表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/72

6.冬眠する少女

 コハクが待ち合わせ場所に来なかった理由を知ったとき、僕はもうぼんやりとしか立っていられなかった。

 全身の血の気が引くとは、まさにこんな状態なのだろう。

 電話の主はコハクのお母さんだった。申し訳なさそうに状況を説明するその声に、僕とレイは居ても立っても居られなくなった。


 猪島公園駅から電車に乗って、数駅。コハクの家は静かな住宅街に佇む、小さなマンションの一室だ。

 もう二度とコハクの笑顔を見られないかもしれない。そう思うと胸が張り裂けそうだった。

僕は覚悟をきめて、彼女の家のインターホンを押す。


「あの、コハクさんの友達の、平川と邑朋です」

「ああ。ごめんなさいね、急にこんなことになってしまって」


 コハクのお母さんが出た。彼女とは正反対の憂いある雰囲気だったが、それでも美人だった。


「コハクは……、娘さんは大丈夫ですか?!」


 僕は開口一番、そう聞いた。お母さんは小さくうなずいて、コハクの部屋に通してくれた。


「コハク、入るよ……」


 僕の知っている雨野コハクは、そこにはいなかった。

 外出用に着飾った可愛らしいワンピースを着たまま、彼女はベッドのうえで仰向けになっていた。


「びっくりさせて、ごめんね」


 コハクは僕らを見ないまま、寂しそうな声でそう言った。


「もう平気なのか?」


 先にレイが口を開いた。コハクがベッドから起き上がることはない。


「うん。身体は動かせないけど、二人のことは分かるよ」


 外国の研究者二人の名前がつけられた、長ったらしい病名。コハクのお母さんから電話で正式名称を聞かされたけど、僕は忘れてしまった。

 何百億人に一人とも、何千億人に一人ともいわれる病。その厄介な病を、コハクは「冬眠病」と呼んでいた。


「発作がおこるとね、生きるために必要な最低限の活動以外が止まるの。まるで冬眠に入ったみたいに、すーっと意識を失って、しばらく眠ったあと、頭から順番に体の縛りが解けていく。その発作がいつやってくるのか、発作のあといつまで眠り続けるのかは、私にも分からない」


 コハクの病気は、いわゆるナルコレプシーとは違う。まるで夕立のように突然、全身が仮死状態に入り、その場で意識を失う。そして氷が解けていくかのように、頭から下半身にかけて感覚が戻ってくる。


「眠り続ける時間は、今日みたいに10分くらいのときもあれば、一週間くらい長いときもある。お医者さんは、短い仮死状態の発作を繰り返しているうちに、いつか二度と目覚めないときがくるって言ってた。私はいつも発作が起こるたびに、死ぬかもしれないって思うの。最近、新しい薬を試して、しばらく安定していたから少し油断してたのかな……」


 コハクは力なく、天井をみて言った。

 彼女が岐阜から東京に引っ越してきた理由は、「冬眠病」の最先端治療をうけるためだったのだ。

 僕はコハクの傍に駆け寄って、ベッドの横に座った。


「ヒカリくん?」


 コハクは固まったまま、口だけ動かして言った。


「そうだよ。わかる?」

「うん。まだ目は見えないけど、匂いでわかる。柔軟剤の優しい匂いがするもん」


 レイも隣にきた。静かな部屋に衣擦れの音が響く。


「あ、レイくんだ」

「ああ」

「レイくんはね、本の匂いがするよ。懐かしくて、落ち着く匂い」


 元気はなかったが、コハクはいつもの調子に戻っていた。

 僕は、どうしてコハクが退屈な日常生活の全てに感動し、学級委員や代表スピーチに挑戦を続けていたのかを理解した。

 彼女にとって「当たり前の日々」は、二度とこないかもしれない日々だったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ