭いな。なら、わいを訪ねんと、お父さんを訪ねて、封印された大陸について聞きなさい。それが一番早いで」


「わかりました。父に訊いてみましょう」

「乗りかかった船だ。俺も行くよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ