表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/72

底辺高校勤務の翔平、小学生レベルの授業をおこなう

自分の席に着き、教科書やノートを出して待ちかまえている生徒相手に、スムーズに授業が始まるのが進学校です。底辺校ではこうはいきません。着席して教科書やノートまで出している生徒は少数で、携帯をいじり、雑誌を読み、化粧をしている生徒がいます。廊下でたむろし、教室内で車座くるまざになって、雑談で盛り上がっている生徒たちを注意して着席させます。ようやく授業を始め、数学を教えている翔平は、小学生レベルの算数問題のプリント学習をさせるのです。圧倒的多数の生徒が小・中学校レベルの勉強が分からないからです。


小学生レベルの筆算ひっさんを繰り返しやらせ、100マス計算をさせたりします。プリントが終わり、採点する時は出来るだけめてやり、スタンプやシールで評価してやる気をうながすのです。英語ではアルファベットが書けない生徒もいて、「b」と「d」の区別がつかない生徒も多くいます。曜日や月を英語で書けるように担当教師も努力しますが、高校3年生になっても、同じレベルの試験問題を出し続けているのです。「私は」を「私わ」、「自転車を」を「自転車お」と書く生徒がいるぐらいです。          


これだけ教師が譲歩じょうほしているのに、その努力がむくわれることはありません。生徒たちは20分ほどで授業に集中できなくなり、自分勝手に私語しごを始めたり、眠ったり、立ち上がって教室を出ていくからです。勉強する気がそもそもないのでした。小学校中学校の9年間で、授業が分からない生徒を見捨て続けたツケを、底辺高校の教師が払わされているのです。


《参考文献「置き去りにされた高校生たち」(朝比奈なを)》

お読みいただき、ありがとうございました。

ブックマーク、ポイントを入れていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ