表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/72

2.春は終わるし、日は沈む

 雨野コハクに出会うまで、僕には友達らしい友達がいなかった。

 小学時代は人並みの成績で、運動も特別悪くない。趣味もなく、将来なりたい職業もなかった。

 ただ味のしないガムのように毎日を消化し、いつ役に立つのか分からない知識を学校で覚えては、誰とも遊ぶことなく家に帰る。その繰り返しだった。

 もちろん僕だって、はじめからこんなに冷めていたわけではない。

 昔は遊ぶ子もそれなりにいたし、外遊びやゲーム、図書室で読書のような、小学生らしい遊びは一通りやった。 

 でもゲームで一番になった(ためし)はないし、鬼ごっこではいつも鬼になってばかり。それに読書は集中力がなくて続かなかった。本のなかにいるのは「主人公」で、そこは僕の世界じゃない。

 それならと思って、勉強に力を入れてみた。


「勉強を頑張って、良い高校や大学へ行くことは将来のための投資だ」


 テレビの中の知らない大人がよくそう言っていたからだ。

 でも結局、テストでいい点をとったところで、それで終わりだった。

 先生は褒めてくれたし、周りの子も「すげえじゃん」なんて言ってくれた。

 しかし上には上がいて、秀才ちゃんの女子、鯨川(くじらがわ)ミナミがいつも満点をとるので、僕は永遠に二番手のままだった。

 永遠に二番手なままの虚しさを、さらに濃くさせたのは父の存在だ。

 母は僕がまだ保育園にいたころに不慮の事故で亡くなり、父は僕をたった一人で育ててくれた。

 父は電気工学を専攻して国立の大学院まで卒業したが、就職氷河期だったこともあって就活に失敗。いまはコーヒーショップの店員として働いている。

 そんな父はスマホ片手に、僕のテスト結果をみて言った。


「子供なんだから、もっと遊べ。いいか、ヒカリ。友達と思いっきり遊んで、一生の思い出をつくることは子供時代にしかできない経験なんだ。それはどんな難しい資格よりも、大切なことだぞ」


 テレビのなかの大人とは真逆の答え。そのときの僕には、その言葉の真意がよくわからなかった。

 今日という日が返ってこないことも、子供時代が返ってこないということも、頭の片隅では理解できていても、嘘のように思えた。だって何もしなくても日は沈むし、毎日は続いていく。

 そうしてただ虚しく、パラパラと人生のページをめくる。

 父みたいな人生になったとしても、それでも構わないとさえ、思いはじめていた。

 僕の人生の「ヒロイン」、雨野コハクが現れるまでは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ