表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時は戦国  作者: 田中 遼
23/31

第二十三話    神を名乗るもの

本能寺の変から、二年が経った。雷助も、家康(むしろ風丸と言った方がいいかもしれない)も、秀吉と天下を争って、徹底的に戦おうとはしなかった。


家康は着々と自分の足元を固め、雷助は確実に息を潜めていた。


家康と秀吉の戦いも、風丸がにらんだとおりの結末を迎えた。つまり、彼の兄、織田信雄が秀吉に早々と屈し、家康が大義名分をなくす、というものだ。家康は心底驚いて風丸と話していた。彼はすらりと背が伸びており、もうすでに元服も終わっていた。


「・・・・・・・・・驚きましたな、流石は風様」


「・・・・・・・・・残念です」


風丸は心底悔しそうだった。まるで、雷助が乗り移ったかのような苦々しさがそこにはあった。しかし、彼はすぐにいつもの表情に戻った。


「それより、よろしいですか?」


「風様こそ、よろしいのですか?」


家康は風丸の顔をうかがったが、彼は静かに微笑んでいるだけだった。


「ご心配なく。於義丸様は私がお守りいたします」


「あんなやつのことはどうでもいい!」


家康は口調を荒げた。


「問題はあなたですぞ!猿が風様だと気付いたら・・・・・・・・」


「どうでもいいことです。於義丸様の安否に比べれば、ですがね」


風丸は冷たくさえぎると、頭も下げずに、立ち上がった。そして、家康を残し、茶室から出て行った。家康は不機嫌に鼻を鳴らした。


於義丸とは、家康の次男だ。嫡男信康が十年前に切腹させられており、家康の跡継ぎとなるはずの人物である。しかし、家康は彼を毛嫌いしており、今回の秀吉との講和で彼を、人質として養子に出してしまったのだ。風丸はこの際、彼の従者として秀吉の元に上ることになった。於義丸は元服した後、「羽柴秀康」を名乗り、非常に有能な人物として知られる。しかし、このときは数えで弱冠十一歳。


さて、風丸はその於義丸と対面していた。


「面を上げよ」


流石にまだ子供であったが、将来頭角を現すだけの才は感じさせる少年だった。


「は!」


於義丸は風丸を上から下までじっくりと見た。


「そうか、貴様が父上の“お気に入り”か」


「・・・・・・・・・」


風丸が黙っていると、彼は寂しげにつぶやいた。


「・・・・・・・・・多少、ねたましく思っていたのじゃが。しかし、お主を見てなんとなく分かった気がする」


於義丸はそう言いつつも、大きなため息をついた。珍しく、風丸は感心したような表情になる。


「・・・・・・・・流石、親方様のご子息であられますな。私を恨んでもおかしくないでしょうに・・・・・・・・・・」


「おだてるな。その父から捨てられた、ただの人質だ。それについてくるとは、おぬしも変わり者じゃのう?」


風丸は頭を下げたが、余計なことは何も言わなかった。於義丸は何も疑わず、部屋を出て行った。残ったのは、その昔からの従者だった。当然、風丸の素性は知らない。そもそも、彼ら双子は本当に一握りの人間しか知らない、隠し子であった。


「お主は一体、何者なのじゃ?」


従者は不機嫌な顔で尋ねた。


「どうやら、親方様がどこか拾ってきたらしいが、それにしても異例な待遇。不審極まりない」


「申し訳ございませぬ。ただ、素性については親方様より、決して明かしてはならぬと命じられております。なにとぞご勘弁を・・・・・・・・」


風丸はまたしても深々と平伏した。従者は鼻を鳴らした。彼は風丸を、家康がどこかの娘―――彼は“下賎な者”という表現を使った―――に生ませた隠し子だと思っていた。


(一応世話はするが、抜擢することはないだろう)


そう考えていた。それで非常に尊大に言った。


「・・・・・・・・・まぁいいだろう。くれぐれも、粗相がないようにな!」


直後、従者は得体の知れない恐怖を感じた。それは命を危険にさらしたものが必ず感じる、死への直感だった。しかし、それは融けるように消えた。


「相分かりました」


風丸は静かに言った。従者はその恐怖の大本が、彼だとはまったく気付かなかった。


ところで、風丸は元服して、“織田風伯”という名を持っていたが、これを知っているのは家康だけであった。公となっている名が“松平風康”だった。この松平姓を受けていることは、家康との親戚となっていることの現われであったから、真相を知らぬものにとっては、確かに破格の扱いに見えた。


とはいえ、この時期に秀吉側に送られるとなっては、これはまるで手のひらをひっくり返したような冷遇である。それで従者は風丸を侮ったのだろう。


雷助は当然のことながら、風丸もまた、父、信長の血を受け継いでいた。


静かな口調や立ち振る舞いの下、皮一枚奥には、激しい怒りが燃え盛っていたのだ。


それは“あの日”の炎のように、彼の内側を焦がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ