【毬子視点】2人で歩むリスタート
思えば忍ちゃんは、与えられた役割を忠実に守る子だった。
会社では年下のわたしを先輩として敬い、プライベートでも敬語でさん付けという徹底ぶり。
副業をはじめてからは、必ずわたしをお客様としてもてなしてくれた。
毎回の”お支払い”にも、嫌な顔ひとつせず受け入れてくれた。わたしを意識する前から、お仕事なのだからと割り切って。
そして今は、恋人として。
わたしに合わせて呼称を変えて、堂々と隣を歩いてくれる。
それはとても嬉しいのだけれど、これまでの彼女を見てきた側としてはちょっとだけ心配になってしまうのだ。
恋人を役割と捉えて、難しく考えていないかって。
「カップルの形式にこだわりすぎていない?」
思わずそう尋ねてしまった。
彼女の思うカップルらしさ。そこに引っかかりを覚えて。
「あの……なにか、間違っておりましたでしょうか」
命令以外の業務に手をつけ叱られた新人のように、忍ちゃんの肩が跳ねる。
あ、言い方がまずったわね。
「んーん、そうじゃないの。ただ、いつもの忍ちゃんとは違ったから」
「いつもの、ですか」
急に、どこか行きたいところはないかとわたしに聞いてきたこと。
カップルらしさとはなにか、定義らしきものを述べたこと。
外に出て、どこかで食べて、どこかで遊ぶ。
それは彼女の抱えている持病を考えれば、いくら対策してても不安がつきまとうものであろう。契約前にあらかじめ、人との外出は苦手としているとは聞いている。
薬物治療のおかげなのかそれともわたしへの警戒心が解けてきたのか、最近は発症の頻度は減ってきたようには見えるけど……
「無理、しているわけではありませんよ」
憶測から固まり始めている私の結論に待ったをかけるように、忍ちゃんは意見を口にした。
「ただ、治していきたいと思ったわけです。デートに限った話ではなくて。この先2人で生きていくならなお、持病持ちはリスキーです。就職先も限られてきますし。今の御時世、仕事を選んでいる余裕はございません」
何より、毬子さんともっとたくさん楽しい思い出を増やしていきたいなと。
声は歯切れよく淡々と耳に伝わってきたけど、表情までは淡白になりきれていない。
耳まですぐ真っ赤になる照れ屋さんなところを、最近わたしはやっと分かってきた。
「そっか。いまやっていることは”行動療法”にあたるわけね」
「はい。ですが、治療のために利用しているだけではなくて。一緒にお花見に行きたかったって気持ちのほうが強いです」
しっかりと指を絡めた手は、ほどける気配がない。
同性愛の偏見はずいぶんと薄まった、けど。まだ受け入れられない声は強い。
認めろとの圧が強くなってきたからかえって嫌いになった、なんて意見を聞くと悲しくなる。
忍ちゃんは気づいているかわからないけど、つないだ手に好奇の目を向ける人はちらほらいた。
視線に敏感なわたしは、それだけで胸がきゅっと縮こまりそうになる。
でも、今もなお。力強く握りしめられた指からは、確かな決意と揺るがない安心感を覚えた。
彼女は変わろうとしている。恋人だからって無理やり合わせようとしているのではなく、願う未来のために。
なら、わたしも克服するための力になろう。
完治は難しいとは聞いているけど、起きたって大丈夫だと考えられるように。
「少し、独り言を聴いていただいてもよろしいですか」
「ええ」
歩き続けて、人気の少ない土手を下りていく。
どうして持病を抱えるに至ったのか、忍ちゃんはぽつぽつと語ってくれた。
足並みをそろえよ。右に倣え。出る杭は打たれる。
日本人を端的にあらわす表現としてよく用いられる言葉だ。忍ちゃんも例外ではなく、人の目を常に気にしながら生きている人間だった、と。
発症してから、その傾向はますます強まったのだと言う。
同じように息をして、同じように歩いて、同じように生きる。
誰から言われたわけでもなく、自分で自分に枷をしていた。普通から外れることを恐れていたのだ。
神経質で完璧主義な人ほどなりやすいって聞くものね。
「だから、毬子さんにご指摘いただいたように。形式にこだわりすぎている、というのも当てはまります。もちろんあこがれもありますけど、普通ならそうあるべきだと固定観念に囚われているのだろうなって」
「普通なら、かあ」
散りゆく桜の花びらを浴びながら、空を見上げる。
抱いた違和感の正体はそこか。
恋愛のかたちに正解はない。
歳の差も、お見合い婚も、肉体関係からのスタートも、略奪愛も。
そして、同性愛も。
だけど忍ちゃんは、さっき『なにか間違っておりましたでしょうか』と正しい答えを求めるような言い方だった。
恋愛という理屈でしないものにも、普通という名の正解を探している。
そこがわたしとは、決定的にずれていたのだ。
「たとえば、忍ちゃんの考える普通の生き方って?」
「そうですね、世間一般の認識の範囲で述べるとなると……」
普通に親から愛されて、普通に大学まで通いきって、普通に就活で正社員の座を勝ち取り、普通に出世コースを歩み、その間に結婚したり順調に貯蓄して、普通に定年退職して、自由気ままに余生を過ごす。
そう、忍ちゃんは答えてくれた。
「そうね。普通に考えればそんなところよね」
だけど、人生はそんな単純なものではない。
「普通の生き方も、普通の恋愛も。そんなものは存在しないのよ」
彼女の枷を取り払うため、わたしは静かに口を開く。
「思い描いたかたちそのものがもう、普通じゃないの」
人類すべての人生を紐解けば、天文学的数字のパターンに分岐するだろう。
さすがに人間社会で生きていく以上、人の道を外れないように法律があるわけだけど。
統計してたまたま数が多いものを多数派というだけで、それは絶対でも普通でもないのだ。
「たとえば、今のわたしたちの関係も。お金を渡して、代わりに相手を好きにする。これを世間では売春だなんて呼んだりするわよね」
「……そう、ですね」
「忍ちゃんはこの契約、解除したいと思っている? 恋人の関係としては、不純だからって思っていてもおかしくはないだろうし」
「……正直に申し上げれば。今日、切り出そうか迷っておりました。お金がなくたって私は会いたいと思っておりますし、貢いで頂いている現状は罪悪感のほうが上回りますので」
予想していた通りの答えだった。
さて、そろそろわたしも隠さず打ち明けるべきなのだろう。
以前はぐらかしてしまった持論を、今度は知ってもらうために。
「忍ちゃんがどうしても受け取れないと言うのならやめるけど。お金を渡すって、わたしは”副業”というだけでやっていたのではないわ」
「そう、なのですか?」
「わたしにとっては、渡すということは愛情表現のひとつなの」
前に、口説き方のひとつだと思ってくださいと言った答えがそれだ。
「結婚がいい例かしらね。その人とともに生きるということは、人生を捧げるということなのだし」
お金がなかったら愛だけでは生きていけない。逆もしかりだけど。
人はパンのみにて生くるにあらずなんて言葉があるように。お金と心が満たされてこそ、良い関係は築かれていく。
「わたしはあなたにすべてを捧げたい。そう思っているのですよ」
今まで付き合ってきた子たちは、ただのひとりも遊びだなんて思っていない。
わたしはいつだって本気だったのだから。
「……わかりました。でしたらそのお金は、私たちの未来のために大切に貯蓄いたしますね」
「あら、堅実な彼女だこと」
好きに使っていいとは言ったけど。それもまた、忍ちゃんらしい使い道ね。
「じゃあ。帰ったら、もうひとつの愛情表現をぶつけてもいいかしら?」
すべてを捧げるということはつまり、身も心もということだ。
言葉の意味に気づいて、忍ちゃんの顔が赤くなる。
「は、はい。どうぞいらしてください」
かつてお支払いと名を変えていたものは、心が結ばれたことで恋人の営みへと変わった。
わたしたちはそわそわした足取りで、帰路についた。




