表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

9ネタめ! 私がノンフィクションを描く理由

 多少の脚色は、あるかも。

 いくつか、()きました。

 また、いくつか()こうとおもってます。


 ノンフィクション。


 べつに、たいして話しておもしろい体験なんて、していないんですけどね(苦笑)

 なんとか、読んでいただけるものになるように、心情小説にしたり、と。悪戦苦闘しているんですが。


 フィクションより、ノンフィクションのほうが、()きやすいんですよ。


 こんなエッセイ、()いてるくらいだから、じぶんの暴露話、好きなんでしょ? って、おもわれてるかも(笑)


 でも、それが理由ではないのです。


 小説を()くには、キャラクター、ストーリー、テーマ、世界観、設定、モチーフ、構成、展開、フック、表現——いろんなものが必要になります。


 私、そんなに小説()いたこと、ないですし。

 何本か()いてみた漫画のネームでも。小説とおなじように、たくさんのものが必要とされるので、悪戦苦闘しました。


 ふう。いっぱいいっぱいでも、まだ足りないや。


 ところが、です。


 一人称のノンフィクションにしてしまえば。


 主人公は「私」だし、登場人物も実在するのだから、キャラクターをつくらなくてよい。

 実話だから、ストーリーもできている。

 世界観は、当時の現実世界。

 設定も、実際のシチュエーション。


 ほら、これだけのものを、考えずに()けるのですから。


 楽なんですよ、ノンフィクション(笑)


 まあ、波瀾万丈でもない、私の体験を読んで、おもしろいかどうかは、はなはだ疑問ですが(苦笑)

 それでも、ちょっと恥をさらせば、より手軽に小説が()けてしまうノンフィクション。

 小説を()くのが、苦手なひとにおすすめです。



 恥をさらす覚悟で!!

 捏造はしません。

 ——脚色との、境界線とは?!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 事実は小説よりも奇なり、という言葉もありますが、現実に起こったことが想像できないくらいドラマチックなことありますよね。 人生の主人公はそれぞれの書き手であるので、読んでいてリアリティやその時…
[一言]  事実を事実のままに描く。  それができるからこその意見ですよ、と言いたい私。  できないからフィクションを書くのです!  好き勝手に捏造してこねくり回して書くのです!  作品に都合がいい…
[一言] ない事実を ある事実のように作り上げること 事実の許容範囲が境界線だとすると 曖昧ですよね。 ノンフィクションは、 史実や記録に基づいた作品のため その場にあったすべてを そのまま映し出…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ