表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

◆新撰組 主要隊士一覧◆

近藤勇(こんどういさみ)

 新撰組局長。

 奥多摩に生まれ、実践剣術《天然理心流》の当主となる。

 その後、政情不安に乗じて道場の仲間たちと共に上京し、新撰組を結成して局長の座に就く。

 しかし幕末の戊辰戦争において、敗走のさなか新政府軍(薩摩藩・長州藩・土佐藩を中心とする敵対派閥)に捕縛され、処刑される。

 義に篤くカリスマのある人物だったとされる。



土方歳三ひじかたとしぞう

 新撰組副長。

 豪農の家に生まれたが、天然理心流の道場にて近藤と出会い、彼に共感。

 新撰組の一員として名乗りを上げる。

 上京後は近藤の右腕として辣腕を振るい、その冷徹な判断力と強さから、敵味方共に『鬼の副長』と恐れられた。

 戊辰戦争において連敗が続く中、最後まで戦い続けたが、函館にて戦死した。

 容赦のない性格であった一方、流行に敏感でお洒落だった。



沖田総司おきたそうじ

 新撰組・一番隊隊長。

 天然理心流の道場にて近藤と出会い、彼に共感。

 三度の突きを同時に繰り出す技『三段突き』を武器に、新撰組隊士として切り込み役を務めた。

 その強さは新撰組随一と謳われたが、若くして病に罹り、戊辰戦争に参加することなく病死した。



斎藤一さいとうはじめ

 新撰組・三番隊隊長。

 沖田に並ぶ剣の腕と称され、また新撰組内部の粛清や敵組織への諜報も務めた。

 戊辰戦争において会津にて戦ったが、説得の末投降し、生き延びた。

 その後は名前を変え、新政府の警官となった。

 隊長格の中では謎が多く、使用剣術などが明確になっていない。



市村いちむら鉄之助てつのすけ

 新選組・副長付。

 京都にて新選組に参加し、土方の小姓こしょう(世話役)を務める。

 土方からは非常に気に入られており、函館の地まで連れ添い戦い続けたが、土方の戦死前に遺品を託されて北海道を脱出した。

 土方の生家に遺品を届けたのち病死したとされるが、詳細な記録はない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ