表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

黒人が嫌いな差別理論

「このゲーム、黒人キャラ多いね。」

「ね。」

「私黒人嫌いだな。黒人って暗いとこだと見にくいし。明るいと醜いし。」

「なかなかいうね。問題発言だよ?」

「でさ、思うんだけど。黒人が差別される、立場的に下になるのって当然じゃない?」

「なんで?」

「だってさ、他の人種に比べて黒人は体力があるわけじゃん。体力がある人は肉体労働をするほうが効率的だし、そういう仕事は自然と下に見られる。ソレって女と男の役割が分けられるように当然だと思うんだよね。」

「つまり、差別は職業の問題だってこと?」

「そう。」

「だからって差別していい理由にはならなくない?」

「していいとか、悪いとか。そう言うんじゃなくてさ。そうなるって話。」

「男女格差もその論でなんとかなる?」

「ほとんどおんなじことが言える。けどこの場合、ついさっきだと下の立場だった肉体労働者が上の立場に立ってる。人種と男女。その区別ができたのがいつなのかっていうのが大事。」

「どういうこと?」

「男女の差は原始の時代からあってさ。そのときは狩りが得意で戦える男たちの方が断然偉かった。時代が進むと組織規模が大きくなって、頭のいいやつが上に立つようになる。人種差ができたのはこのタイミング。他の人種と出会ったときに上に立てるのは頭の良い人間たち。」

「わかるような、わからないような。」

「つまり、その時必要な能力の多く備わった人物が男か女か、黒人か白人か。それが重要ってこと」

「じゃあ、もしも原始時代に黒人と白人が出会い、時代が進んで組織的な社会構造が出来上がってから男女の区別ができたら今の差別は全くの逆になってたってこと?」

「それはわからないけど、もしかしたらそうかもね。まあ、こんな話したってなんの意味もないわけだけど」

「いつか神様になったら世界作るときの参考にさせてもらうよ。」

「人は生まれながらにして他人を憎むことを学ぶのではない。もし憎むことを学ぶのであれば、愛することも学べるはずだ。なぜなら、愛は人間の心に自然に宿る感情だからだ。」

「ネルソン・マンデラの言葉。差別させないために愛を学ばせた人を生み出すってこと?」

「差別が起きない環境を作るよりも環境に置かれる人の中身を変えたほうが簡単だよね。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ