幻想街
今回の作品の舞台。原作でいう幻想郷の事。
原作設定(東方大百科から引用)
日本の人里離れたとある山奥に存在する結界に隔離された土地。外界(外の世界)と地続きではあるが、通常は幻想郷と外の世界は互いに認識・行き来することはできない。外の世界において空想の存在とされる妖怪・妖精・神などが棲んでいる。
外の世界の科学中心の文化に対して、幻想郷では精神・魔法中心の独自の文化が発達している。また外の世界から物資が流れ着くこともあるため、外の世界の文化も意外と知れ渡っている。
博麗大結界制定後、人間と妖怪の関係は大きく変化し、妖怪が人里へ顔を出したり、人間が妖怪の住処へ遊びに行くことも珍しくなくなった。しかし人間と妖怪のバランスを保つため、「妖怪は人間を襲い、人間は妖怪を退治する」という立ち位置は変わっていない。
元々は隔離された土地ではなく、多くの妖怪が生活していた土地に妖怪退治を生業とする人間が集まった土地だった。しかし約500年前、人間の勢力が増大し妖怪が押され気味になった際に八雲紫が「妖怪拡張計画」を立案・実行し「幻と実体の境界」を張った。これにより「外の世界で幻想となったものが自動的に流れ込む土地」幻想郷となり、外の世界で勢力が弱まった妖怪が幻想郷へ集まるようになった。
そして明治時代の頃、人間の科学文明が発達したことで外の世界では妖怪は滅亡の危機に瀕し、幻想郷も滅亡寸前となる。そこで妖怪の賢者が常識の結界「博麗大結界」を張った。これは物理的な結界ではなく「非常識」と「常識」を分ける論理的な結界であり、幻想郷を「非常識の内側」の世界とするもの。これにより幻想郷と外の世界は隔離され、外の世界が幻想を否定する力を利用して幻想郷を保てるようになった。
上記二つの結界が張られたことで幻想郷の存在は確固たる物となったが、閉鎖空間となった為に人間と妖怪のバランスを取ることが必要となった。妖怪は人間を襲うことが存在意義だが、大結界ができて以来人間を自由に襲うことができなくなり、気力も衰え弱体化する一方であった。
ある時外の世界から吸血鬼が幻想郷に流れ込み、幻想郷の支配を目論んで弱体化した周囲の妖怪を次々と傘下に置いた。この「吸血鬼異変」は大妖怪達の手によって鎮圧され、吸血鬼とは契約を結び和解したが、このままではマズイと考えた妖怪達は博麗の巫女に相談を持ちかける。そして人間も妖怪も気軽に戦える「スペルカードルール」が制定されることとなった。
幻想学園設定
時代は21世紀の2023年。
科学が発展し、妖怪という存在が否定されつつある時代。だが、幻想街は当たり前のようにハーフを含む妖怪や、魔法が存在している。まさに「非常識」の街。
幻想街は日本の首都である東京都から遠く離れている街である(魔理沙もそう断言している)。だが、何故か日本地図上には存在しない。
幻想街には、外の世界からたまに忘れ去られた物が流れ着くときがある。その中には現代で使われていた物がゴミとして忘れ去られ、流れ着いている物もある。なので、幻想街でも現代の技術が取り入れられてきており、パソコン(PC)やスマートフォン等の電化製品が少しずつ増えてきている。