表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Calling

 電話なんて、するんじゃなかった。

 「……そっか。うん、……うん、…………それじゃ、また」

 受話器のマークのボタンを押したら、長くて重いため息が出た。ケータイの終話ボタンはいっそ、ため息のスイッチかもしれない。そう思うぐらい、良いタイミングだった。

 「ごめん、話してる途中に電話なんかして」

 「ううん、大丈夫。それにしても、やたら、つまんなそうに電話するよねぇ」

 有加は不思議そうな顔でこちらを見ながら、スミノフを傾けた。わが友ながら、いい飲みっぷりをしている。梅酒をひとくち飲んで、それに答えた。

 「うん、最近長電話ができなくなってるんだよ。わざわざ電話してまで話すことって何だろう、って考えちゃう」

 電話の利点。遠くに離れていても、相手の声を聞けて、自分の気持ちを声で伝えられること。たとえ相手の表情を見ることができなくても、声から「どんな風に感じているのか」をある程度知ることはできる。付き合いが長ければ、その話しぶりから察せられることは自然と多くなるのだ。

 けれど、電話にだって欠点はある。電話をかけるタイミングが、とても難しいということだ。相手が見えないということは、電話で話せる状況にあるのかこちらから把握できない。

相手が忙しいときに電話をかけてしまった時は最低だと思う。「ごめん、また後にして」「邪魔してごめん」……謝罪だけを言い合う会話の、なんと味気ないことか。

 もしかして、今忙しいときなのではないのか。コール音だけでイライラするほど、せっぱつまっていたりしたらどうしよう。なけなしの勇気を振り絞って通話ボタンを押しても、応答するのは留守番電話だったりするのが実情だ。

 携帯電話が便利になって。電話と、メールと、連絡手段が増えた今では、電話は「今すぐじゃないと」という連絡手段のように思えて、妙に苦手意識が増した。

 便利なものにむしろ不便さを感じる自分が、なんだか嫌だと思う。

 「何でもいいんじゃないの?内容がなくても、楽しければそれで」

 有加の言うことはもっともだ。付き合い始めたころは、他愛のない電話で幸せをかみ締めた。毎日、毎日。

 今はなんだか苦しくて、息がつまる。


 声なんて、聴くんじゃなかった。

 「最近、電話するのがすごく辛い。電話するどころか、話すのさえ辛いよ。これって、何?って感じ」

 「気まずいの?気持ちが薄れたとか遠のいたとか」

 「別に、そんなんじゃない……と思う」

 会えなければ純粋に寂しい。だからきっと、まだ好きなのだろう…と思うのはごまかしなのだろうか?


 お互い忙しくて会えないのなら、会えないなりに連絡を取るべき。だからせめて、メールなんて味気ないものじゃなくて、声を聞きたかった。

 声を聞いたら、安心すると思ったのだ。電話であれば、耳元でささやかれているような気分になれると期待した。それなのに電波はせっかくの声をいびつに潰して、的確にその声を伝えてはくれなくて。

 がっかりしたら、何を話せばいいのかさえわからなくなった。

 「向こうがすごく忙しいのをわかってて、無理させてると思うのも嫌なのに。どうして、電話なんてかけたんだろう」

 気をつけて、とか。身体こわさないでね、とか。そんなありきたりの台詞を吐くために、わざわざ「今、大丈夫?」と話しかけたわけじゃない気がする。でも、だとしたら私は何を言いたくて、何を聞きたくて電話をかけたんだろう。



 何を、しているんだろう。



 しばらく沈黙を保って、有加は話し始めた。

 「うちのサブマネージャー、部署内では恐妻家で通ってるんだけどさ」

 「ああ、町田さん?あの忙しそうな人」

 マネージャーが放り出した仕事を一手に請け負う、大変に忙しい身の上らしい。それに負けず明朗快活に振舞う、部署にはなくてはならない人なのだそうだ。

 「毎日夜八時を過ぎるたびに、電話で奥さんに平謝りしてるのよ。そんなに謝り倒さなくても、っていうぐらい」

 ――ごめんなさい、今日もまた遅くなりそうです。ハイ。……え、『ママ』ってちゃんと喋ったの?!うわー………聞きたいんだけど…帰る時間帯には起きてないよなぁ、流石に。うん、うん、娘の寝顔しか見られない父親で、申し訳ないです。晩飯?軽く食べたけど、帰ってからしっかり食いたいかも。おかず余ってたら、残しといて。うん、ありがと。

 「半年前に子供生まれたばっかりで、奥さんも大変なんだろうなって思うんだけど。毎日電話も大変だし、怒られてるわりに町田さんにこにこしてるもんだから。ふと気になって、ある日訊いたのね」


 「町田さんって、Mでしたっけ」

 「え?いや、俺は軽くSだよ?坂巻さんも知ってるでしょ」

 「軽くじゃなくて……いえ何でもないですよ。奥さんに電話で怒られてにこにこしてるから、おかしいなぁって思っただけで」

 「ああ、そのこと。仕事で怒りすぎて疲れてるから、少しだけ怒られてみるとなんだか新鮮でー」

 「それってMのはじまりじゃないですか」

 「確かに。…とまあ、冗談はさておき。向こうが怒ってるとさ、ああ寂しいんだなってわかるから、逆に安心するんだよね」



 仕事とパートナーとどちらが大事かなんて、愚かな問いを投げかけるためでなく。

 ただ寂しいと相手に伝えるために、発せられる表面的な怒り。



 手段は怒りでなくても構わないはずだけれど。

 わたしは感情を、伝える努力をしていた?


 いつも、抑えるばかりで。

 自分にも、相手にも、尚更寂しい思いをさせてはいなかった?



 「だから、さ。たまには怒ってみても大丈夫なんじゃない?」

 すごく遠回りでごめんね、と言いながら有加はキッチンに空き瓶を置きに行く。次は黒ビールがいいなぁ、あったっけ、と冷蔵庫をあさる音をよそに、美沙子は立ち上がる。

 「ごめん、有加。買い物、来週でもいい?」

 腕時計を一瞥する。水色好きだよねと選んでもらった、澄んだターコイズブルーの文字盤は、終電より三十分後の時刻を指していた。手早く帰り支度をする美沙子を見て、二丁目の交差点なら三分でタクシー捕まるよ、と有加は笑った。


 電話で寂しいを伝えてみるのもいいだろう。きっと、嬉しそうにするだろう。

 けれどその表情を見逃してしまうのは、とても勿体無い気がするから。


 「――あ、もしもし?」

 真夜中でもいい、会いに行こう。嬉しそうに細める目を、ちゃんと見届けに行く。

 だから機械越しじゃないその声で、名前を呼んで。


(07/12/09~12/15 推敲)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] テーマははっきりとしており、また、文章もきちんとしていて読みやすかったです。 ラストの締めの部分も良い味出していると思いました。 [気になる点] 情景の描写に難を感じました。 序盤で飲んで…
2011/01/31 22:22 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ