表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
槍の又左一代記  作者: 依田cyber良治
6/165

サンタモニカ上陸

長い航海を終えてやっと陸地に足をつけてぐだぐたしてます。


ブックマークや感想、高評価よろしくお願いいたします。

眼前に広大な砂浜が見える。

とても美しい白い砂浜だ。

右左は色々考え予想する。…きっとここはサンタモニカあたりかな?


当たりである。

令和でいうところのサンタ・モニカステートビーチである。


右左は艦隊を警戒部隊と上陸部隊の二手にわけて、水陸両用強襲艦と艦隊に搭載された上陸戦で海岸へと近づいていく。

船底が砂を噛む感触がし、そこからは徒歩でじゃぶじゃぶと歩いていく。


水陸両用強襲艦とは船で在りながら車輌として陸地も走れる高性能の戦艦であり戦車だ。装甲もしっかりしているので、多少の攻撃にはびくともしない。

強襲揚陸艦はそのまま上陸し、万が一の事が無いよう外郭に布陣させる。


『叔父き、美しいところですなあ』

慶次郎はただ景色の美しさに感動しているようだ。

『いよいよだな、段取りとしてはあの森林の木を伐採し、道を作ることだ。伐採した木は簡易的な港の建造に当てる。かなりの建築資材は持ってきているが、どんどん必要になるので職人部隊に加工をさせよ』


さてと、金と石油、石炭、鉄鉱石を探さなければ!と僕は意気込みを隠せない。いったい何億バレルの原油埋蔵量があるのか予測がつかないのだ。金においては3000トン程があることを僕は知っている。


だが、令和の記憶をたどるとなんとなく場所はわかるも現場に立つと全然わからなかった!

確か…カリフォルニアで1848年にゴールドラッシュは始まっている、採掘の技術革新と比例してかなりの環境汚染が起きたはずだった。右左は先人たち過ちを繰り返さないように厳命し慎重にこのプロジェクトを進めなければならないと思うのであった。


『偵察隊を集めよ』

『ははっ!』

しばらくすると500名もの偵察隊が集合してくる。

『皆の者良いか!各小隊で八方へ偵察に出よ!現地人を見つけた小隊は接触をせず、この陣へ帰参せよ!』

『『かしこまりました!!』』


久しぶりの陸地のせいか、皆が生き生きと走り出して行く、この部隊の中には伊賀と甲賀の忍び衆もいる。対立する忍び衆だが、この大遠征の航海のなかで色々と折り合いを付けたようだ。


その後、僕は長い船旅で疲れているだろう部下たちに、3交代制で休息を与えることにした。

砂浜に寝そべるもの、釣をするもの、流石に海水浴をするものはいなかったが、素潜り漁をしている集団もいた。


あれは休息になるのか?

右左は不思議に思ったが息抜きの仕方は人それぞれだ。


日が沈もうとしている。水平線に夕陽が揺らぎながらその姿を消していく。

すると陣地の各所で焚き火の煙があがり、皆は思い思いに食事の支度をしている。


僕はふと思う、信長さまは今ごろどうされてるだろうか?

遥か彼方の水平線を見つめて遠く離れた日本を思い出す。

物理的にも時間軸でも掛け離れてしまった、令和に生きる父と母。学校の事も右左の頭をよぎるのであった。


すると淡い人の気配が感じられた。

右左は小さな声で語りかける。

『報告せよ』

気配を消して現れた偵察隊員が驚きの表情をかくせずにいる。

忍びの技を極めていた彼は冷や汗を流しながら報告をし始めた。


『こ、ここから2里のところに現地人の集落を見つけました!』

『よろしい!案内せよ!』

『し、しかしもう宵を過ぎるころですが…』

『かまわぬ!』

『ははっ!』

『慶次郎!この場の指揮はまかせたぞ!』

『行きたいが、仕方ない。まかせてくれ!』




月のない夜である、懐中電灯のかわりに指向性ランタンを手に持ち足場に気を払いながら進む。

しばらくすると、キャンプ場、テント村のようなものが視界に入ってきた。


『あちらでございます』

『いわんでも、わかるやろ?』

『申し訳ございません!』

『まあよい、そなたは真面目なのだろう』

『そなたらはここで待て!』

『危のうございますぞ!』

『わしの方が余程危ないわ』


キャンプ場のような集落へ近づいていく、確かティピーという移動式の住まいだっただろうか?テントみたいだからテントと呼ぼう。


『誰だ?』

精悍な目付きをした青年が声を発した。


あれー?日本語はなしとるやんけ?


『前田利家である、酋長はご在宅か?』

『わたしは、ジョジョ。部族の戦士である。しばし待たれよ』


ジョジョは疾風の如く闇に消えた。


右左は改めて感心した。…本当に転生ボーナス半端ないわ、言語について超バイリンガルだもの。


しばらくすると、杖をついた老人が現れた。

『わたしがこの部族の酋長のイシだ』

『酋長イシよ、前田利家と申す。海を越えてやって来た。色々と話をしたいのだかよろしいか?』

『よかろう、ついて参れ』

そして、集落の中心部にあるひときわ大きなテントに案内された。

『前田殿、楽に座られよ』

『これはありがたい、気持ちではあるが我が国の酒をいくつか持参した、受け取られよ』

『ほう、どれどれ』


トクトクトク…グビッ!ゴクリ。


『なんと!これは上物だ!お前は良い人間だ!』

皆純粋だなあ…なんとかしてあげたいなあ。


『前田殿よ、わしは不思議でならない。なぜそなたは我々の言葉を話せるのだ?』

『酋長イシよ、我が国にいたときに天から精霊がやって来て、この地の者達を助けよといわれてなあ、いてもたっても居られず、はるばる海を越えてやって来たのだ。』

『東の異人のことか?』

『酋長イシよ、まさしくその事であります。我々であれば打ち払うことも出来ます。

共存することも出来ます。

どちらが望みか?』

『太陽が三度昇るまで待ってはくれないか?』

『それは構いませんが、実は我々は国のために、黄金色の石と黒い油の泉、鉄を作る石を探しています。ご存知ありませんか?』

『この酒はまだあるか?』

『あー、日本酒はありませんが焼酎ならありますぞ』

『ほう、どれどれ…きっくー!ぷはあ』


本当にお酒すきなんやなあと僕は微笑ましい気持ちで満たされる。


『お前は良い男だ、よかろう!この酒の礼に案内させようではないか!ジョジョよ!』

『はい、おじいさま。お呼びでしょうか?』

『ジョジョよ、前田殿を明日、黄金色の石のあるところと、黒い油の泉のところへ連れていってはくれぬか?』

『おじいさま!双方とも聖地ではありませんか!』


すると、酋長イシはジョジョの口に焼酎の瓶を押し込んだ。


ごくごく、ごくごく…!


『おじいさま!これはいったい?』

『前田殿がくださった焼酎というものだ』

『前田殿は、良い人間ですね!わかりました!』

『そうであろう♪そうであろう♪酋長焼酎大好きになったぞい!わははは』


翻訳機能が、誤作動したのだろうか?駄洒落に聞こえだが?


『おじいさま!酔われてますね!父を呼んできます!』

ジョジョは疾風の如く闇に消えた。

普通に行けば良くない?


こうして右左は、酋長イシの息子ロニモであり、ジョジョの父ロニモと3人で朝まで飲み明かすのであった。




お酒ってコミュニケーションを円滑にしますよね!【校正!三度目の正直なるか?】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 情景の描写が素敵です。頭に景色や人々の様子が浮かびます。 イシとジョジョのキャラクターがしっかりしていて面白いです。 [気になる点] 特になし [一言] 転生ボーナスが毎回笑えます。この先…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ