表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/65

13 アミーリア

 

 “蝕”から数日後————

 いつものようにアミーリアとキアラが子供部屋にいると、先触れもなくギディオンが訪ねてきた。ギディオンの後ろには厳しい顔つきの騎士が三人控えている。

「突然すまない。アミーリア様に聞きたいことがあるのだが」

 深刻な様子のギディオンに、なにごとがあったのかと緊張が走る。

「なんでしょうか?」

「宝石商レヤードの件だ」

 ピクリとアミーリアの眉が苛立つようにあがったが、今日のギディオンは真顔のままアミーリアを見据えている。どうやら現在は仕事モードでいつもの妙な態度は封印されているようだ。

 アミーリアはギディオンたちを部屋に入れ、ソファに座るよう促した。ギディオンはソファに座ったが、騎士たちはソファの後ろに立ち、控えているつもりなのだろうが、なんともいえない圧迫感を醸し出していた。

「レヤードが帰った後に、貴女が彼の身辺を調べるようメイドに命じたと聞いている。その理由を聞いてもいいだろうか」

 前回同様あてこすりかとアミーリアは警戒したが、今日のギディオンはアミーリアとしっかり目を合わせ、落ち着いた態度だ。これなら話を聞いてくれそうだと安堵して、アミーリアは頷いた。

「理由は彼の持ち込んだ商品——宝飾品のせいです」

「宝飾品の? ニセモノでも混じっていたのか?」

「いいえ。ほとんどがおそらく盗品だったんです」

 えっ⁉ と、その場にいた全員の目がアミーリアに集中した。ギディオンの表情が一気に険しくなる。

「盗品という根拠はなんだろうか」

「刻印です」

「刻印?」

「ええ。見えにくいところに入れてあるのであまり知られていませんが、ファーニヴァルの宝飾品は売買される時に刻印が三つ入ります。まず一つ目は製作者の刻印、二つ目は製作者が加入しているギルドの刻印、三つめが販売者の刻印です」

「ああ、確か高額転売や贋作防止の為だと聞いているが」

「その通りです」

 ギディオンが知っていたことにアミーリアが嬉しそうににっこりすると、ギディオンは僅かに視線を外してたじろいだ。

 わざとらしい咳ばらいをした後、気持ちを切り替えたように顔を上げ「その刻印がどうかしたのか?」と質問する。

「三つ目の販売者の刻印が、バラバラだったのです。もちろん“レヤード”の刻印もありましたが、大方は違う商人か商店の刻印でした。私が長くファーニヴァルを離れていたから刻印のことなど知らないと高を括ったのでしょう。とにかく、なんにせよレヤードはまともな商人ではないと思いました」

「…………」

 ギディオンの太い眉がぎゅっと寄せられた。眉間のシワが深さを増してきて、ひどく凶悪な顔になる。若いメイドが無意識なのかそろそろと後退った。

「わざわざ聞きに来たと云うことは、レヤードのことで何かわかったのですね?」

「…………」

 さらに苦悩するようにギディオンの眉根は眉間に寄っていく。

「パパ、ちゃんとおちえてー」

 キアラの声でふっとギディオンの眉間は(ほぐ)れた。考え過ぎて顔が強張っていたことに気が付いたのか、ギディオンはふぅと小さく息をついて眉間を揉んだ。

「情報提供したのですから、私にも教えてください」

「そうだな。……実は一週間程前にラティマ王国へ繋がる街道のはずれで身元不明の死体が二体発見された。死体の状態から死亡したのは二週間以上前だと思われる。その死体の身元が昨日、宝石商レヤードとその息子アランだと判明した」

「…………ちょっと待って。レヤードが訪ねて来たのは二週間ほど前よ? あれはいったい誰なの」

「宝石商レヤードの息子でないことは確かだ」

(でしょうね。本物は死んでたんだから!)

 そんなこと聞いてるんじゃないわよ、とアミーリアは内心憤ったが、ギディオンの話はまだ途中だったようだ。

「貴女に調査を依頼されて、レヤードの店舗と屋敷の両方をあれから監視していた。城に来たレヤードは屋敷に帰らず店舗内の従業員用の部屋に寝泊まりをしていた。監視を始めて四日目に『掛け取りに行ってきます』と従業員に告げ店舗を出たあと行方が分からなくなった。勿論尾行はつけていたが途中で見失ったと報告があった——」

 監視も尾行も、騎士団の訓練を受けた者が担当していたはずだ。その目を搔い潜って逃げ果せたと?

「それって……」

「そうだ。恐らく素人ではない。監視されていることに気付き、逃げたのだろう。奴が逃げたことが判った後に、屋敷と店舗の者に話を聞いたのだが……」

 驚いたことに、アミーリアたちが宝石商レヤードの息子アランだと思っていたのは、宝石商レヤードの従業員で“レイ”という者だった。

 “レイ”は一年ほど前にレヤードの店舗に現れ「宝石に携わる仕事がしたい」と自らを売り込んで雇い入れて貰ったのだと云う。

「貴女に近付く目的でレヤードに入ったのだろう」

 そんなに前から計画されていたのかとギディオンの話を聞きながらアミーリアはゾッとした。

「……ちょっと待って。私に近付く目的で、どこかの宝石商に潜り込むのは分かるわ。だけど、どうして一年も前に宝石商レヤードが城に召されることがわかったのかしら?」

 アミーリアの質問に、ギディオンはひどく苦々しい表情を浮かべた。

「それは……、たぶん俺のせいだ。一年ほど前に、城に招喚する宝石商の選定をギルドに打診した。何店か候補はあったが、レヤードの店は大きな店ではないが老舗で、以前から大公家に呼ばれることがあった。候補の店の中で、一番招喚される可能性の高い店だった」

 実際、レヤードの店が選ばれたのだから読み通りになったという訳か、とアミーリアは納得した。ついでに、ギディオンが宝石商を呼んだと云う話は本当だったのかと内心驚いていた。

「半年くらい前にレヤードを城に呼ぼうとしたのだが、良い商品の持ち合わせがないとのことで揃うまで待っていた」

 そして、その待っている間に“レイ”はレヤードの自分への信頼を着々と積み上げていたらしい。

 雑用でもなんでもやります、という熱心な態度と仕事の覚えの早さで、“レイ”は店主のレヤードにすぐさま気に入られ、特に営業ではセンスの良さとその美しい容姿で女性客に贔屓にされて店の売り上げを格段に伸ばし、信用まで獲得した。

 雇われて半年も過ぎる頃には、レヤードとアランが買い付けに行って不在の際は、レイに店の接客を一任するまでになっていた。

 今回のレヤード親子の不在も「掘り出し物の情報が入った」と言っていつものように出掛けたので、家人や他の従業員の誰も不審に思ってはいなかった。もちろん、その間にレイが自らをレヤードだと偽り、城に上がっていたことなど知る由もない。

 レイが行方をくらませた後ギディオンの調べが入ったことで、レヤード親子が買い付けからなかなか戻ってこないことを家人が不審に思い始めた。行方を捜したところ、二人は買い付けに向かうと言っていた先では見つからず、立ち寄った形跡もなかったことが判明したのだ。

 そこでよもやと、数日前に街道のはずれで発見された身元不明の死体を確認してもらったところ、レヤード親子だと判明した————と、いうことだった。


「…………!」

 そこまで下準備を入念に行い、殺人すら厭わないなど、確かに只者ではない。

 キアラの語った小説の通り、レヤードは本当にゲートスケル皇国の工作員だったのだろうかと、アミーリアは眉根を寄せて深く考え込んだ。

 レヤード(アラン…いやレイか? ややこしい!)が、身分を偽るのはともかく、店の品物を持ち出すのはさすがに無理だったのだろう。だから、盗品を持ってきた……? いや、もしかすると自分が悪く考えすぎていただけで、盗品ではないのかもしれない。以前、ゲートスケル商人がファーニヴァル商人から略奪まがいにいろいろな商品を買い取っていったと聞いたし……そっちと繋がっている可能性も視野に入れるべきか……

(そうね。それも調べてもらえば何かわかるかも)

 考えがまとまり顔を上げると、急に黙ったアミーリアを心配そうに見ていたギディオンとふいに視線がぶつかった。

 ずっと見られていたのかとアミーリアの頬がかっと朱に染まる。そんなアミーリアを目にして今度はギディオンが目元を赤らめ横を向いた。

 そんな両親をキアラは(いい年して甘酸っぱいわー)と諦念の心持ちでぼんやりと眺めた。

 アミーリアは火照りを冷ますように頭を振ると、メイドを一人呼び寄せて何事かを告げ、メイドは急いで部屋を出て行った。

「ギディオン様に見てもらいたいものがあります。いま取りに行かせましたので少々お待ちを」

 しばらくしてメイドが紙の束を持って戻り、アミーリアに渡した。それをアミーリアはローテーブルの上に手早く広げた。

「これは、レヤードが持ってきた宝飾品のデザインと刻印を私が書き留めておいたものです。これで以前の持主がある程度追えるはずです。譲渡や売買の経緯などを調べていただけませんか?」

 書付を見てギディオンは驚愕の表情を浮かべる。それほど詳細に記載されていたのだ。

「どうしてこれをもっと早く——」

 そこでアミーリアが目を眇めた。

 ギディオンはハッとして手で口を押え、その手が惑うように顎をさすり、額を掻き、最後に両膝の上に揃えて乗せると、ギディオンはぴしりと居住まいを正した。

「いや。これも俺のせいだったな。……あの時は、すまなかった……反省している」

 そう言ってギディオンは深く頭を下げた。いつになく素直で穏やかな態度に、アミーリアは驚きで目と口がぱっくり開いた。ちなみにキアラも。

「………………アミーリア様?」

 アミーリアがずっと黙っているので、ギディオンはそろそろと頭を上げた。

 ギディオンを凝視していたアミーリアと、二人の視線が絡み合い、お互いに固定する。

 今日のギディオンは、何か違っていた。

 先日のことをオトナな態度で真摯に謝罪した上、いつものように顔を顰めたりせず、いままでになく優し気な瞳で私を見ている————と、アミーリアは感じた。

(……もしかして、ギディオン様は……)

 自分のことを——大公家を——許してくれたのかもしれない……。少なくとも、嫌われてはいないのかもしれない……そんな希望がアミーリアの胸に湧き上がってきた。

(だったら、これからギディオン様と夫婦として仲良くなれる可能性もある……?)

 アミーリアがずっと胸の奥深くに固く封印していた、そんな期待まで同時に湧き上がり、アミーリアの瞳を輝かせた。

 アミーリアの気持ちに呼応するように、ギディオンも期待に満ちた瞳で見返していた。

 久しぶりに真正面からまともに見たギディオンは、やはり凛々しく逞しく、途轍もなく格好イイ……

 アミーリアは陶然としてギディオンに見入った。

 どのくらい見つめ合っていただろうか。

 アミーリアには長い時間に感じたが、本当は一瞬だったのかもしれない。

 はっ、と我に返ると、恥ずかしさに頬が紅く染まり、思わず顔を背けた。

 ちらりとギディオンを横目で見ると、彼も同時に我に返ったのか、あさっての方に顔を向けていた。

 その横顔が、アミーリアと同じくらい紅く染まり、はにかむように睫毛を伏せている。

 真正面ではなく斜め横からでもギディオンは、やはり凛々しく逞しく、途轍もなく格好イイ。おまけにテレた仕草が激カワイイ……! おまけのおまけに、真っ赤になった首筋が妙にイロっぽくて……もう……!

「やだっ……」

 顔を背けたまま、アミーリアは膝の上にいたキアラを抱き込んで嬉しさで緩んだ顔を隠し、感動と興奮でふるふると小刻みに震えた。


※※※


 震えるアミーリアの腕の中で、キアラはヤレヤレと思っていた。

 きっとアミーリアの脳内は、

『やだっ……オトナな態度のギディオン、カッコ良すぎ‼ その後のテレた横顔なんて超絶★可愛すぎるっ』

 てなカンジに、どえらいお祭り騒ぎが始まっている——と、予想した。

 そしてそれはほとんど当たっていた。

(まーた二人で甘酸っぱいことやってるし……)

 これはキアラだけではなく、部屋にいた全員の感想だった。

 自分が相手に嫌われていると思っているのは、恐らく当人の二人だけ。全員が「はよ気付け」と呆れた顔をしていると云うのに。

 とは言え、いまの二人の様子から誰もが雪解けは近いとほのかな期待を抱いたのだが……この二人に関していえば、そう簡単に問屋が卸すワケなかった。

 和解の予感に包まれ、一同が生温い気持ちで見守っている中、ふと気付けばギディオンの顔色だけがひどく青褪め、眉間のシワが増産されていた。

 キアラがあれっ? と思う間もなく、ギディオンはローテーブルに広がっていた書付を手早くかき集めて脇に抱えると、いきなり立ち上がった。

「では、これは預からせてもらう。……協力痛み入る」

 固く冷たい声でそれだけ言うと、部下の騎士三人を置き去りにして、アミーリアの方を振り向きもせずに子供部屋を足早に出て行ってしまった。

 ギディオンの態度の急変に誰もが呆気に取られ、出ていった扉の方を呆然と眺めた。

「パパ、きゅうにどうちたの……?」

 キアラの声で騎士たちがハッとしたように「失礼いたします!」と一礼すると、慌ててギディオンの後を追って出ていった。

 キアラは自分を抱えているアミーリアがまだ震えていることに気付いて顔を上げた。

 アミーリアは唇を引き結び、青褪め強張った表情をしていた。

 いつの間にか歓喜の震えから、ショックと動揺をこらえる震えに変わっていたのだ。

 ギディオンの態度が軟化したと一瞬喜んだ分、すぐ以前と同じ冷たい態度に戻ったことで、余計に傷ついたに違いない。

「ママ……」

 キアラはギディオンの出ていった扉を睨みつけた。

 そして、本音とは裏腹にアミーリアに対して心無い態度を取り続けるギディオンを心の中で盛大に呪った。



ありがとうございました。

気に入っていただけましたら、ブックマーク・評価をいただけると嬉しいです!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ