表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「銀河シアターモード」シリーズ

ロボットと少女

作者: 巫 夏希

「そろそろかな」

 私は時計を見てスイッチを押した。同時に開く鉄の扉。私は無意識のうちに心が高鳴っていた。

 今日は『あの人』に会うことができる。ただその思いだけが、私の心を高鳴らせる。

 ここは高い高層ビル。この星で一番高いビル。私はそっと右手で『101』と書かれたボタンを押す。

 がくん、とその鉄の塊は動き始める。先人はこれを『エレベーター』と呼んだそうだが、今はそれを確かめるすべはない。

 この星は一〇〇〇年も前に業火によって滅ぼされた『らしい』。さっきと同様、それを確かめるすべがないのだ。

 この星で栄華を極めていた生物はその業火で滅ぼされたと聞く。

 しかし、私はそうでない、と思う。何千年もこの星に住んでいたのだから、どこかにいるのではないか、とも思った。

 しかし、それを裏付ける、証拠なんてない。

 その鉄の塊が目的の階に着いたのを知らせるベルが鳴ったのは、その時だった。

 私は左手に持つ、お馳走になっていた小さな紙袋を右手に抱えなおし、外に出た。


 そのビルの101階はとても静かだった。

 エレベーターホールには大きな火の玉を中心に水、金、水と土が大地と海のように分かれているもの、火、木の枝、土で構成されている、そして同じような三つの玉――これだけはどの物質でできているかは特定できなかった――が置かれていた。まるでこの星が含まれる惑星系を作るかのように。

 私がいる星は、その中の、火の球から数えて三番目の玉らしい。その球にはバツ印がついていた。それは我々が侵略した証をさしていて、我々は侵略したのちこのオブジェを建て、自分たちが侵略した星を忘れないためにバツ印をつけるのだ、と偉いお方に習った記憶がある。

 私はそれを横目で見やり、左に進んだ。いろいろなドアがあったが、何も見ず、ただ一心に一番奥の部屋に向かった。

 まず、一度ノック。するとすぐさま返事が返ってきた。

「失礼します」

 私は小さく、低い声で言って――もしかしたら声は震えていたかもしれないが――中に入った。



 中は狭かった。窓もなく、壁には青空の壁紙、部屋の中には小さな机といすだけ。

 そこまで確認した時、彼はその椅子に誰かが座っていることが確認できた。

「……『ソクラ』……ですか?」

 私はその声を聞き、「その通りでございます」と言った。

「……外の様子はどうでしたか」

 彼女、は優しい声で言った。彼女の隣にはその姿にそっくりな絵もあった。

 彼女は目が見えなかった。それは私が初めてここに来た時からである。

 なぜ見えなくなったのかは解らない。ただ、彼女はずっとこの高層ビルにいたようである。しかし、なぜ彼女は捕虜にもならずここにいるのか?

 それは前に私の上司に聞いたが、『我々が侵攻したときにはすでに人間が滅んでいた』とのことであった。まるでついさっきまでいたような生活感と真新しいビル群を遺して、先人たちはどこかへ消えていったというのだ。未だにその話を聞いて私は信じられない。

「……何も変わりはありません」

 私は、大丈夫、とモーションをとって言った。見えるはずはないのに。そんなことは分かっているのに。

「全く変わりない一週間でしたよ?」

 それを言うと「そうですか」とまたも優しい声で言った。

 私はそれを言われるたび、胸が苦しくなった。いや、こんな私に苦しくなるほどの胸なんてあるのだろうか。

 果たして、彼女は『その事実』を知っているのだろうか。いや、知らないだろう。

 私は何も言わず、無言で部屋を出る。彼女を護る為に。

 それが彼女をまもるための唯一の手段なのだから。



 ――もしかしたら、私は彼女に恋をしていたのかもしれない。

 人工物(ロボット)と人間の禁じられた恋を――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ