表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

ラウンド2:バーデン家との関係

(ライトがわずかに暗くなり、背景のスクリーンにはドイツの地図が映る。

ニュルンベルク、そしてバーデン大公国の位置が光で強調される)



---


あすか(ゆっくりと語る)

「さて、次なるラウンドは――『バーデン家との関係』。

カスパー・ハウザーをめぐる最大の謎の一つ。

彼は王家の子供だったのか? それとも、王家を騙った詐欺だったのか?

今日も世界中で、この問いに答えを出せた者はいません。」


(モニターには、バーデン大公カールとその皇位継承問題に関する系譜図が映し出される)



---


あすか

「バーデン大公カールの正妻には子供がなく、王位継承をめぐって複雑な動きがありました。

その最中に、幼くして亡くなったはずの“皇太子カール・ルートヴィヒ”という子がいた――

そして、その“死”が不自然だったと囁かれるようになったんです。

さて、対談者の皆さん。カスパー・ハウザーが“その皇太子だった”という説、あなたはどう思いますか?」



---


ポアロ(口元に手を当てて静かに)

「ムッシュー・カスパーの出生に関する噂が後を絶たないのは、それだけ“人々が真実を信じたがっている”証拠でもあります。

確かに、王家にとって“都合の悪い子供”がいたとしたら――それを隠したくなる動機は十分です。」


ホームズ(即答)

「根拠が乏しい。

この“皇太子すり替え説”は、死の真相を曖昧にし、民衆の興味を引くにはうってつけだ。

だが実際には、王族の遺児であったことを証明する直接的証拠は一つもない。」



---


明智

「それは、“証拠がないから否定する”という、極めて西洋的な立場ですね。

日本では、“意図的に消された記憶”にこそ、もっとも危険な真実が潜んでいると考えます。」


ナンシー

「でも、カスパーって、手のひらが柔らかすぎて“労働経験がない”って当時から言われてたんですよね?

庶民の子供だったら、あんな手じゃいられないんじゃないかな?」



---


あすか(補足しながら)

「実際、当時の報告では、“姿勢がよすぎる”“高貴な雰囲気がある”という証言もあります。

カスパー本人も、“自分は王子だった”とほのめかすような言動を見せていました。」


ホームズ

「子供の“記憶”ほど、曖昧で信頼ならないものはない。

しかも彼の記憶は、明らかに植え付けられたか、夢想の中で作られた類のものだ。」


明智(穏やかに)

「でも、“そう思い込ませた誰か”がいた可能性は否定できませんよね?

つまり、彼自身が騙されていたとすれば?」


ポアロ(頷きながら)

「まさに、そこがこの事件の悲劇性です。

彼は“王子であることを信じ込まされた”、あるいは“信じなければ、生きられなかった”。

――真実ではなく、必要に迫られた幻想。」



---


あすか

「では、ここでポアロさんが申請された“証拠品”を見てみましょう。」


(スクリーンに、くすんだ羊皮紙と封蝋が映る)



---


あすか

「これは、バーデン家の側近が残したとされる未公開の系譜手紙。

内容は、『正式な皇位継承権は他にあり、現王は王族ではない可能性がある』というもの。

この手紙、どう思われますか?」


ポアロ(やや誇らしげに)

「信憑性は未知数ですが、筆跡鑑定と時代考証から、少なくとも“当時のバーデン宮廷内部で疑念が渦巻いていた”という証拠になります。」


ホームズ(皮肉っぽく)

「曖昧な文章だ。

“可能性がある”などという表現は、真実を語る者の言葉ではない。

これは――“騒ぎたい者”の文章だ。」


ナンシー(言葉を探すように)

「でも……本当のことを言っちゃいけないときって、あるじゃないですか。

それでも、誰かに気づいてほしくて、ぎりぎりの言葉を残すとき……そういう“告発の形”って、私、すごく分かる気がする。」



---


明智

「ナンシーさんの視点は貴重ですね。

文章の信憑性よりも、その“書かれた背景”を読む――

まさにそれが探偵の仕事です。」


ホームズ

「感情論だな。」


明智にこやかに

「でも、ホームズさん。“動機”のない犯罪は存在しない。

それと同じように、“動機”のない偽装王子も、私は信じませんよ。」



---


あすか(テーブルを見渡して)

「なるほど……皆さんの中でも、少しずつ立場が見えてきましたね。

カスパーが王家の子だったとしたら、それを隠そうとした“誰か”がいる。

逆に、そうでないなら――なぜ彼は王子にならなければならなかったのか。

この問いの先に、私たちが本当に見つけなければならない“謎の核心”があるのかもしれません。」



---


ナンシー(真剣な表情で)

「私、思うんです。

彼の中に“本物の記憶”がどれくらいあったかなんて、もう分からないかもしれない。

でも、誰かがそれを利用してたとしたら、それってすごく――ひどいことですよね。」


ポアロ(静かに)

「ええ、マドモワゼル。

“王子”であるかどうかより、“彼がどう扱われたか”の方が、ずっと大事なことです。」


ホームズ

「扱われ方よりも、“事実”が重要だ。

私はそれを掘り起こし、証明する。」


明智

「それぞれの正義が見えてきましたね。

では、次は――その“最期”に迫りましょう。」



---


あすか(微笑みつつ)

「ラウンド3、『死の真相』。

カスパー・ハウザーの人生は、なぜあんな形で幕を閉じたのか――

探偵たちは、真相を見抜けるのでしょうか?」


(照明が落ち、スタジオは新たな緊張に包まれる)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ