表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/45

幕間 「誰が」

幕間 「誰が」


 神々が、とりわけ花守たちが作り出す空間は、暗闇を意図するものでなければ、彼らの性質を反映することが多い。

 金臣の創り出した空間は、仄かに明るい金色に光っていた。

 その、柔らかくも明るい空間の中、ほろり、と理の姫が透き通った涙をこぼした時、金臣は驚いた。それは花弁に載った露が、地に落ちるような風情だった。

「いかがなされました、姫様」

「私は…、水臣と出会うべきではなかった…。恐らくは」

「なぜ――――――」

 唐突な理の姫の言葉に目を見張る。

 花を思わせる風情の(かんばせ)が、潤んだ瞳で金臣を見た。

「誰もが、水臣の私に対する恋着の強過ぎることを、良からぬことと考えている。金臣、あなたとてそうだろう」

「…………」

「けれど、真実において彼を望むのは、この私もまた変わらないのだ。卑怯にも、水臣一人に責を負わせて、私にはただ成す術が無いと装っているだけ。彼の姿を見るたび、声を聴き、――――触れられるたびに私の心は歓喜に震える。例えようの無い喜びに。金臣、あなたはこんな私を、軽蔑するだろうか…」

「姫様…………」

 金臣の胸には、痛ましい思いがあった。

 この尊い(ひと)は、自らの心の動きを責め、傷ついている。

 神に恋をするなとは、誰が決めたものでもないだろうに。

 目を閉じ、ゆっくりと首を横に振る。

「致しません。そのように思われる姫様を、責め得る者などおりますまい。――――姫様、御自分を否定なさってはいけません。あなた様自身の御心を、お許しになってください。かほどに姫様に想われようとは、水臣は大層な果報者です」

「そうだろうか……。けれど私には、水臣を御しきれない。花守の(おさ)でありながら。これで理の姫などと名乗れようか」

 金臣は理の姫の両腕をそっと掴んだ。その動きの拍子に、金臣の長い黄金の髪が肩より滑り落ちる。その内の一房が、ちらりと金に小さく輝く。

「―――――揺れられますな。姫様が嘆かれるような真似を、水臣が仕出かすと言うのなら、それを止めるのもまた我々花守の勤めでございます」

 強く、真摯な金臣の言葉に、眉根を寄せた理の姫の双眼から、また一粒、二粒と涙が転がり出た。

「ええ―――――ええ、頼む、金臣。…不甲斐無(ふがいな)い長で、済まない」

 懇願と謝罪を最後に、理の姫は金臣の作った明るい空間から姿を消した。

 

それを見送り、金臣はふう、と息を吐いた。

「………だ、そうだぞ。水臣。盗み聞きとは、あまり感心しない」

 密やかに姿を現した水臣は、金臣が考えていたよりは神妙な顔をしていた。

「……姫様を泣かせたのは、私か」

「当然だろう。今の話を、聴いていなかったのか?」

 金臣は幾分冷たい眼差しで、水臣を観察するように見た。

 水臣は珍しく当惑していた。

 自らの想いに対し、理の姫もまた想いを返してくれたことを、今まではただの僥倖(ぎょうこう)だと考えていた。

 けれど―――――――。

「―――――――私が、傷つけているのか?」

「呆れたものだな。それも私に問わねば解らないのか、水臣?」

 金臣の対応はあくまで水臣に冷たかった。

(木臣がいなくて幸いだったな)

 ふんわりとした空気を持つ木臣だが、自分が腹立たしい、と思った時には既に手が出ている、と言うことが多い。見かけに反して、あれで中々乱暴なところがあることを、花守ならば誰もが知っていた。

「水臣はあまりに視野が狭い。姫様以外の物事や神、人にもっと目を向けろ。それがひいては姫様の御為にもなる」

 金臣は、花守の証である薄青い瞳で、物憂げに諭した。

「――――――私の出自は、そもそも湖だ」

「知っている」

 何を今更、という顔で金臣が答えた。

 水臣の青みがかった黒髪も、(かつ)て湖だった名残りだ。

「姫様の光は、身動き一つ出来ずに微睡んでいた私に投げかけられた。昼には陽光を、そして夜には月光を。私は姫様の光に照らされ続けた。あのころから既に、私にとってあの方の存在は至上だった」

「…………」

「………私の姫様への恋着がどれ程強いものであろうと、不思議はあるまい。私は、今の私の在り様を変えることなど出来ない―――――」

「言い訳だな」

 腕を組んで水臣の語りを聴いていた金臣が、一言のもとに斬って捨てた。

「今の水臣の、その、言い様を極めた行動こそを、姫様は恐れておられるのだとなぜ解らない?我ら花守は、水臣を弾劾するようなことにはしたくないのだ。何より、姫様がそれを嘆かれよう程に」 

「――――自重はしよう。お前の言葉への配慮もしよう。だが畢竟(ひっきょう)、私は変わるまいよ……。金臣。己自身ですら、どうにもならないのだ。この、想いばかりは」

「開き直りか」

 金臣が細めた目で水臣を見据えた。

「いや、事実だ」

 そう言うと、水臣は少しだけ寂しげに笑った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ