表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミコトのドーグー!  作者: あいうわをん
第1章 遮光式土偶はかく語りき
29/155

土偶との遭遇

 一人と一匹は、黙って明るい方向へ歩いた。ずいぶん歩いた気もするし、全然歩いてない気もするが、ミコト達はともかくも光へ近づいた。光はずっと見続けても大丈夫なくらいの程度であった。光の中には影があって、光に近づくに従ってその輪郭ははっきりしてきた。


土偶!今日倉庫で見つけたばかりの土偶がそこにいた。


 光の中に、土偶はいた。土偶に後光が差している、ようにミコトには見えた。神様、仏様ならわかるけど、土偶様に後光は似合わないなあ。それにしても、コレと話はできるのだろうか?できるのなら話してみたいなあ!そんなミコトの想いに答えるかのように、声が聞こえて来た。いや、聞こえて来たというより頭の中に響いてきた、という表現が良いかもしれない。小鹿は何も反応していなかったからだ。


“ワガミヲ・ヒトツキノ・ヒカリニサラセヨ……”

あれ?このセリフ、どこかで聞いたような?


“ワガミヲ・ヒトツキノ・ヒカリニサラセヨ……”

ああ、これ見つけた時に聞こえて来た声だ。この土偶からだったのか。ミコトは問いかけることにした。


「あなたは何者なの?どうして土偶なのに言葉を喋れるの?何のためにつくられたの?」

ミコトのなぜ・どうしての問いに、こだまのように遅れて返答があった。



“ソナタ二ハ・ワラワノコエガ・トドクノカ?ソナタ二ハ・ワラワノコエガ・トドクノカ?トドクノカァァァ……・”

夢の中なら、土偶が喋るのもアリだなあ、でも、それなら小鹿が喋ってもいいんじゃない?でもここは話ができるモノとの会話が先だ。


「あなたの声は聞こえてますよー、あなたはナニモノなの?」


“ワレヲ・ナニモノ・ト・トウ・ソナタ・コソ・ナニモノ・ゾ?”


「え?いま、なんて言ったの?よくわからないよ」


“ヨク・ワカラナイ?コトノハ・ノ・ヒビキ・ガ・チガウ・ヨウダ・スコシ・マタレヨ……ア・ア・ア・アーアーアー”


 土偶は音、ミコトの耳には聞えないのだが頭の中で響いているので音といってもいいだろう、ともかくも音の調子をいろいろいじった。まるでラジオの波長を合わせるように。


「アー、アー、あー、あー、あ、と。これでどうカナ?ワラワのコトノハが少しはわかるようになったカ?」

コトノハ?コトバのことかしら?


「ワラワに何者か、と問うそなたは何者ジャ?」

ワラワって私って言ってるのかしら?


「マズ、そなた、ナをナノラレヨ」

いつの間にか、土偶の“音”がはっきりと“声”となって聞えた。名を問われてミコトは名乗る。


「私、ミコト」

「ミコト……何のミコトカ?」

姓を問われた、そうミコトは思った。


「ヒノ・ミコト」

「ヒノミコトか、良きナジャ。イニシエの世にいたモノドモと同じナジャナ」

ヒノミコト全部が名前と思われているのかな?イニシエって古いって意味だっけ?そう言えば、あの本に書いてあった神様の名前は何とかのミコトが多かったなあ。イザナミ・イザナギノミコトとかスサノオノミコトとか。でも、あのミコトはたしか命って書いてミコト、と読ませていたし、別の本だと尊と書いてミコト、と書いていたなあ。


「私、美しく古い都、って書いてミコトって読むの。あなた、漢字わかるの?」

「カンジとは、大陸から来た文字のことジャナ。もちろんわかるゾ。文字はコトノハを忘れないように記されたモノ。しかし、ヒノミコトヨ」


言葉を一旦切ってから土偶は話し続けた。


「ナに大事なのは“ヒビキ”ジャ。ウツツのヨではナが遠くまで響くほど、良きナとナル。とはいえ、美しく古き都、これもなかなか良い響きではないカ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ