表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いろいろなやつ  作者: ペペロンチーノ伯爵
6/8

親の前で読んだらかっこいいと思われるかもしれないかも知れない小説

裏切り注意。


みなさんこんにちは。今回は、連邦法律事務所について解説していきます。


まず、連邦法律事務所とはなんなのかを軽く説明します。連邦法律事務所とは、ロシアに所属している『アルナッチョ•ヨヨヨバーナ』さんが1人で開発したプールです。


ここでは基本的に国語や生活などの理数系の人が集まり、みんなで建設作業をしています。連邦法律事務所で見つけられた公式は次の通りです。



1

自然数は自然に存在する数のことなので、この世界に自然数は存在しない。


証明式

x^-4^<〆π>=(4÷m×2x.***)-1/4=1/8√−2^^^π〆


2

公転周期に反する六法全書らしき康公名は統計的になる。


証明式

f(x) = ∫₀^∞ [ ∑ₙ₌₁^∞ ((-1)^n * x^(2n)) / (2n)! * (limₖ→∞ (1/k) * ∑ₘ₌₁^k cos(mπ/n))² ] * e^(-x) dx + ∑ₚ₌₁^∞ (ζ(2p) * Γ(p + 1/2)) / (π^p * p!)


3

積分と無限級数が合体したものは必ず√−4の8乗になる。


証明式

lim_{x→∞} { (1/x) * Σ_{n=1}^{x^2} [ ((-1)^n * root(n)(ln(n!))) / Γ(n^2 / e^{iπ}) + ∫₀^∞ sin(n^2 t) / t^{1 + ix} dt ]^{φ(n)} } + ∏_{k=1}^∞ (1 - x / (ψ(k) + i * Li₂(k)))


4

2025年7月5日に地震が起きるのは検討微分積分的にあり得ない。


証明式

f(x) =

∑_{n=1}^{27} [ ((3n^3 + 7n^2 - 2n + 5)! / ((n + 4)! * (2n)!)) mod 1337 ]

* ( ∑_{k=1}^n floor( (e^k * ζ(2)) / π^2 ) )

+ 42 * ( ∫₀¹ (ln(1 + x) / x) dx )^{-1}

+ lim_{s → 1⁻} ∑_{n=1}^∞ [ (n^{-log₄₂(π^e)} / e^{n * cos(πs)}) * ( (Γ(n)^0 + tan(n^{-999})) / log₂(4) ) ]


5

あんぱんは美味しい


証明式

error


異常となっています。

ちなみに、ちゃんと全部解ける…はず。3.4しか試してねえからわかんね。


そして数学界を揺るがせた最恐最悪の式があります。

※難しいと思うので大学生以下は見ると失神するかも。


# H(x) = 1行目〜9行目の複合式


import math

import scipy.special as sp

import scipy.integrate as integrate

import mpmath


mpmath.dps = 15


def zeta(s):

return float(mpmath.zeta(s))


# 1行目

def term1(x, max_n=50):

total = 0.0

for n in range(1, max_n + 1):

gamma_val = sp.gamma(n + x)

zeta_val = zeta(n + 1)

n_factorial = math.factorial(n)

def integrand(t):

if t == 0:

return 0

return math.sin(math.pi * n * t) / (t ** x)

integral_val, _ = integrate.quad(integrand, 0, 1)

val = ((-1) ** n) * (gamma_val / (zeta_val * n_factorial)) * integral_val

total += val

return total

# 解説1

# Γ関数やリーマンζ関数を使った収束級数。ただし振動するため挙動複雑。


# 2行目

def term2(x, max_m=1000):

product = 1.0

for k in range(1, max_m + 1):

product *= (1 - (x ** 2) / (k ** k))

return product

# 解説2

# 超高速増大するk^kで分母が増え、収束する無限積。ただしxによってはゼロになることもありうる。


# 3行目

def term3(x, max_j=1000):

total = 0.0

for j in range(1, max_j + 1):

denominator = math.exp(j) - math.cos(math.pi * j / 2)

if denominator == 0:

continue

val = (math.log(j) ** x) / denominator

total -= val

return total

# 解説3

# 分母の周期性で小さくなる項が混ざり、収束不安定。


# 4行目

def term4(x):

# Lambert W関数(scipyにはないので近似としてmpmathを利用)

from mpmath import lambertw

return float(lambertw(-math.exp(-x**2)))

# 解説4

# Lambert W関数は多価関数で、引数次第で値が実数から外れ不整合が起きる。


# 5行目

def term5(x):

def integrand(t):

s = 0

for r in range(1, 20): # 収束を考慮して有限和に

s += ((-1) ** r) * float(mpmath.zeta(r + t)) / math.factorial(r)

return (t ** x) * math.exp(-t) * s / math.gamma(x + 1)

integral_val, _ = integrate.quad(integrand, 0, float('inf'), limit=100)

return integral_val

# 解説5

# ガンマ分布型積分と複雑なζ関数和。収束微妙で解析困難。


# 6行目

def term6(x, max_p=30):

total = 0.0

for q in range(1, max_p + 1):

arctan_val = math.atan(math.log(q) / x)

# q階微分の近似として有限差分は非現実的。ここは形式的実装。

diff_approx = ((-2 * x) ** q) * math.exp(-x**2) # ざっくり微分のイメージ

total += (arctan_val / (q ** x)) * diff_approx

return total

# 解説6

# 無限微分と無限和の複合。計算困難で定義も曖昧。


# 7行目

def term7(x, max_s=1000):

product = 1.0

for s in range(1, max_s + 1):

product *= (1 + (x ** (2 * s)) / (math.factorial(s) * math.exp(s)))

return product

# 解説7

# 無限積だが、xにより発散の可能性あり。


# 8行目

def term8(x, max_m=1000):

from mpmath import lambertw

total = 0.0

for m in range(1, max_m + 1):

w_val = float(lambertw(m ** (-x)))

val = ((-1) ** m) * w_val / (m ** 0.5)

total += val

return total

# 解説8

# Lambert W関数含む無限和。収束や実数性はx依存。


# 9行目

def term9(x, delta=1e-6):

z = x + delta

def integrand(t):

if t == 0:

return 0

return ((1 - t) ** z - 1) / t

integral_val, _ = integrate.quad(integrand, 0, 1)

val = (math.sin(math.pi * z) / math.pi) * integral_val

return val

# 解説9

# ベータ関数関連の積分と極限。xにより不安定。


# 最後に全部足してみる例(xの値を変えて試す)

def H(x):

return (term1(x) + term2(x) + term3(x) + term4(x) + term5(x) +

term6(x) - term7(x) + term8(x) + term9(x))


# 実行例

x_val = 1.5

print("H({}) = {}".format(x_val, H(x_val)))

おまけ

インターネット回線にアルミホイルを巻くと、通信が良くなるぞ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ