表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

第二章:「音が導く迷い—閉塞する都市を歩く」**

「静かに迫る閉塞」**


壁が現れてから、街は少しずつ沈んでいった。

最初はまだ希望があった。誰もが「すぐに何とかなる」と思っていた。


だが、一週間、二週間、三週間――変化は何もない。


物流は止まり、食料は尽き、人々は不安と苛立ちを募らせる。

喧騒ではない、静かな混乱だった。


そして、その沈黙の中で、田中誠は何かを見失いかけていた。

この都市で生きる意味。

この世界で動く理由。


それはただの生存ではない。

何かを取り戻すことが必要だった。


---

鹿児島は、もはや都市としての機能を失いかけていた。

誠は仕事の帰り道、通勤ルートを歩きながら、街が死んでいく感覚を覚える。


行き交う人々の表情に希望はない。

コンビニの棚は空っぽ。

スーパーでは無言の争奪戦が続く。


この街には音がない。


誠は壁の方へ向かった。

何度も手をかざしたその場所――今日も変わらない、はずだった。


しかし、その日は違った。


風が吹いた。

そして、壁の向こうから微かに響く音があった。

それは人の声ではない。何かが揺れている――。


誠は壁に耳を押し当てる。

その音は、壁の向こうではなく、壁そのものから発されていた。


「……この音、何かを伝えようとしている?」


しかし、意味はわからない。

壁は依然として沈黙を続けるだけだった。


---


仲間を集めようと試みる。

だが、過去の知人たちは誰も乗ってこない。


「今そんなことしてどうするんだ?」

「踊る?何の意味があるんだよ。」


そう言われるたびに、誠は迷う。

この状況下で、本当に必要なことなのか?


いや、そんなことはない。

音楽やダンスはただの趣味じゃない。

それは、仲間と繋がる方法だったはずだ――。


誠は試す。

街の片隅で音楽を流し、一人で踊り始める。


しかし、誰も立ち止まらない。

誰も興味を示さない。


街は沈黙を続けるだけだった。


---


「お前、壁の北側を見たことあるか?」


肩を落とした誠に、ふいに声がかかった。

黒いコートをまとった男、翔太。


彼は壁に異変を感じ、「音がこの境界に作用する可能性がある」と語る。

ただの障壁ではない、何かを拒絶する法則が働いている。


誠はその言葉に引っかかるものを感じた。

もしかすると、音はただの波ではない。

それが何かを動かす力になるかもしれない。


翔太と共に北へ向かうことを決める。

壁の謎を探るために。

そして、福岡を目指す旅へと踏み出した。

「閉塞の中で響く可能性」**


都市は静かに死にかけている。

しかし、音はまだ消えたわけではない。


誠は新たな仲間を得て、壁を探るために歩き出す。

ただ生きるのではなく、何かを響かせるために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ