表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/72

4.はじめての友達と、友達の友達

 冷たいレイの態度にも、コハクは物怖じしなかった。むしろ彼の氷壁ひょうへきを滑らかに溶かしていくかのように、コハクはレイに接した。

 読書に縛られているレイも、給食のときだけは隙ができる。はみ出し席の僕らは、給食のときには3つの机をくっつける。


「いただきます」


 僕らは手を合わせると、箸で里芋をつついた。今日は和風の献立で、煮ものに味噌汁、生姜焼きが並ぶ。


「おいしい!」


 コハクはありふれた料理でも、まるで初めて食べたかのように感激した。

 僕からしてみれば、松屋の生姜焼き定食のほうがよっぽど美味しいと思う。

 それでも彼女は当たり前のことすべてに、感動することを忘れなかった。僕やレイが忘れかけていた、人生の意味を少しずつ思い出させてくれる。


猪島公園いのしまこうえんからちょっと行ったところに、おしゃれな喫茶店があるの、知ってる?」


 コハクが僕らをみて言った。引っ越してきてまだ1か月ちょっとだ。彼女はこの街には慣れていない。


「あるのは知ってる。行ったことはないけど」


 僕が答えた。住宅街のなかにある古民家を改造したカフェだ。チェーン店で働く父のライバルになるお店は、だいたい把握している。


「俺も知ってるけど、行ったことはないかな」

「じゃあ行こうよ!」


 コハクが言った。すごく嬉しそうだ。


「今度の日曜とかどう?」

「空いているよ」

「俺も」


 このやり取りをクラスの生徒たちがどう思っているかは知らない。どうせ隔離された「はみ出し席」なんだ。ここには僕とコハクと、それからレイしかいない。


「決まりだね。二人はどこか、他に寄りたいとこない?」

「うーん。僕はないかな」


 猪島公園の近くは子供時代によく遊んだ。図書館や美術館、博物館など文化的な施設が多い。

 僕はそもそも行きたい場所なんてなかったし、コハクに合わせることにした。下手に微妙なスポットを提案してコハクから嫌われたくない。

 すると意外にもレイが口を開いた。


「それなら猪島美術館に行きたいかな。ちょうどミュシャの企画展が開かれているんだ」

「ミュシャ!? それって絵師さん?」


 コハクが食いついた。知らない言葉には興味津々だ。


「絵師っていうか、画家だね。アールヌーボー、つまり19世紀ごろに流行った美術運動の代表的な作家で、現代でもイラストレーションのモチーフにされていることも多い。すごく耽美で、それで均整がとれていて、二人もきっと気に入ると思うよ」


 レイの知識は中学生のものとは思えなかった。コハクは彼の一言一句に、目を輝かせている。


「ほんと?! 知らない言葉が多いけど、行ったら私でも分かるかな?」

「ああ、分かると思う」

「やった、楽しみにしてるね!」


 コハクは両腕を胸の前でぎゅっと縮めた。可愛らしい仕草だ。


「それでなんだけどね、二人とも連絡先とかって教えてもらっていい? 何かあって、待ち合わせ時間に遅れちゃったら困るでしょ?」

「あ、うん。いいよ」


 僕はハッと気づいて、コハクのほうを見た。そう言えばレイはおろか、彼女の連絡先すら知らなかった。レイも同じように


「そうだな」


とうなずいた。


「じゃあ放課後、交換しよっか」


 スマホが預けられているので、連絡先を交換するとなると放課後しかない。


「あとね、二人には申し訳ないんだけど、私、連絡以外には携帯は使いたくないんだ。だからいわゆるグループトーク?みたいなのは作らないでほしい」

「わかったよ」


 僕が言った。


「ああいうの。俺も苦手だな」


 レイはそう言った。

 僕とコハクとレイは、どこか似ている。でもコハクと僕、レイとコハクは、どちらのほうがより似ているんだろう。

 そんなことを考えだしたのは、このころからだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ