表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
doppel  作者: ataru
15/22

Chapter 15

「この地区は、こことここか・・・・・」

 僕は、監視カメラの場所を地図に記録していく。

 あ、あそこにも見つけた。記録、記録・・・・・・。

 それにしても、たくさんのカメラがあるものだ。これといった個性もなく、どこか無機質で、それでいて、日常の中にうまく溶け込んでいる。そこにカメラがあることに、気付かないくらいだ。でも、あちらこちらにカメラがあって、ありとあらゆるところから監視されているのかと思ったら、見る目が変わるだろうな。

「――よし、この地区は大体終わりだな。次は・・・・・・照井のところだ」

 記録をし終わった僕は、照井の家まで歩く。


 今僕は、現場周辺のカメラの位置を調べている。

 目的は、犯人の逃げ道をあぶりだすためだ。犯人はいくつかのカメラに写っているが、もし犯人に土地勘があったら――まあ、いちいち監視カメラの場所を調べているかは分からないが――監視カメラの死角を見つけて、うまく通り抜けているはずだ。だから僕は、監視カメラの映像を頼りに、監視カメラの場所を全部探して、死角をあぶりだそうという事だ。

 だが、監視カメラの数は思ったより多かった。これじゃあ、犯人の姿は丸見えだな。でも、念のために調べている。

 照井の家の近くの監視カメラを調べていると、通行人に声をかけられた。

「あんた、そんなところで何してるんだい?」

「ああ、監視カメラの場所を調べてるんです」

「そんなもの調べてどうするんだい?」

「高校生殺害事件の犯人の特定に使いたいと思います」

 そういったとき、その人の顔が歪んだ。

「何をやっとるのじゃ! 大人の真似事などするもんじゃない! ・・・・・・特にお前はな」

 ・・・・・・やはりそう言われるかと思った。

神保たちの仇を討つためとはいえ、僕はまだ学生だ。警察の真似事なんかやっていたら、怒られても仕方ないだろう。

 その人は、こんな寒い日にもかかわらず、薄い長袖を着ていた。とても元気な方なんだな、と思う。他には、柴犬を連れていて、リードを右手首にぐるぐる巻きにしてあった。あれじゃ、犬が急に走り出したときに危ない。

 ……なんてことを考えてしまうのは、なぜだろう。

 あれ? 右手首が少し膨らんでいる。

 詳しく聞こうとしたが、

 ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

 携帯のバイブが鳴った。通行人の携帯のようだ。

「ん? 何だ?」

 通行人は、左手に持った携帯を右手で操作した。

「――はい、照井です」

 照井!?

 も、もしかして、あの照井の?

「・・・・・・あの、つかぬ事をお聞きしますが」

「何だい、今度は?」

「もしかして、照井翔宇のご家族の人ですか?」

「ああ、祖父だが」

 やはりそうだったか!

 詳しく話を聴こうとしたが、

「とにかく、遊び半分でやるんじゃないぞ! 分かったな!」

と言われてしまった。

「わ、分かりました・・・・・・」

 仕方なく、僕は調査を続けた。

「ふう、ここも終わった・・・・・・」

 照井の家の周辺の調査が終わり、室の家の周辺の調査も終わった。残りは常松の家の周辺だけだ。

 気がつけば、日が随分と(かげ)っていた。空はきれいな赤と紫のグラデーションに染まり、その空を縫うように、黒いカラスの群れが飛んでいく。

 時計はもう五時を回っていた。今日のところは、このくらいにしよう。

僕は家へ帰った。


 翌日。

「おっと、ここにも一つ・・・・・・」

僕は、監視カメラの位置確認を再開していた。

昨日は、神保、富永、法倉、照井、室の家の周辺の確認を終えた。今日は常松の家の周辺の確認だけだ。

僕が監視カメラを探しに行こうとすると、通行人に声をかけられた。

「あなた、もしかして、事件の犯人探しをしてるって子?」

その人は、買い物袋を提げた主婦さんのようだった。年齢(とし)は、四十代後半ってところだろうか。

「え? ええ、そうですけど、それが何か?」

「止めときなよ。子供が大人の背伸びなんてするもんじゃないし、何より下手に動き回ると、照井さんに止められるよ」

主婦さんが心配そうに言った。

どうやら昨日のことで、照井の祖父さんが近所中に噂をばらまいたらしい。

だが、これぐらいのことでは屈しない。

「確かに、この年で大人の真似事をするのは、おこがましいことかも知れません。でも僕は、この事件で死んだ友達の仇を討ちたいんです。友達の仇を討つのに、大人の真似事も何もないと思うんです」

もちろん、どれだけ熱弁しても、言っていることはただの詭弁(きべん)だと言う事は分かっている。でも、これが僕の、最大限の反抗だった。

「ううん、まあねえ……あなたの気持ちも分からなくはないけど」

主婦さんは少し考え込むと、

「分かった。私で良いなら協力するわ」

と言ってくれた。

「ほ、本当ですか!? ありがとうございます!」

「ふふふ、まあね。その代わり」

そう言って、主婦さんはいきなり真顔になった。

「敵討ちならしっかりやり遂げなさい。でないと、死んだ友達が怒るわよ」

「分かりました」

僕も真剣な眼差しで返事をする。

「じゃあ、立ち話もなんだから、ひとまず、私の家に来なさい。照井さんに見つかったら大変でしょ?」

「はい、そうさせてもらいます」

僕は、主婦さんの家に案内してもらった。


主婦さんにお茶を()れてもらいながら、僕は訊く。

「今回の殺人事件について、何か知っていることはありますか?」

「そうねぇ、あまり役に立てるようなものはないけど・・・・・・」

主婦さんは、僕の前にお茶を置いて言った。

「実は、一人怪しいと思っている人がいるの」

「それって、誰ですか?」

「こんなの人には言いにくいんだけどね」

主婦さんは一呼吸置いて言った。

「私、照井さんが怪しいと思ってるの」

 主婦さんは神妙な面持ちで話し始めた。

 照井さんとは、今回の事件で死んだ照井の祖父さんらしい。

「あの人、近所におすそ分けしたり、地域おこしに参加したりしてて、近所の間では評判が良いんだけど……何て言うか、少し(しゃく)が強いところがあるのよ。何か気に食わない事があるとすぐに怒ったり、ひどいときは手を出したりしてね。それでまあ、一部の人には敬遠されている訳なんだけど」

 なるほど・・・・・・。

「それに、翔宇君のことを目の敵にしてるみたいなのよ」

「翔宇のことを? 何か揉め事でもあったんですか?」

「まあね。あの人、翔宇君が陸上部へ行くのにずっと反対していたの。あいつに陸上部に入れるほどの資質はないって、ずっと言ってたわ。でも、翔宇君が陸上部に入っちゃったものだから、照井さんかんかんで」

 そこは、なんとなく納得できる。

 何てったって、悪い意味での"陸上の三傑"という異名を持つ照井だ。周囲や家族から反対されてもおかしくはないだろう。

「それで、翔宇君と揉めているうちに、照井さん、危ない独り言が多くなったの」

「危ない独り言、ですか」

「ええ」

話を聞くと、照井さんは少し前から、「あいつに生きる価値などない」「この手で殺したい」という独り言が、少しずつ増えていったという。それで今は、危ない人間だと言って、照井さんを避ける人が多いそうだ。

「時には、凄く興奮しながら、殺してやる、殺してやるって言って、街中を歩いて回ったってこともあったわ。そのときの照井さんの鬼気迫る表情といったら・・・・・・もう、まさに狂気の権化(ごんげ)で」

主婦さんは怯えた表情でそう話す。

「それで主婦さんは、あの狂気じみた精神なら、殺人くらいやってのけられると思ったんですね」

「まあ、そういうこと」

「他に何か、変わったところはありましたか?」

「他にぃ? う~ん……ああ、そうそう。あの人、急に犬を飼い始めたのよ」

 犬を飼い始めた?

「なんだか、翔宇君がお亡くなりになった直後から、急に柴犬を買い始めて……どうしたのって訊いてみたら、寂しさを紛らわすためだって。でも何か不自然なのよね~」

「なるほど……」

その時、玄関の呼び鈴がけたたましく鳴った。

「おーい、本村(もとむら)さん! 本村さんはいるかな?」

このやかましい声は、恐らく照井さんだ。

「あら、あの人。何でここに来たのかしら……ほら、隠れてて」

「あ、はい」

言われるがままに、家の奥に隠れる。本村さんというらしい主婦さんが、照井さんの応対をしに行った。

暫くして、本村さんが戻って来た。

「どういう用件でしたか?」

「それが……あなたがここに来てないかっていうことだったのよ」

「えっ」

「どうも、事件を調査しているあなたを探しているみたいなのよ。一軒一軒回ってるらしいわ。だからあなた、早く帰ったほうが良いわよ。今はまだ照井さんがいるからダメだけど」

「はあ……」


それから10分後。

「照井さんがいなくなったわよ。ささ、今のうちに帰りなさい」

「分かりました。さようなら」

「気をつけて。――ああ、一つ言っておきたい事があるの」

「何でしょう?」

 そう訊く僕の耳元に、本村さんはささやいた。

「照井さん、亡き奥さんからもらった光るブレスレットを、形見としていつも身に着けているのよ。参考にして」

「わかりました。ありがとうございます」

僕は本村さんの家を出て、家に帰った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ