魔法科とされ竜
この2作品、まだ終ってないが、され竜は大失敗に終わるだろう。知る人ぞ知る新世界よりみたいにコアな視聴者の評価が高い作品にもなりそうもない。両者とも原作人気が高いのに何故こうも差がついたのか?そういった部分考えるのは多分ネット小説の作者にはとても参考になる。
何故か?今の流れは、結局漫画アニメ向きか?の流れになってるから。でも文字だろ?それがそうとも言えないんだ。だって根底の部分で漫画のバトル系の流れをひきづった物語の作り方で、都合がよい時だけ文字だからって逃げるのは許されないんだ。文字によって無理矢理漫画アニメの絵的な物語の面白さを実現しなくちゃいけないのが多数派向けのネット小説になる。
これは何故ファンタジー一強なのか?の答えにもなる。以前も書いたけど、ラノベとして絵で表現する漫画アニメ物語として劣化させない魅力を作り出せてるのがファンタジーしか無いからとなる。多くの人はちょっとかじる程度だとメディアの違いとか上から目線で語るだろう。それは間違いだ。メディアの違いはある。
だがなんとなく多くの人はそれらの文字化できる物語の魅力が最大の魅力だと感じ取ってるんだ。それゆえ絵や映像による表現された物語部分だけを文字化すればそっちだけ進化させられるのでは?と考えるのは間違って無いんだ。進化しなくても細部にわたってバリエーション豊かにするのは可能なんだ。
おや?となったら鋭い、まさにそれがネット小説のファンタジーってジャンルになる。メディアの違いによるそれぞれの良さの違いはある。あるからこそされ竜は話しにならないんだ。そして魔法科も実は文字の方が向いてると思う。漫画(ちらっとだけ読んだ事がある)ならまだましだがアニメは原作未読だが原作ファンの削った部分の言及から酷いものだったと見ている。
ただされ竜は置いておくが、根本的にラノベは漫画アニメ物語をそのままの流れで文字化したものなので、根底の部分は文字向きであったらならないんだ。矛盾してる存在だとは思う。ラノベが滅びるだろうって予測の一つの理由のにもなる。ただ私は商業ラノベが絶滅すると思ってるだけで、無料ラノベ=ネット小説は生き延びれると思ってる。それぐらい無料って強いんだ。
将来的には何かしらの優秀作に対する歪んだ書籍化じゃない直接的な課金システムが出来るとは思うし、今実際出来てる。まあそれは置いておいても無料は強いんだ。
さてこの2作品直感でしかまだ言えないが、私は魔法科の方がまだわかりやすいと思う。その差が何故生じたのか?はさっぱり分からない。これについては問題提起もあって書いてる部分がある。何故なら、ネット小説の強みとしてそれでも文字特化の面白さが発達するからで、その全てを否定するのは私は出来ない。
設定部分は文字が明らかに向いてるんだ。問題はばっさりとアニメ化で削られてしまう点だが、もっと漫画アニメの流儀に従えよって私は思わないんだ。ここはトレードオフになる。結局進化をするにはどうしても細部の変化が必要になる。これがライト層じゃないマニアとしてのコア層を生む芸術作品の発展と良く似ている。
それはアニメ漫画向きでは無いのでは?それがなんとも言えない。アニメ漫画はそこが先入観になってて、監督脚本家や編集が操作してしまうからなんだ。結局受けるか?受けないか?なんてやってみないとあかん部分がある。そういった結果論に間から確率的な視点で否定する人間は邪魔になってしまう可能性がある。
面白さと文字による設定の説明はトレードオフの関係にあって、編集1個人がそれを決定するほど優れた人は多分皆無。だから鼻から無茶できる文字表現は、思わぬ魅力を作り出す可能性があるんだ。メディアの違いで一蹴する人が多いが、そんな単純なものじゃない。個人の好みじゃなくて、集団や作品発展や流れで見ないからだ。
され竜の脚本監督の批判をしてるわけじゃない。あの作品は多分何をやっても無理だろう…。私は常日頃から、外の世界を意識した視点で発展を考えないといけないとなろう作品にオタ視点で苦言を加えている。それはテンプレ批判などと言うアホなものじゃない。その中で文字による特化した設定説明はそれほど不味いとは実は思ってないんだ。
ファンタジーは0からありもしないものから作り出す。その時どうしても0からだからなーなーでは余計に分からなくなる。説明不足が逆に分かりにくいってのが多いケースもあるんだ。重要なのは興味が無い人間は、どーせ何をやっても見ない。だから興味のある人にだけ付き合ってもらえば良い。
ライトと逆を行くのでは?実は行く。だからトレードオフだとは書いてる。だが出来る限り減らせば良いなんて単純なものじゃない。じゃその中で少しでも分かりやすくなるのならそれはとても良いとなる。それでなろうにも関係してると問題提起として、答えはわからんが書いてる。
ただ魔法科のアニメでの人気はそれだけじゃない。ライト層とコア層を分けてライト層向けを重視して全く別の作品として創ってしまったアニメ製作者の上手さもあっただろう。だが私はアニメ製作者問題があると見てるんだ。私が書いたこの本質的なファンタジーの設定説明って部分で、単純な台詞を減らせばそれで良いって固定観念にとらわれて無いか?と見てるんだ。
後は、そもそもこのアニメスタッフ魔法科の面白さ分かってるのか?と見ている。全くタイプが違うが、化物語でヒロインを演じた斉藤さんが、台詞の異常な長さに驚いていたそうだ。ライトノベルがいかに非常識な台詞量か?示すわかりやすいEPになる。これは台詞だけど、地の文で説明した場合はかなり困る。
化物語は、その辺りほとんど問題が無い。何故か?笑いがベースになってるので、落語のようなものなので、延々と台詞が続いても短期的に刺激を作れてるので飽きるものじゃない。あれは全く魔法科などと違う。後これはほとんどの人が魅力を感じてないが、西尾維新は妖怪語りに関してはかなり刺激的なものを創れる。
その点で説明じゃなくて語りになってて聞かせる力がある。ただこれは多くの人にはほとんど評価されてない。妖怪物が好きな私などのマニアっくな人達だけの刺激の部分。
アニメスタッフがコアな面白さを分かった上でライト層向けに仕上げたなら手放しで褒めるのだが、分からないから無視して創ってしまえなら魔法科のアニメは酷いものだと思う。だが多くのアニメ化作品を見ているとアニメスタッフはどうも分かってないんじゃ無いか?と思えてくる。
アニオリが駄目なのは、結局こういった部分で非現実的な刺激の発展に対してきちんと流れを掴んで無いからが大きいんだ。そのあたりはトレードオフなんだってのが分かって無いからきちんと文字で進化したものの面白さも捉えておかないといけない。しかも漫画だとこういった文字量はアニメより雑なんだ。漫画の台詞量は結構作品によっては適当なんだ。あくまで減らすような全体の流れがあるだけで。
さてアニメ化によるライト化は何か?さすおにですべて語れる。馬鹿にして茶化した。これが面白さが分かってないのでは?って疑いの部分なんだ。分かった上でこうでもしないとこんなの受けないって判断なら良い。だが自分が面白く無いからって改変するならかなり不味いんだ。この差がとても問題だと思ってるんだよな。
ネット小説の素人作家より、非現実的な要素の刺激について、ついていけない素人集団の可能性がある。あくまでアニメスタッフは、素人とマニア=ディープなオタを繋ぐ人で、素人の気持ちが素人として分かる集団では困るんだ。その点で言えば魔法科のアニメ化をネット小説なれしてないアニメ視聴者はべたほめする人が多いが、私はコアな面白さがある程度分かってる私からするとそこ疑問視してる。
ほぼ魔法科とされ竜の違いはこれで語れる。だがコアな面白さを理解できるものとして、され竜の方が分かりにくいんだ…。これを言語化するのは不可能に近い。され竜と魔法科は本当に似てるんだ。90年代のFFが一番のヒット作である魔道文明世界観の流れになる。アニメなのはもこの流れになる。
意外とこの流れヒット作が多い。でも古く感じるほどは特徴を掴んでる人は居ない。だから斬新に感じるが、知ってるとこれ90年代のFFの流れだなと分かる。もっと遡るとジブリのスチームパンクがそもそもの源流じゃないか?と思う。FFがラピュタに強く影響を受けてるのは分かると思うから。
そうなるとこれ斬新でもなんでもなくて、流れを知ってるととてもありふれた世界観なんだ。敢えて魔法科とされ竜の違いを出すと、魔法科は科学と魔法の融合であって、され竜は現代的なテクノロジー社会を魔道という体系的である点だけ科学と似てるもので構築してる点。絵的には同様(正確には現代の延長上の未来にある魔法科とは違うが)に見える魔道世界だが、根底の部分で、され竜は高度に発達した錬金術世界のようものになってる。
よって、魔法科の分かりやすさは科学知識によるものじゃないのか?って点。され竜はその部分多分0から創ってて、通信映像などテクノロジーのアイデアだけが同様であるためその点で視覚的世界観は魔道世界としての同様の感じがあるだけじゃないか?と見ている。最初から持ってる知識量で科学知識をある程度知っていれば魔法科は簡単に理解しやすい。
ちなみにとあるは全く違う。魔法と科学は分離してて、それを繋ぐのは力場の概念だけだが、それはアニメ化された範囲ではまだ繋がりが専門家の予測程度にしかなってない。あれはそういった90年代の流れとは異質なものになる。ヘビーオブジェクトなどを見ると作者の古ぼけたセンスを見ていると、90年代のファンタジーとSFが過渡期として繋がった時代の流れは受け継いでるようだが。