「順逆不二の論理 ―― 北一輝」 高橋和巳(著)
「順逆不二の論理 ―― 北一輝」 高橋和巳(著)
(1)『国体論及び純正社会主義』
ある日、図書館に行くと、不用になった本を処分するためか、持ち帰り
自由と書かれて並べられていた雑多な本の中に、高橋和巳の全エッセイ集
「孤立無援の思想」を手に取って持ち帰った。その中にこの一編は収めら
れていた。高橋和巳は読んだことがなかったが、もちろん名前だけは知っ
ていた。かつては、本屋に行くと文庫本の棚に必ずと言っていいほど「悲
の器」と「邪宗門」が薄っぺらな本を押し退けて幅を利かせていた。しか
し、残念なことに彼は、これからの活躍を多くの読者が期待していた矢先
の三十九歳の若さで惜しくも病でこの世を去った。
彼は、まえがきで「論語」の「寡なきを患えずして、均しからずを患う」
を引用して、「北一輝の歩みは、『均しからざるを患う』純正社会主義から
出発し、生涯、社会主義的色彩をのこしながらも、やがて『寡なきを患え』
て富を外に求める政策を容認し、さらにはそれに理論的根拠をあたえるにい
たる悲劇的な過程をたどっている。」と記す程度に留めて、後は自分の想い
を極力挟まず専ら北一輝が残した著作と行動を追っただけの、それでもドラ
マチックな、2・26事件への関与で死刑になるまでの「革命家」の生涯を
伝えている。
北一輝は、佐渡島で醸造業を営む家に生まれた。小学校の頃に病んだ眼疾
が痼疾となり生涯隻眼を強いられた。その隻眼によるものなのか、霊感が敏
かった。大人になっても「北はしばしば幻覚に恐怖し、夜など、子どもよう
に亡霊の出現をおそろしがって、便所にゆくのにはわざわざ妻をおこしてい
たという。」(同書) 後年「『立正安国論』に傾倒し、みずからを日蓮に擬し
はじめ」日蓮宗に帰依して霊告を妻に記述させ『霊告日記』なるものまで残
している。とは言え、彼が霊力に従って何か画期的なことを行なったとまで
は明らかにされていない。偏に、彼の為した仕事は彼自身の「秀抜な頭脳」
と不断の努力によって、隻眼にも拘らず書物を読み漁り培った知力の賜物で
ある。「中学時代には、すでにそうとう高度な漢字を身につけていた。」また、
「中学時代、すでに佐渡では彼の文名は高かった」という。決して霊に導かれ
て得たものではない。
彼は、二十二歳の時に著わした『国体論及び純正社会主義』が刊行後すぐに
発禁処分を受けたが、その思想は表題の通り社会主義思想そのもので、私が思
い描いていた右翼のオーソリティーというイメージと違っていたので驚いた。
『生きるとより死に至るまで脱する能わざる永続的飢饉の地獄は富豪の天国の隣
りにて存す』と、「現代の階級社会は経済的貴族国の時代である。」と言いブル
ジョワ社会の不平等を憤った。そして、維新により「日本は経済的公民国家をめ
ざしたのである以上、土地および生産手段の所有者たるべきもの、『徴兵的労働
組織をもつ』権利をもつのは国家のみであるはずだ。」これは社会主義思想その
ものである。(第一編 社会主義の経済的正義) では、彼の言う国家とは如何な
るものか。『国家とは政府のことにあらず』またその国家は中世的階級国家ではな
く、公民国家である。『日本天皇と雖も国家の一分子たる点に於いて他の
分子たる国民と同様』であり、その『愛国心に於いては階級的差別なし』。北は、
「天皇を最高の源から総体としての国民と同等の一機関、同等の一分子とみなそう
としたのである。(第二編 社会主義の倫理的理想)そして、人類を、かつて猿か
ら進化を果たして『類人猿』と呼ぶように、やがて我々は人類を棄て神へと進化す
る『類神人』へと到るべき『半神半獣の在者なり』と語る。『今日驚くべき人口は
人類種族のまだ低度の進化なるが為めに他種族との競争に於いて劣敗者の絶えざる
ことよりして種族生存の為に必要に伴う天則なり』と下等動物は群れを頼る本能に
従うと言うのだ。そして、『日本今日の過多なる人口は、人口過剰なる故に戦争生
じるに非ず、戦争を目的とする中世思想の国民、戦争によりて優勝者たらんとする
野蛮なる理想の国家なる故に増殖しつつある天則なり』と、戦争を行うは動物本能
に支配された生存競争からで、「かれによれば、人類はそれ以上のものになるため
の『経過的生物』である。」従って、「その経過における冷酷な社会淘汰、国家淘
汰をも容認するのである。やがて人類は神類となり、道徳は本能化するであろう。
現在の道徳は、生活のため女子が売淫し、高尚な理想のために男子は積極的に精神
的売淫をすることを認めている。しかし次の時代にいたるための過程ならば、むし
ろ、女子もまた奴隷のごとく貞節であるよりは、男子が堕落しつつある間、どこま
でも平等に堕落せよという。『女子学生の堕落は実は進化にして誠に以て讃美すべ
しとせん、讃美すべきかな』」 嘆きにも聞こえるこの言葉は資本主義社会の下では
男子が精神的売淫によって糊口を凌いでいるのだから、女子が売淫に身を落すのも
仕方がないではないか。まるで今の時代を語っているようだ。(第三編 生物進化と
社会哲学)
高橋和巳が「この編にこそ北一輝の苦心があり、この書物がもった独創的意味が
ある。」と語るのは、(第四編 所謂国体論の復古的革命主義)である。「明治憲法
の国体は、明文によって規定される機関 ――帝国議会(貴族院・衆議院)、裁判所、
枢密院、内閣と、藩閥勢力の温床となった元老、軍事参議官、参謀本部、海軍軍司
令部等の憲法外機関とによってなっていたのである。天皇という絶対者を必要とし
たのは、この後者の勢力だったわけである。万世一系論はその藩閥の御用イデオロ
ギーであり、機関説はブルジョアジーの志向を代表するものであったといえる。」
「北は『国体論の背後に隠れて迫害の刃を揮い讒誣の矢を放つことは政府
の卑劣なる者と怯懦なる学者の唯一の兵学として執りつつある手段』であることを
みぬき、対外的に背伸びした明治憲法の理念性を我がものとし、その理念を裏切る
現実の陰の特権者や阿諛者を弾劾したのである。」「国体論、それは日本のタブー
であり、北自身もいうように、『政論家も是れあるがために其の自由なる舌を縛ら
れて専制治下の奴隷農奴の如く、これがある為に新聞記者は醜怪きわまる便佞阿諛
(べんねいあゆ)の幇間的文字を羅列して耻じず。是れがある為に大学教授より小学
教師に至るまで凡ての倫理学説と道徳論とを毀傷汚辱し、是れ
がある為に基督教も仏教も各々堕落して偶像教』となっていたのである。そして北
の苦心した著述も、この国体論のために、細心の注意、ぎりぎりの線までの後退に
もかかわらず、発禁のうき目にあうのである。」(第五編 社会主義の啓蒙運動)
で、「北はいう。『法律とは国家の理想的表白なり、政治とは国家の現実的活動な
り。凡ての者が此の明白なる差別を明らかにせざるが故に、上層階級は社会の利益
を図ると標榜する社会主義者を迫害するに却って社会其者の名に於いてし、社会主
義者は亦上級階級を国家の名の下に否認すべきに係らず却って国家其者の掃蕩を公
言して自家の論理的絞首台に懸かりつつあるなり』」ここで高橋和巳は、北一輝の
法律と政治の峻別と社会と国家の同一視を指摘して、「政治の現実的矛盾を法の理
想によって糾弾し(A)、法の非国家性(階級性及び統一前の残滓)を逆に国家の名に
於いて糾弾する(B)循環的な二面作戦にも、日本的な意味はあったといわねばなら
ない。」と言うがちょっと私には何を言わんとしているのかわからない。恐らく、
既得権益に巣食う権力者と資本家を異なる太刀で退治しようとしているのだと思う。
ただ、北一輝は「そうした法律闘争、平和的な手段だけでは社会主義国家は実現し
ない。いやむしろ強力な力の支えのない社会民主主義は悪であるとかれは躊躇なく
断言している。」情けによる救済は事態を誤らすばかりで、法の理想によって政治
の現実を変えることは不可能だと言うのだ。「労使協調主義は講壇でとかれていた
だけでなく、1896年、『社会主義には反対だが、貧富の差の激化を放任してお
くわけにもいかない』と、国家による社会政策の必要をといて、官立大学教授、金
井延・福田徳三・桑田熊蔵らが『社会政策学会』を作って運動していた。北一輝に
いわせれば、これも、法律と政治の区分を知らない愚昧の一つのあらわれである。
政治の利害を社会的に調整することなどできない。それは、旧正義にかわる新正義
が、国家の主体となり、その力によって実現する以外に方法はないのである。」今
まさに我々は同じように格差社会に苦しんでいるが、北一輝に言わせると、旧正義
のままで如何なる法的救済を行なっても社会を変えることはできないと嘲笑うに違
いない。そして、「すでに道徳的に君子である資格を失った桀紂(けっちゅう:中国
古代の夏の桀王と殷の紂王。暴君の代表)を殺すことは、国家の目的を無視する叛逆
ではない。未来の正義によって現在の正義がたおされるように、国家はその一要素
である君主を、国家全体の要請にしたがって倒すこともありうる。」
やがて、その革命思想は変革の激動に揺れる中国に於いて活躍の場を得た。辛亥
革命は将に「革命家」北一輝の真骨頂であり理論実践の場となった。しかし彼は、
「戦争と革命を区別せねばならぬという正しい論理を、孫文がつぎつぎにおかすこ
とで、のちには論理的敵対関係となる。」『革命とは疑いなき一国内に於ける内乱
にして、正邪いずれが授けられるにせよ内乱に対して外国の援助とは則ち明白なる
干渉なり』こう考える北は、アメリカからの援助を期待する「孫文とは当然あわず
」その経験を省みて憤慨をこめて『支那革命党及革命之支那』を書いて「のちに大
川周明によって『支那革命外史』として一本にまとめられた」。
これは、その著書から高橋和巳が抜粋した文を更に私が抜粋することになるが、
「日本が中国の分割に荷担しようとするのは、自己の破滅をみずからまねこうとす
る背理である。」つまり、中国への介入は何れ日本にもその口実を与えることにな
る。「さらにそのうえ、つたない外交によってドイツの怒りをかい、全ヨーロッパ
の民族の雑居するアメリカの排日感をあおれば、黄禍論による白人の大同団結をま
ねき、やがて、それは英独連合海軍による元寇となるであろう。」英独連合海軍は
生まれなかったが、北一輝はのちに『対外政策に関する建白書』を書いて、「日米
戦争ヲ考慮スル時ハ日米2国ヲ戦争開始国トシタル世界第2次大戦以外思考スベカ
ラザルハ論ナシ。則チ米国及ビ米国側ニ参加スベキ国家ト其ノ国力ヲ考慮セズシテ
ハ、経国済民ノ責ニ任ズル者ノ断ジテ与スル能ワザル所ト存上候。・・・更ニ別箇
ニ1敵国アリ。ソビエット露西亜ハ日本開戦ノ翌日ヲ以テ断ジテ日本ノ内外ニ向テ
全力ヲ挙ゲテ攻撃ヲ開始スベシ。・・・要スルニ米露何レガ主タリ従タルニセヨ日
米戦争ノ場合ニ於イテハ米英2国ノ海軍力ニ対スルト共ニ、支那及ビ露西亜トノ大
戦争ヲ同時ニ且最後迄戦ワザルベカラザル者ト存候」
何と的確に国際情勢を予見していたことか。その後日本は北一輝の危惧をまった
く生かすことなく、かれの予見通りに「最後迄戦ワザルベカラザル」に到り、皇民
に一億玉砕を強い皇国存亡の時を迎えた。
(つづく)