表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

怒りを通り越して、憐れな韓国。

作者: アマチュアーン

 おバカな国が、おバカな事をしています。


 可哀想。


 文脈や文節が粗いのは毎度の事なので、ご愛敬。

 添削、誤字脱字報告ウェルカム。


 韓国、正式には大韓民国なんですがね。

 成立したのは、1948年頃です。

 元は軍事政権で今は民主化(笑)になりました。

 まぁ、用日、反日が大好きな国です。

 

 政権の支持率が下がると反日。


 不正がばれそうになると反日。


 経済が下降すると反日。


 しかも、言っている事は変わりません。

 『慰安婦ガー』『強制連行がー』は鉄板フレーズです。

 最近では『徴用工がー』も増えてますね。

 次は、『動員兵がー』とか『学生がー』が増えるかもしれませんね。

 

 要はお金が欲しいだけの被害者商売ですから、ほっとけば良いです。


 ただ、日韓請求権や基本条約と日本のスタンスは、確りと国際社会に訴えて、理解してもらう必要があります。


 後は、ほっときましょう。


 因みに私は、政府に踊らされて反日するので『反日ダンス』と呼んでいます。

 他の方には、反日で支持率が回復するので『反日ブースト』とか言っている方もいます。

 

 それはさておき。

 

 憐れですね。


 可哀想に思いませんか?

 反日すれば、政権は安泰だと舐められているんですよ?

 反日ダンスを踊る国民。

 反日ダンスを利用する政府。


 ヘル朝鮮はどこ行った?

 

 ボイコットジャパンとかNONOジャパンより、自国の政府の方がヤバ事に気が付かないのでしょうか?

  

 北朝鮮にすり寄る意味を理解してますか?

 

 まさか同じ民族だから。なんて甘い考えをしてませんか?


 オイオイ、軍事国家による統一と、民意による統一の違いを、理解してないのか?


 憐れだ。


 相手は同族の命を擂り潰して、核武装して保身を図る国だぞ?


 韓国人はインフェルノ朝鮮に進化するつもりか?



 まさか……本気で韓国ファンタジー(歴史)を信じているか?

 見栄なんかでなく、マジで信じているのか?


 大河ドラマ並みに、捏造と誇張が盛り込まれたあの韓国ファンタジーを信じてるのか?


 憐れだ。


 歴史を多角的に検証すれば、韓国政府の欺瞞や、プロパガンダも見分ける事が出来るのに、それすら出来ないのか。

 

 可哀想に。


 ヘイトを敵国に集め、民衆の目を逸らす。

 その隙に、強固な官僚体制と監視体制を敷き、マイノリティーを粛清。

 そして不満の捌け口を用意する。


 これにより人心掌握と人民統制に成功した人物を知ってますか?


 歴史を知っているなら、ピンと来る筈。


 誰だか敢えて書きませんが。


 まぁ、ほっとけばいずれ解りますし、その前に誰かが書くかな?


 何はともあれ、憐れだ。

 

 

 我々、日本人も気を付けねばなりません。


 取り敢えず。野党仕事しろよ!


 ヤジばっか飛ばしてないで、まともな政策を提案しろ!

 アホな政策は骨抜きにしろよ。

 言葉に詰まらせる位、鋭い質問をしろよ。


 日本は日本で大概なので、反面教師にして、政府の監視を確りしましょう。


 次の衆議院選挙が勝負です。


 調子に乗ってるアホな政権の面をひっぱ叩いて、目を覚ませましょう。

 

  

 

 

 読者は感想を書いた瞬間から作者です。


 その覚悟を持って下さい。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 韓国の反日思想って、元々アメリカがうえつけたものなんですよね〜。 なので悪知恵はアメリカさんが大元なんですけどね。 歴史の裏に大体、潜んでるのはアメリカさんですからね。 韓国デモもお金払って…
[一言] つぎの選挙、迷いますね。党の方は、安楽死党にしようかな?
[良い点] 韓国はね、恨の精神が無くならない限り無理でしょうねf(^_^; あと根強い儒教思想(階級意識) 日本は徳治と封建主義のほかに儒教思想のいい面だけを取り入れましたが、韓国は悪い面だけが文化的…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ