表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雲は遠くて  作者: いっぺい
.
110/292

30章 エタナールの兄弟、竜太郎と幸平 (1)

30章 エタナールの兄弟、竜太郎と幸平 (1)


2014年、2月1日、土曜日の正午。


モリカワとエターナル、この2社の

交流こうりゅうパーティーが、

青山 エリュシオン・ハウスで 始まるところである。


東京、青山の閑静かんせいな住宅街の、

正統派 イタリアン・レストラン、

青山エリュシオン・ハウスは、

季節の味覚の食材に こだわった、

上品な 一軒家である。

地下鉄、青山一丁目駅から歩いて 5分だった。


交流こうりゅうパーティーの主催しゅさいは、

東証1部上場の会社、エターナル(eternal) である。


昨年(2013年)の12月のはじめに

エターナルは、モリカワに対して、

丁重ていちょうに、M&A(合併、買収)を

もうし出ていた。


その交渉こうしょうは、友好的に、

今年(2014年)の1月の 上旬じょうじゅんまでの

約1か月間 おこなわれた。


しかし、結局、両社は、同意には いたらず、

M&A(合併、買収)は 成立しなかった。


エターナルは、事業の多角化や強化のために、

数多くの、同業他社や異業種の会社などを、

積極的に M&A(合併、買収)するという

経営戦略で、急成長を続けている

グローバル(世界的規模)な巨大 会社であった。


エターナルの、2013年の売り上げは およそ

3000億円で、日本 マクドナルドの 売り上げに 等しい。

モリカワの、2013年の売上高は、およそ365億円である。


そのエタナールの 社長、新井 俊平あらいしゅんぺい

長男の竜太郎りゅうたろうと次男の幸平こうへいが、

ここの店長との、パーティーの進行などの打ち合わせを

終えて、白いカウンターのあしの長い椅子いす

腰をおろして、くつろいでいる。


長男の竜太郎は、1982年11月5日生まれ、

身長、178センチ。31歳の独身で、すぐれた頭脳と

スキル(技能)で、若くして、エタナールの副社長である。


竜太郎は、IT (情報技術)や、IT プロジェクト管理に

社内の誰よりも 精通せいつうして、IT に 関することなら、

常に 問題なく、解決する力量を持っている。


そんなわけで、エタナールの、IT システム 構築や、

IT プロジェクト 戦略の 陣頭指揮じんとうしきをとっている。


竜太郎は、経営戦略のリーダとして、

IT(情報技術)を駆使くしして、最も 効率よく働ける

働きやすい 職場の環境つくりもしている。


また、エタナールの組織が、競合他社に対しても、

常に有利となるための、他社にまさるための、

IT(情報技術)環境つくりやその準備もしている。


そんな竜太郎は、1982年11月5日生まれ、

弱冠、31歳ながら、エタナールの副社長であり、

最高情報責任者、CIOシー・アイ・オーである。


弟の幸平あらいこうへいは、1991年3月16日生まれで、

22歳。身長、176センチ。

エターナルの M&A事業部で、企業の合併や買収 を

おもな仕事としている。


エターナルは、1982年、いまの社長が21歳のころ、

小さな弁当屋からおこした会社であったが、

数多くの M&A(合併や買収 )を繰り返すことによって、

急成長を続ける、グローバル(世界規模の)会社である。


「うちのおやじ、どうも、モリカワの社長に、感化かんか

されっぱなしじゃないの?」 と 兄の竜太郎。


「おやじも、もともとは、正義感の強いタイプなんだろうけど。

モリカワの社長は、坂本龍馬を尊敬するくらいの、

正義の味方っぽい人ですからね。

モリカワはホワイトで、エタナールは、ブラック企業なんて、

さわがれもするけれど、

でも、エタナールだって、グローバル企業らしく、

社会貢献活動として、難民支援や災害支援も、

ちゃんとやっているわけだしね」 と弟の幸平。


≪つつく≫


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ