表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

冬の日差しに甘く香る背

挿絵(By みてみん)


 人間の手は、不用心なものだ。


 本人は隠しているつもりでも、手から感情が漏れているのである。

人の指先や手のひらに触れるだけで、私はその人間が抱く感情を知ることができた。怒りであるのか悲しみであるのか照れであるのか、喜びであるのかわかるのだ。

 例え表情を消したところで、隠せるはずもない。感情は、手から漏れている。

 四足歩行を捨てた人間は、素面こそずいぶんお上手になったものだが、指先からの感情の露出に気づいていない。

 何とも情けない話である。

 四足歩行の伝統を守る由緒正しき猫の私は、そんな風に人間をあざ笑って冬の日向の中で長い欠伸をする。


 生き物としてはすでに欠落した人間ではあるが、中には誉めてしかるべき個体もある。それは丁寧な人間と、優しい人間と、穏やかな人間だ。

「まあ猫ちゃん、ごきげんよう」

 この婆さんは、その上流に位置する。

「今日もきれいな毛並みね。触ってもよろしくて?」

 鶏ガラみたいな体を折り曲げて、彼女は必ず私の前で帽子をはずしてみせるのだ。冬ならば、必ず手袋もはずす。ぱちぱちと光る、無粋な音を私が嫌がる事を知っているのである。

 そして彼女は、私のご機嫌を伺ってから、指をゆっくりとのばしてくる。それは春でも夏でも秋でも冬でも変わらない。

 真っ白な頭に小さな体。顔は皺まみれ。いつも黒い陰気くさい服をまとって、それでも笑顔は絶やさない。

 猫ちゃん。という言いぐさは気にくわないが、その撫で方は悪くないので私は黙って頭を差し出す。

 彼女はまるで宝物にでも触れるように、私の頭をそっと撫でた。

 指先で首筋をなで上げ、遠慮がちにころころと指を転がす。悪くはない撫で方なので、私の喉も自然に鳴る。

 この喉の音を「甘え」と取る人間もいるようだが、とんでもない話である。これはただの「許し」である。触れる事を許可するための、「許し」だ。

 その許しが出ると、彼女はようやく安堵したように腰を深々と下ろす。そして掌で私の頭を包み込み、薬指で耳元を軽く撫でる。さらに、その手はゆっくりと背に滑り落ち、優しく尾のあたりまでなで上げる。

 彼女が逆の手に持つ小さな花束が、私の鼻をくすぐった。それさえも、心地がいい。彼女は撫で方が、天才的にうまいのだ。

 この些細な触れ合いは、私がここに越してきた五年前より続いている。野良猫との壮絶な戦いののち勝利し、私がここいら一帯の主となった頃から変わらず続く挨拶である。



「あの婆さんは死ぬ」

 ある日、私は言った。私の横に寄り添ってうたた寝をするタマが……タマというのはもちろん人間のつけた名である。つまりは私のイロである……驚いたように目を丸める。

「そんなことまで分かるの」

「死期が近いとにおいが変わる。まあ案ずるな、あの婆さんも気づいているさ」

 私は平然とそういって、体をなめた。冬の貴重な光を吸い込んだ毛はふわふわと、暖かい香りの味がする。

 先ほど私の頭を撫でた手は、そんな味はしなかった。いうなれば、死にいくものの味がした。

「悲しみと怒りと苦しみと、最後にあきらめだ。まあ諦めた頃に人は死ぬ」

「よく撫でてくれるお婆さんじゃない。そんな素っ気ない言い方しなくたって」

 タマが責めるようにつぶやく。きれいな毛並みの、ふくふく太った可愛い娘である。つん、とすねる様も愛らしい。

「おまえは寂しいのかい」

「そりゃ寂しいわ。あたし、あの人のことが好きだもの」

「そうだな」

 私はタマの背なの毛を舐めてやり、小さく息をもらす。婆さんの手からは絶望以外に、ほのかな香りが付きまとっていた。それはずっと……出会った頃から、婆さんの手より漂う匂いである。

 私はその香りを、知っている。

「……そうだな」

 私はしみじみとつぶやいて、空をみる。青い、雲一つない冬の空だ。

 猫を見つけると、大喜びで駆け寄ってくる人間は多い。

 自分が持たない柔らかな毛に引かれるのか、それとも暖かさに引かれるのか私には分からない。ただ、寄ってくる人間の半分以上は禄でもないが、残りのほんの一握りは、皆良い人間であるということだ。

「どこへいくの」

 私は気がつけば身を起こして大きく延びていた。くわ。とあけた口から白い息がふわりと漏れる。そうだ、世間はすっかり冬なのだ。

「他の雌のところにいくつもりなの」

「さあな」

 タマの責めるような目線を無視して、私は豊かな尾を左右に揺らして見せた。

「暇つぶしだ」



 猫の一生など、結局は暇つぶしのようなものである。

 人間は気がつくまい。我々は、猫は、この小さな体に似合わないほどに多くのことを知っている。

 朝焼けが緩やかに迫る朝、白い雲を割って顔出す黄金の輝きも、青の空を駆けていく鳥たちの軌跡も、朝づゆが昼間近の日差しにとろけて蒸発する瞬間も、陽の落ちる瞬間、世界が一瞬すばらしい光に包まれることも、夜の静寂が闇を割って悲痛な音をあげていることも。

 何もしらず、彼らは生き急いでいる。


 そして生き急ぐ人間たちは、自分のすぐそばにかつての同胞どもが、わらわらと居ることにさえ、気づかない。


「貴様は、あの婆さんを知っているんだな」 

 私は古びた大きな石の前に腰を落ち着けて、尾を地面にたたきつけた。

 それが墓という、死人を弔うモノであると、私は最近知った。

 ご立派なものだが、結局はただの四角い石だ。上に寝転がればさぞかし心地のいいことだろう。猫からすればその程度のものだ。

 この墓を人間が思い出すのは、夏や秋ばかりであるらしい。冬の今、荒々しく寒いこの場所は、なんとも寂しいものである。

 ……いや、それでもいくつかの墓は、賑わっている。人々の手向けた花と、食い物などがおいてある。私が向かい合っている墓にも、弔いの形跡があった。

「何とか言えばどうなのだ。猫が、このように折れているのだ。人如き……いや、かつての人間ごときが」

 私の目の前の墓の上に、うすら白い人物がぽかりぽかりと浮いている。

 見目は悪くない男である。ぴっちりと襟元まで詰まった服をきて、彼は真っ白い指をひたりと額に押し当てている。

 その彼の墓の前に、まだ真新しい花と線香がくゆっている。

 いやに煙を上げるこの線香は、婆さんの手と同じ香りがしている。

「やはりな。この香りを、いやに嗅いだことがあるとおもったのだ」

 私は鼻をひくひくと震わせ吐き捨てた。

 思えば、婆さんとの出会いがこの墓であったのだ。黒い服、黒い手袋。線香をつかんだ婆さんは、私に猫ちゃんと話しかけた。

 私に話しかける人間は多い。結局は寂しいのだろう。そんな寂しさを私が拭ってやる必要などどこにもないので、大抵は無視をする。婆さんの相手をしたのは、まあ猫が気紛れであるからだ。猫の気質だ。

 婆さんは抹香臭い指先で、私の喉を優しく撫でた。

(……もう五年……いや、ずっと昔から、俺が産まれる前から、通っていたんだろうよ)

 墓はずいぶんと古い。婆さん以外、通うものもないようだ。

 しかし墓の上に浮かぶ人間は、若い。婆さんの子というわけでもなさそうだ。ましてや夫というには、年の差がありすぎる。

(人間に興味が出るなど、私も随分年を取ったものである)

 墓の前で水分をはじく花は、先日婆さんが手にしていた花束であろう。名前など知らぬ。ただ、猫の目からみても愛らしく悪くはない。

 白く煙る男は私の言葉が分かったのかどうか。戸惑う様に、身を折って私のそばにそろそろと近づく。

 そしてゆっくりと指をさしのべた。

「……ああ」

 指は私の体をすり抜けて、体内に冷たい風だけが吹き抜けた。喉の奥がきん、と冷える。なるほど、これが死の冷たさである。と、私の背毛がぞうっと逆立った。

 ……それでも、わかるのだ。

 私は人の指で感情が分かる。彼の冷たい指は焦りと恋情に燃えている。

 そして、その空気のような手からは、濃厚なまでに、むせかえるほどの花の香り。

 何という花なのか、猫である身では分かるはずもない。ただ、分かることがあれば、それは線香の香りをもっともっと濃厚にしたような香りである。

「人如きの恋情を、私に頼み込むなど、なめられたものだが」

 この5年の間の撫で代だ。と、私は吐き捨てるように男に背を向ける。

 まっすぐに駆け抜けたのは、婆さんの元である。数日あわぬ間に、婆さんはますます老け込んだようだ。

 猫は死期が近づけば姿を消していずこかに自分の死地を定める。覚悟の上の死である。納得ずくの死である。しかし人はそうもいかないのだろう。そう思えば、何とも哀れなことであった。

「……婆さん」

 婆さんからすれば、なあ。と聞こえただろう。

 その気となれば人の言葉くらい口にすることもできるが、私は死に向かう彼女の覚悟に敬意を示し、最後まで「猫ちゃん」であることに徹した。

「おまえの恋情と、あの墓の男の恋情は同じ香りがするぞ」

 なあ、なあ。甘えたようなその声に、婆さんはすっかり弱った手をさしのべる。むっと香る死の香りの奥に、線香の甘い残り香。

「猫ちゃん。よかったわ。私、明日から病院に……あら」

 そして私から香る、線香に似た甘くむせかえるその香り。

「まさか……あの方に、会ったの」

 婆さんはふるえる手で、私の背を撫でた。いつもは行儀良く順番をたどるその手は、今はこらえきれないように幾度もなでさすり、毛をすくい上げるようにこすり、そしてその小さな鼻を私の背に押しつける。

 死の香りが、私を包んだ。

「この、お香の香りは……この、香りは……」

「……だから、安心して逝くといい」

 はたと私の背をぬらした小さな雨が、その婆さんとの最後の別れとなった。



「お婆さんは昨日死んだのだって」

 タマが私の体に頭をこすりつけ、そんなことをいったのは冬晴れの痛いくらいに寒い日だった。

「何でもねえ。あのお婆さんはずうっと遠い昔の戦争で、婚約者を亡くしてしまったのだって。それでずうっと結婚もせずに、一人きりで……あの真っ黒な服は喪服というそうよ」

 相変わらずタマの情報収集の早さは驚くべきことである。いずこで聞いてくるものか、この近辺でおきただいたいのことは彼女に聞けば分かるのだ。

 くわばらくわばら、と私は口の周りをべろりと舐める。敵に回せば恐ろしい雌である。

「なのにね、先日になって突然、喪服を脱いで……それはそれはきれいな白い着物で」

 しみじみとタマは、尾を小刻みに震わせる。

「しゃんと胸を張って、あの大きな建物に入ったのだけど」

 彼女の髭が指す方向に、白く大きな建物がある。そこに入った人間はたいてい助からない。

 婆さんも、死んだのだ。

 あの冷たく堅い手は、二度と私に降りてこない。それだけのことだ。

「そうかい」

「冷たいのねえ」

 タマは雌らしい共感性の高さで、不服そうにうなる。その愛らしい口先に鼻を押し当てて、頭をこすりつけると途端に彼女は機嫌を直した。

「ところで婆さんの思い人はどんな男だい」

「さあ、まあ古い話だから知る人も少ないけれど、どうも昔にしちゃちょっと粋な若旦那で……ああ、お香のお店の若旦那。体からそれはそれは良い香りがしたそうで、薫の君とお婆さんは呼んでいたみたいだけれど」

 冷たい風がひゅっと吹き込んで、タマは小さくくしゃみをした。

 私はその小さな体によ寄り添ってやる。

「好いた男を忘れられずに最後まで貞淑を貫くなんて、すてきな話ね」

「おまえは俺が死んだら貞淑に殉じるかい」

「あら」

 タマはひどく蠱惑的な瞳で私を見上げる。

「きっと数日間とても泣いて、そして次の雄を探すわね。だって、あたしは猫だもの」

「そうだな。それでいい」

 だからこそ、猫の恋は泡沫だ。

 そうでなければ、短い生き様を満足に楽しめない。

 タマの首筋をなめてやれば彼女はひどくうれしそうに笑う。そして少しばかり切なそうに目を細めた。こんな冬の日に逝った女を憐れむ瞳だ。

「でも寂しいわ。あたし、あの人の手は好きだったのだけどね」

「奇遇だな」

 あの婆さんも、いつか四角い墓に収まるのだろう。せめて、男のそばであればいい。

 猫らしからぬ願いを込めて、私は地面に丸くなる。

「……俺もだよ」


 私を見て、猫だ猫だとはしゃぐ人間の声。無遠慮になで回す、迷惑この上ない冷たい手。手から漏れる、様々な人間の感情と思慕と絶望と希望。

 いつもならば大人しく撫でられてやる私だが、背に残る香りを奪われることは少々楽しくない。だから猫らしい気紛れさで、人々の手から逃れて塀の上に登る。

 取り残されたタマだけが、悲鳴を上げるように人々の手にもみくちゃにされている。

 背を伸ばし、私はもう一度空を見る。青い空に一本の飛行機雲。少しばかり高いこの場所からならば、香りも届くだろうか。声も届くだろうか。

 私が細い声で鳴いてみせたのは、せめてもの婆さんへのはなむけである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ