表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私は普通の恋人になれない  作者: 中の人
エピローグ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

59/72

いつかの時代、どこかに咲く幸せ(前編)

「おはよう」


 休日の穏やかな朝。変わらず笑顔でたたずむ、仏壇に飾られた在りし日の母親に手を合わせる。


「おはようございます」


 違いは、挨拶の声と香炉杯に立つお線香がふたつに増えたこと。


「今年も綺麗に咲きましたよ」

 今や私の大切なパートナーとなった毬子さんは、四季折々の仏花が差してある花瓶を遺影の隣に供えた。

 ちなみに今月は、庭で最近開花したばかりのサザンカだ。


「いやあ、きれいな部屋っていいねえ」

 母の仏壇は、日当たりのいい和室に鎮座している。


 線香の落ち着く芳しさと、真新しい畳から漂うい草の香りは、入室のたびに爽やかな気分をもたらしてくれる。

 お母さん、きれい好きだったし喜んでくれるといいな。


「忍ちゃんが頑張ったおかげよ。今やわたしより稼いでいるじゃない」

「早くお嫁さんと母親をきれいなマイホームにお呼びしたかったので」


 気取って言うと、いい時代になったわねえ、とはにかむ毬子さんが左手を取ってきた。両手でぎゅっと握りしめて。


 毬子さんと付き合ってからそろそろ10年。その間にいろいろあったものだ。


 彼女と出会った場所である勤め先が倒産して、次に始めた運送業で正社員として働けていること。

 持病の発作はほとんど出なくなったこと。

 それと、念願だった自宅を大規模リフォームしたこと。


 そこまで広い間取りではないので、建築費用も互いの貯金から工面できる数字だったのはありがたい。工期も建て替えに比べれば短かったしね。


 ちなみに費用の一部は、”副業”を始めた頃から貯めていたお金から出している。



 そして。同性婚が去年、我が国にも正式に認められたことも大きなニュースだ。


「本当、夢みたいね。こんなきれいな家で、忍ちゃんと一生おうちデートできるなんて」

「そこは結婚生活って言いましょうよ」


 ペアリングも買ったし、ちょっと前に婚姻届を役所に提出したばっかりなんだしさ。

 ああでも、やっぱり形だけじゃ物足りないか。改修を優先したからちょっとお金がね。

 花嫁衣装の毬子さん、早く見たいなあ。


「式にこだわらなくても、着るだけでいいならフォトスタジオ行けばいつでも可能よ? わたしも忍ちゃんのドレス姿は見たいし」


 それと見て見てー、と毬子さんは嬉しそうに、写真が映し出されているスマホを掲げた。


 先月、毬子さんの知り合いである同性カップルが式を挙げたらしい。

 画面には趣ある礼拝堂をバックに、穏やかに微笑む純白の花嫁ふたりが写っている。


 片方は私よりも背が高くて、もう片方はどこの芸能人ですかってくらいお綺麗な人だ。

 リアルで他の同性愛者を見る機会は滅多にないから、本当にいるんだなーってまじまじと見つめてしまう。


「本当におめでとう。先生」

「先生?」

「ええ。中学時代の家庭教師の先生だったの。英語がてんでダメで、教わってもなかなか成績が上がらなくて。先生には数え切れないくらい苦労を掛けたわ」


 毬子さんは感慨深そうに目を細めて、すっと画面を撫でた。

 そうだよね。この二人のように、挙げたくてもできない方々がいっぱいいたんだよね。中には悲願成就の前に先立ってしまった方もいるだろうし。


「次の休み、撮ろうか。ちょうどお給料も入る頃だし」

「ええ、絶対よ」


 予定をスマホに打ち込んで、私たちは玄関を出た。


 今日の予定は、買い物と父親へのお見舞い。

 こうして当たり前のように外出できるようになったことも、昔の私に言っても信じないだろうな。



「お、あったあった」

 次の電車が来るまでそこそこ時間があったため、駅ビルにある小さな本屋へと入った。


 目的は、ライトノベルの新刊コーナー。まだ知名度が浅いから入荷数は数冊と少ないけれど、ちゃんと見つけることができた。


「そのPN……忍ちゃんのお友達だっけ」

「うん。めちゃめちゃ絵柄変わってたから、名義見ないとわからんくらいだったけど」


 友人はめきめきと画力を上げて挿絵の仕事が来るようになっていた。

 彼女からのLINEで初めて本が出ることを知った。


 そっかあ。プロになったのかあ。継続は力なりだね。


「買うの?」

「お布施とかじゃなくて、好みの絵柄だからね」


 いいと思うものにはちゃんとお金を出すのがポリシーだ。

『さすがプロ……』みたいな焦る目で毬子さんが表紙絵を見つめていたので、あわてて『今年も楽しみにしてますよ』と補足する。


「まかせて。傑作を更新してみせるわ」

 毬子さんはむんと胸を張ると、完成途中の絵を見せてくれた。


 相変わらず描き込み量がやばい。この時点で十分完成品に見えるんだけど、ここからさらに進化するのが彼女の凄まじさだ。


 プロ顔負けレベルなのに、あくまで趣味というのがもったいないけど毬子さんらしくもある。


 いつからか、私の誕生日には毬子さんが絵をプレゼントしてくれるのが恒例になっていた。

 家のアトリエには父親の絵画と並んで、毬子さんの神百合イラストが毎年増えていく。


 自分のために神絵師さんが描いてくれるって、最高の贅沢だよなあ。


「あ、この人……」

 新刊コーナーを眺めていた毬子さんが、ある一冊の本を手にする。


「知ってるの?」

「知ってるも何も、高校時代の同級生よ」

「まじですか」


 挿絵担当には、戸田とだ先生の名前があった。


 とあるゲーム会社の看板絵師だった戸田先生は、どんどん劣化が激しくなって担当原画のゲームの売れ行きが悪くなって、ついには会社を辞めてしまった。


 そこから先は細々とソシャゲやラノベの挿絵を手掛けて活動していたらしいけど、そのうちのひとつであるラノベのアニメ化が決定したのだ。

 心なしか絵柄も、少しずつ全盛期の頃に戻り始めているように見える。


「ちょっと前に同窓会で会ったとき、ひどくやつれていてね。スランプでネットでもさんざん叩かれて、自殺も考えたって聞いたわ。クラスで一番上手い子だったのに」


 だけどそのどん底の頃、ゲーム会社時代に組んだことがあるシナリオライターさんに誘われたらしい。

 フリーとなった今。本を出すから、もう一度コンビを組んでみないかと。


「そのラノベ自体の完成度が高くて売れた、って運もあるだろうけど。ライターさんが付きっきりで指摘してくれたのも大きいみたい。誰よりも客観的に彼女の全盛期を知っている方だからこそ、的確な指摘で絵柄を取り戻すことができたんだって」

「他人は劣化したことに気づいても、なかなか指摘してくれませんからね……」


 戸田先生、いい人に巡り会えてよかったなあ。

 美少女ゲーム業界自体、悲しいことに今は斜陽産業になってきているんだよね。戸田先生のいた会社も、ここ数年くらい新作を出していないし。

 なので一般に行ったのは勝ち組なのかもしれない。


 にしてもこのライターさん、ラノベ畑にいたのか。

 ライター買いはあまりしないんだけど、個人的にはこの人の文章好きだったんだよね。口コミも上々みたいだし、読んでみるかなあ。


 最終的に友人の本と戸田先生の本、2冊を抱えて私はレジへと向かった。



 続けて向かったのは、すぐ近くにある雑貨屋さん。

 もうすぐクリスマスのため、ミニツリーかリースを飾ろうと思い立ったので。

 いろんな種類があって迷うな。どれにするか商品棚を眺めていると。


「あら、あなたたち……」


 見知らぬ女性がこちらを見て、知っているようなそぶりでつぶやいた。

 えっと、どちら様?

 近い年齢の知人の記憶を探っていると、毬子さんが『ああ』と合点が行ったように手を合わせた。


「お久しぶりです。狭山さん」

 さ、狭山さんだったの?

 髪はすっかり白くなってて、帽子を目深に被っているから誰だか分からなかったよ。


「こんなところでお会いするとは奇遇ですね」

「うん……まあね。川角さんのお見舞いに行く途中だったの」


 狭山さんの持つカゴにはブランケットが入っていた。

 クリスマスシーズンを意識したのか、赤と黒のチェック柄が鮮明で温かみがあるデザインだ。


 しかし、会社が倒産してから何年も経っているのに。川角さんが辞めてからも加算すると、およそ10年。

 同僚というつながりが消えても、友情の絆は残っていたんだ。


「相変わらず仲がいいんだね」

 私たちが婚姻関係にあることを知らない狭山さんは、うっすらと微笑みを浮かべた。

 自身も川角さんという長い付き合いの存在がいるためか、親近感を覚えているらしい。


「それは狭山さんもですね」

「そうでもないよ。だってもう、川角さんは私のことを元同僚とは認識できていないもの」


 少し寂しそうに、狭山さんは語ってくれた。

 川角さんの認知症はかなり進行しており、ご家族ですら分からない状態らしい。


 最初の頃は彼女の子供さんや、狭山さんを含むご友人が会いに来ていたものの。

 病状が進行するにつれて会話の成立は困難になり、あまりに変わり果てた姿に今は誰も訪れることはなくなってしまった。


「娘さんも遠方に引っ越してしまったためか、ぜんぜん来なくなってしまってね。娘のことは娘と認識できないのに、今度は私のほうを子供だと思い込むようになってね……」


 あの怖いもの知らずだった川角さんが、子供を愛おしむ母親の顔で唯一会いに来てくれる狭山さんを迎えてくれる。

 少し前に亡くした自身の母の影を重ねて、狭山さんも離れるに離れられないのだという。


「私も、最近ね……物忘れが多いんだよ。そのうち何もかもわからなくなっていくんだろうね。独りだから頼れる人もいない。だけどそうなるまで、足は運び続けようって思ったんだ」


 仕事ができるとか長く勤めているとか。そんなの関係なく老いは訪れる。

 かつて川角さんが放った言葉が、今になって頭の中によみがえってきた。


「薬……あなた達の頃には出回ってるといいね」

 私たちのようにはならないで、と狭山さんは残してレジへと向かっていった。


 悔しいな。やっと認知症の研究が進んで、進行を食い止める薬が今年承認されたのに。

 まだ高価すぎて、一部の医療機関でしか使えないんだもんな。


 川角さんの連絡先を聞いて、私たちは駅へと向かった。

 忘れないうちに、いつか会いに行こう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 幸せ継続中の二人、倒産転職と色々乗り越えたのですね。 次々と出てくるアノ人は今?、モヤモヤしてた人達のアフターフォローにほっとしましたw [気になる点] ちらりと出てきたフォトの二人はも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ