表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

金の鞍

作者: ねむていぞう

 桜の季節に一際賑わいをみせるその公園の池にはある伝説が残されている。

 その場所にはかつて城があった。戦国の世の大戦で落城したおり、もはやこれまでと悟った城主が愛馬とともにその池へ身を投じたという話が残っている。愛馬には金の鞍が付けられていた。

 だが、悲劇はそれだけではない。城主の後を追うように愛娘もその池に身を投げたという。これが現代にまで語り継がれる哀れな姫の物語である。

 愛馬に付けられていたという金の鞍を巡り、後に大規模な宝探しが始まった。昭和の時代に入ると東京府の援助を受け、ポンプで池の水を抜くという大掛かりな作業まで行われた。

 が、いくら探してもお宝は見付からない。それもその筈である。落城した後も城主は生きていたという資料も出てきた。愛娘の話にしても、これは当時活躍していた劇作家の創作なのではないかと言う人もいる。姫の伝説の真相は定かではない。しかし、この話は今も広く伝えられ、毎年盛大な行事が執り行われている。

 金の鞍伝説。たとえそれが作られた話であっても、この地域の人々は決して否定はしない。今でこそお宝を探し出そうとする者はいないが、金の鞍のことだけは代々語り継がれているのだ。

 ただ、気になる話がある。それは私がこの伝説を知ってから、その地の歴史を調べたときのことだった。古い書物に記された池についての農民の話である。

 時は昭和二十年、終戦間近のことだった。その池の近くで兵隊が防空壕を掘っていたという。そのとき土の中から金色に輝く物を見付けた。これは恐らく国宝級のお宝だろうと兵隊は思った。しかし、既に敗戦は火を見るより明らかだった。そうなれば宝などはすべてアメリカにとられてしまうに違いない。そう考えた兵隊は、その宝らしき物をどこかに隠してしまったという。

 それが金の鞍なのかどうかは分からない。が、人々の期待を煽るには充分な話なのではないだろうか。

 だがそれがどこに隠されたのかは今では知る由もない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  読ませていただきました。 言い伝えは、果たして真実なのか? 実際、私たちは当時に生きていた訳じゃないので、過去の文献、言い伝え、遺跡や遺物に頼るしかありません。 そう考えたらロマンがあり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ