表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エスティーム(自尊心)

作者: はやまなつお


碇大五郎(50歳)は家に帰ると20年添い遂げている妻をハグ(抱擁)した。


「君は毎日朝晩の食事を作ってくれている。(昼は各自で作るか、用意する)

しかし私はこれまで一度もお礼を言ったことがなかった。ありがとう、

そして私は君に恋愛感情を強く持っている」


妻「いったいどうしたの?気が狂った?」


大五郎

「アメリカ人はハンドシェイク(握手)、ハグ、キスを日常的に行うらしい。

私は進化することにした。他人の良い習慣を真似して、悪い習慣はやめる。

他人のふり見て我が袖直せ、と云う事だ。今月はアメリカ人特集だ」


息子と娘にもテレビ電話をする。宣伝を防ぐため直接通話はできない。

大げさに「君を愛している」と録画ビデオメッセージで伝える。


二人には中学を出たら自立して家を出てもらっている。

大学に行きたいなら、お金は自分で何とかしてくれ、というスタンス(方針)。


子供は自立させるのが親の務め、と考えている。

8才から簡単なアルバイトをさせて厳しく育てた。


返送は文字だけのテキストメッセージ。

「うざい!」「気持ち悪い」「変な宗教で洗脳されたのか?」と、ひどい反応。



妻「日本人は、そういうことしないんだけど。不自然でしょ・・・」


大五郎「目立つ真似をすると叩かれる、という事だな。

 わかる。密集地帯族だから。しかしそれではレベルアップできない」


妻「インチキなコンサルタントに洗脳されたんじゃ?」


大五郎

「これからは基本的には人に親切に接するようにする。

言うべきことは言って怒るべき時には怒る、それはそうだが。

基本的に他人を攻撃、嫌がらせする、それが常識の悪党が野放しなのは異常だな」


それから大五郎は、出勤前、帰宅時には妻にハグ、キス、感謝を述べる、家事を手伝う、など

妻を大事にするようになった。




そして1ヶ月後のある朝。


大五郎は背広の上にマントをまとい、西洋式の剣を左腰に下げていた。

肩に剣留めベルトを掛けているらしい。


大五郎「おお、愛しのサルモネラ」


妻「・・・それってブドウ糖球菌の1種では?」


「私のことはエル・リックと呼んでくれ」


「ああ、なるほど・・・今月は、そういう特集・・・」


「心配そうな顔をしているね、サルモネラ。確かに竜の島は残虐を好む民族だ。

しかし私は王だ。王命で人格チェックと悪人削除法を強行する。国は二つに割れるだろうが、

魔神の力で勝利して反対者は追放する。第2竜島へ」


「あなた王とかじゃないでしょう」


「わが王国、いや、我が社は基本的に人に親切に接する、

善人だけの良い国に生まれ変わるだろう。心配いらない」


「・・・・・」


庭に車に似た物体が置いてある。


「ダイ、じゃなくてエル、これは?」


「ストームブリンガーだ」


「それは剣の名前では?」


「いや、これは剣に似せたクロスボウだ。

自衛武器を持っていないと危険だからね。


そしてドローンの弱点は作動時間が短いことだ。

これは航空燃料で動く。


ヘリ、自動車、ドローンの良い部分の組み合わせだ。

私としてはワイヤーのねじまき式、無燃料方式が望ましいが。


テストモニターを兼ねてるから低価格だ。命の危険はあるが。

では出勤してくる」


ハグしてから、謎の飛行物体の座席らしき部分に乗り込むマント姿の大五郎。


「嵐を超えて飛べ、ストームブリンガー!」

「了解しました」音声が答える。操縦装置は無い。自動運転らしい。


単座艇は、垂直上昇してから、水平飛行に移り、青空の彼方に消えていった。


「ヴァトール(垂直離着陸機)でマフラー(消音器)付き・・・。

音が静かなのは近所迷惑にならなくていいわね・・・」


サルモネラは、あきれて呟いた。

手本はジャック・キャンフィールド「こころのチキンスープ」

 最初の巻から「ビッグ・エド」、「バレンタインデー物語」、


そしてマイケル・ムアコック「メルニボネの皇子」(永遠の戦士エルリック1)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ