領主と女中の夏
この作品は、「女領主とその女中」https://ncode.syosetu.com/n5553dq/の主役ふたりの、ほのぼの短編集になります。前作を読んでいなくても読めるライトな内容にするつもりですが、背景設定など気になりましたら、本編を是非ご覧ください。
山間部の田舎町ボルドウの若き郵便配達員、マックス・フロイトの一日はほぼルーティンと化している。
毎朝6時、首都ロンディヌスに住む心配性の母からのモーニングコールで起床。朝食にはミルク多めのカフェオレと、こんがり焼いた厚めのトーストに、お隣のおばあさんからもらう葡萄のジャムをたっぷり塗る。
弁当を準備し、身支度を整え、午前8時に事務所に出勤。郵便の仕分け作業を手伝い、午後は愛用の自転車に跨って、ボルドウの人々に郵便物を配達しにまわる。
彼が任されている配達エリアはボルドウの北東。
配達ルートは決まっており、いつも同じ時間、同じ場所を走るので、すれ違う人も、郵便物を手渡す相手も大抵同じだ。
彼が新卒で郵便局に就職しボルドウ支店に赴任してからはや2年。
彼の目に映るボルドウは常に穏やかで、大きな変化はひとつもない。
もともと都会のせわしない生活に向いていなかったマックスには、これぐらいがちょうどいいのだ。ひとつだけ文句を言うならば、彼にとっての数少ない娯楽である漫画本の入荷が、首都に比べて1日遅いぐらいだろうか。
そんなボルドウの夏の日差しを背に受けながら、なだらかな坂をのぼる。
さて、彼の配達ルートで最後の配達先になるのがこのボルドウ領主の屋敷になる。
随分古い館で、広い庭はなかなか手入れが追い付かないのか背の高い樹が生い茂っている。その一方で門前はいつも綺麗に掃き掃除が施されていた。
マックスはあまり気にしないが、ボルドウの人々はこの屋敷を気味悪がってあまり近づかない。又聞きなので詳しいことは知らないが、約4年前、前領主が亡くなった際に、不審に思えるほどこの屋敷の関係者に不幸が続いたそうだ。
今は前領主の一人娘が家を継いでいるとのことだが、病弱で屋敷に引きこもっており、つい最近も流行り病で危篤、などという噂があったが、いつの間にか皆忘れている。
そんな、いわくありげで領民すらも詳しく内情を知らない領主の屋敷に、ほぼ毎日郵便物を配達しに入ることに、マックス自身は少しだけ誇らしさのようなものを感じている。
自分しか知らないという優越感、のようなものだろうか。
彼はいつものように門をくぐり、扉の前で呼び鈴を鳴らす。
しばらくすれば、年若く可憐な栗色の髪の女中が扉を開けて出てくる。
……いつもなら。
「お留守かな。珍しい」
普段であればすぐに扉が開くのに、しばらく待っても開く気配はない。
マックスは少しだけ肩を落とした。
いや、これまでにイレギュラーが全くなかったわけではない。
あれは春先のことだったが、マックスがいつもの通り屋敷に配達にくると、初めて見る屈強な黒いスーツの男性が出てきたことがあった。
恐る恐る聞けば、領主がしばらく留守をされるので、この屋敷の管理を任されたということだった。
委任状も見せてもらったが、後日、再び女中の少女の姿を確認したときは心底ほっとしたものだ。
念のため、彼が再度呼び鈴を押そうとしたその時。
前触れもなく、扉が開いた。
「待たせてすまない」
そんな声とともに現れたのは、まるで紳士のようなスーツベストを着用した、美しい女性だった。
想定外の人物の登場に、マックスは思わず固まって、目をしばたかせた。
大地の色を彷彿とさせる朱色の長い髪、中性的で端正な顔立ち。
そして、あまりにも似合いすぎているその出で立ちは、都で流行っている男装歌劇の登場人物――それも間違いなく主役級――を思わせる。
一方で彼女の女性としてのプロポーションは抜群で、どこに視線をやっていいのか分からず、泳いでしまう。
「なにか?」
「ぁっ、いえ! いつもは女中さんが出てこられるので!」
マックスは慌てて配達物の小包を手渡す。
その様子を見て、彼女は真紅の眼を伏せ微かに笑う。
「今日は用事で出ていてね。あの子じゃなくて残念だったかな?」
そう言った彼女の顔は、笑みを作りつつもどことなく真面目だった。
「っ、いえ! 全く! あの、お元気そうで何よりです、領主様!」
そう、この女性こそ、ボルドウの引きこもり領主その人なのだ。
「ありがとう。郵便屋さんが心配してくれているとマリアから常々聞いていたよ」
それを聞いて、マックスは思わず顔を赤くした。
マックスがこの領主と対面するのは全くの初めてだ。
ではなぜ彼がこの女性を領主だと一目でわかったかというと、同郷で、同じく新卒でボルドウに赴任している警察官、トニー・マクドナルド巡査からの情報だ。
トニー巡査は赴任直後に一度だけ、領主と面会する機会があった。
そのときのことを彼はマックスにこう語った。
『男装の麗人って実在するのな。あと一緒にいたメイドさんも可愛くてやたら緊張したわ』
この言葉だけで、マックスの想像は膨らみに膨らんでいたわけだ。
「お仕事ご苦労様。いつもありがとう」
受け取りのサインをさらりと書いて、領主はマックスに伝票を渡した。
「領主様も、どうぞご自愛ください! 女中さんによろしくどうぞ!」
マックスは帽子をとって一礼し、踵を返した。
彼の午後の仕事はこれで終わり。
あとは支店に帰って帰宅するだけだ。
マックスは一刻も早く帰宅したくなった。
帰宅したらすぐにペンをとろう。
はやる気持ちを噛みしめながら、マックスは自転車のペダルをこぐ。
余談かもしれないが、彼の趣味は『執筆活動』だ。
今は、病弱で美しい女性貴族と、可憐で献身的な女中の、身分差に揺れる愛の物語を書いている。
まあ、構想のきっかけとなったその人は、あまり病弱そうにも見えなかったわけだが、そのあたりは誤差範囲だ。
今日の領主との短い会話の中で彼が得た最大の収穫は、領主の口からこぼれたこの言葉。
『あの子じゃなくて残念だったかな?』
言葉だけなら色んな捉え方ができるが、領主のあの表情からするに、女中に好意を抱いていそうなマックスに対する警戒心から出た言葉としか思えなかった。
涼やかな表情の裏に隠す激情。
しかし隠しきれない独占欲!
つまり、ああ、うん。
(尊い……!)
** *
日も落ちた頃、ボルドウ領主、クロワ家の屋敷に修道服を纏った少女が帰宅した。
「ただいま戻りました」
「おかえりマリア。教会の奉仕活動ご苦労様」
領主、ロア・ロジェ・クロワは玄関で彼女を嬉しそうに出迎えた。
日差しの強いこの季節に、ほぼ全身真っ黒の修道服で、一日屋外での清掃活動は流石に暑かったのだろう。マリアと呼ばれた少女は、屋内に入ると同時に修道服のウィンプルを脱いで、肩まである栗色の髪を揺らした。
その様子が少しだけ、首を振る子犬の仕草に似ていて、ロアは思わずにっこり笑う。
マリアはそんなロアを怪訝そうに眺めた。
「何です? にこにこして」
「やっぱりマリアは存在自体が世界規模で可愛いなあと思って」
「酔ってます?」
「えッ、酔ってないよ! 平常運転だよ!」
マリアは頭痛げにふうとため息をつく。
平常運転でそういうことを言われても困るのだが……
「困らせちゃった? ごめんね」
寂しげに苦笑するロアの顔を見ると、マリアの良心が少し痛む。
確かに、あまり大袈裟にそのようなことを言われ続けるのは困るが、マリアにとって、ロアがストレートに好意を向けてくれること自体は
「…………嫌ではないですよ」
マリアは小さな声でぼそりと呟いた。
一方、ロアは鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしている。
「ロア様?」
「……ロア様はそんなマリアちゃんが大好きだよーー‼」
次の瞬間、ロアはマリアにガバリと抱きついた。
「ちょっと! もう! 汗が移ってしまいますから、離してください!」
マリアは必死にじたばたするものの、ロアの腕は離れない。
「やだ。離れたくない。マリアの汗ならむしろ」
「それ以上言ったらさっきの発言を撤回します。貴女への認識をただの変態と改めなければなりません」
そこまで言われて、ロアは大人しくマリアから離れた。
さっとシャワールームへの道を空ける。
「……いつにも増して態度が変ですけど、留守中何かあったんですか?」
「ううん。別に」
郵便配達員の言動が気になっただけ、とロアは心の中で呟いた。
と同時に、自身の狭量さに苦笑する。
「あのね、夕食の足しにと思ってかぼちゃの冷製スープを作ったから、あとで一緒にどうかな」
かぼちゃのスープという単語を聞いて、不機嫌そうだったマリアの表情が一瞬で晴れた。
ロアが押さえているマリアの好物は第一にチョコチップクッキー、その次にシチュー、同順位でカボチャのスープだ。
「それは良いですね。楽しみです」
クリーミーなかぼちゃの甘みを想像してか、彼女は幸福そうに微笑んだ。
上機嫌にいそいそとシャワールームに向かったマリアの後姿を見送りながら、ロアは思わず口元を緩めるのだった。
お久しぶりです、なぜか真冬に真夏の話を書く羽目になったあべかわです。
前作「女領主とその女中」の続編を書きたいなーと、完結した夏頃からずっと思いつつも、構想がまだまだ不十分で叶わず、とりあえずリハビリがてら短編を書こうとしてこうなりました。
もともとゆるゆるとした日常系百合を書きたかったこともあり、これもまたひとつの野望の形です。ワッショイ。
短いお話の寄せ集めになる予定で、更新は週1ぐらいを目指したいと思います。