世論工作
2024年4月5日 16:00 那覇
花が連れていかれたNPOの事務所は、久米と名乗る中年女性が代表を務めていた。
他のスタッフもにこやかで、いかにも「いい人」達そうに見える。
久米は元々は東京出身だが、沖縄に活動拠点を移すにあたり引っ越してきていたらしい。
だから東京から来た花と話が合った。
花は挨拶すると久米にバイト代のお礼を述べる。
「なんか、大したことしていないのに、こんなに頂いちゃって・・。」
「いーえ、いいのよ。バイト代は沖縄県からの補助金や寄付から出てるわ。
高い税金を払ってるんだから、取り返して当然よ。防衛費みたいな無駄なお金に使われるより、あなたみたいな若い人にお金をあげた方が、よっぽど有意義だと思わない?」
「税金の無駄・・?そっかー。それは、そうですね!」
花は久米の言葉の意味を深く考えず、無邪気に応えた。
花を含め澤崎が連れて来た若者達を、久米達NPOの人間は精いっぱいチヤホヤした。
承認欲求を満たされ気分が良くなった花は、ついつい高校時代の失敗を語ってしまう。
「まあ、それでSNSのアカウントを無理やり削除させられちゃったの?
なんかそれは違うよねえ?八木さんはその子達とはレベルが違うと思うから、いつかは付き合いきれなくなったんじゃないの?」
「そうなんですかねえ・・・。」
「きっとそうよ!そうだ。そういうことなら、うちのグループにも入らない?澤崎さんとこと掛け持ちで。うちのメンバーになったら、組織携帯を渡すわよ!その番号でSNSアカウント、作り直せるでしょ?」
「え?本当に?いいんですか?」
「いいのよー。その代わり、お休みの日とか、ウチでアルバイトしてくれれば良いから。
がっつり働けとは言わないわあ。
他でバイトするより良いのは分かったでしょ?極端な話、卒業後はウチで働いて欲しいくらいよ。
八木さんなら大歓迎だわー。ウチは沖縄県の知事さんにも良くしてもらってるし、下手な会社に就職するよりお給料全然いいわよ。
今は就職してもブラック企業だらけだし。
ほら、こうして八木さんの行動力で、どんどん縁とチャンスが広がっていくでしょう?」
「本当ですね!私、沖縄に来てよかったです!」
その場で、花はNPOとSONに入ることを決断してしまった。
「さっそくなんだけど、次のお休みでうちのセミナーのお手伝いして欲しいの。日当出すわよ。
セミナーの内容については、八木さんも手伝いながら聞いておいてね。」
「セミナーですか?・・・1回目が沖縄の自然を破壊する、米軍と自衛隊の活動の問題点?」
その次は「アメリカの戦争にまきこまれず、平和な沖縄の暮らしと自然を守るための、沖縄独自路線の重要性?」
「そうなのよ。いくら自然保護活動を頑張っても、米軍や自衛隊が居るとメチャメチャにされちゃうのよ。戦争に巻き込まれでもしたら、全てご破算。
だから、沖縄は戦争から巻き込まれずにいることが、最高の自然保護になるわけ。
そのためには、沖縄は日本政府とアメリカから距離をおいて、中国や北朝鮮との間をとりもつ独自路線を歩むべきなの。
まあ、詳しい話はセミナーを手伝いながら聞いてね!私たちは、単純な自然保護活動も大事だけど、最近では根本的に政治も変える必要があると気づいて、考えて行動もしているのよ。」
「なるほどー、すごいですね。」
後ろでにこやかに久米と花の会話を見つめていた澤崎は、内心まったく別のことを考えている。
弱みを握られ、無理やり中国に協力させられている澤崎とは異なり、久米は中国側の工作員に煽動されて、自分の意思で無自覚な協力者になっていた。
企業からNPOへの寄付金は潤沢だが、迂回経路の元をたどれば中国軍の秘密資金だ。
県からの補助金は、県庁にまで浸透した中国シンパから優先的に割り当てられていた。
NPOは潤沢な資金でバイト代やタダで使えるスマホを餌に、次々と若者を勧誘して組織を拡大し、活動を活発させていた。
今も着々と花達の取り込みに成功している。
(いずれロクなことにならないのに、喜んで自分から中国の手先になりやがって。このバカどもが。)
2024年4月17日 11:05 那覇
F15は航空自衛隊の主力戦闘機と言えた。1機が100億円もする。
配備から40年が経過し、ステルス戦闘機のF35Aが配備されてからは最新鋭とは言えなくなっているが、全国に約200機が配備されて未だに数の上では主力だ。
(他に航空自衛隊には強力な対艦攻撃能力を持つ、F2戦闘機がある)
さらにF15のうち約半数が改良を施され、F15「改」となっている。
そのF15改を装備する、航空自衛隊第9航空団第204飛行隊に所属する橋本三等空佐は、2週間ぶりに那覇基地に帰ってきた。
彼は204飛行隊のF15J改戦闘機一個フライト=4機を率いて石川県の小松基地に展開し、長期間の訓練を行ってきたのだ。
訓練内容は、小松基地に配置されている飛行教導群との空中戦闘だった。
彼等のF15改は、ミッションコンピューターを更新し、レーダーをAN/APG-82(V1)に載せ替え、最新鋭の空対空ミサイルAIM120-Dと、同じく最新鋭の電子戦装置EPAWSSを装備した最新バージョンで、俗にF15JSIと呼ばれる機体だった。
同じF15改でも、従来の機体とは別物と言える。
強化された空対空戦闘能力だけでなく、巡航ミサイルJASSM-ERの運用能力まで持っている。
昨年度末に改修を終えたばかりだ。(もっともJASSM‐ERの納入は、まだ先の話だった。)
AIM120-Dは米国製の傑作空対空ミサイルである、AIM120「アムラーム」の最新バージョンだった。
中国軍の空対空ミサイルの飛躍的な射程延長に対抗する形で、C型では100キロだった射程を180キロまで伸ばしている。
訓練相手である飛行教導群は、日本各地に配備されている戦闘機部隊の技量向上のため、空中戦技術を各部隊に指導する部隊だった。
そのため航空自衛隊の戦闘機パイロットの中でも最精鋭が集められている。
教導群は最精鋭のパイロットが技術を各部隊に伝授するだけでなく、訓練時に仮想敵国の戦闘機を模擬することも任務だった。
だから普段から仮想敵である中国、ロシア、北朝鮮といった国々の空軍の装備・戦法の研究を行っている。
去年からは中国でも、ステルス戦闘機J20の配備数が200機を超えるまでになったことを受け、2機だけではあるものの、F35Aを装備して対ステルス戦闘の研究も行っていた。
最近は「見えないもの」を指す言葉として、一般化した感もある「ステルス」という用語だが、軍事的には相手のレーダー探知を避ける技術を指す。
つまり「ステルス戦闘機」とは、形状や素材を特殊なものにして、レーダーで極めて捉えづらくした機体のことだ。
現代の空中戦では圧倒的なアドバンテージがある。しかし技術的ハードルが高く、今のところ実戦配備されたステルス戦闘機は、アメリカ製のF22、F35、そして中国のJ20と限られている。
ただ、F35は日本を始め、アメリカのパートナー国に広く提供されていた。
J11やSU27といった中国軍の従来型戦闘機を教導群のF15が模擬し、J20役をF35が行うことで、新型レーダーやEPAWSSとAIM120-Dが、どの程度効果を発揮するのか実戦形式のテストを行ったというわけだった。
ホームベースに帰ってきた橋本三佐は那覇の滑走路に着陸する前、地上の景色に違和感を感じた。
18歳で航空学生としてパイロットの訓練を開始して以来、日常生活にもパイロットとしての習性が染みついている。いつもの景色から微かな変化を捉えようとすることも、その一環だった。
違和感の正体が何なのか気にはなったが、今はフライトを安全確実に着陸させることの方が優先だ。
翌日、那覇を離陸した彼は、違和感の正体を確認することが出来た。
那覇基地の東隣の陸上自衛隊那覇駐屯地の空きスペースに、物資やトラックが集積されていた。
さらに隣の米軍那覇軍港のスペースも同じように物資が集積されている。
(台湾有事に備えて弾薬庫の整備が進んでいるし、沖縄にも補給処が設置されることになったが、それと関係があるのだろうか?弾薬庫の整備を待っていられないとか?)
同時刻 北京
張少将は執務室で茶をすすりながら、タブレットを見つめていた。
参謀第3部の主導で開発したAIが、世界中のWEB媒体のニュースのうち、張の任務に関係ありそうなものを選別し、中国語に自動翻訳して表示していた。
それによれば、日本では臨時に国家安全保障会議が開催され、有事法制のさらなる整備が検討されはじめたらしい。
副官を呼びだす。
「日本で政治に動きがある。我々の動きをある程度警戒しているようだ。先月の暗殺が引き金になったかもしれない。」
「とは言え、時間が限られていましたから。」
「そうだよ。時間は限られているし、手段は選んでいられない。さらに積極的に連中の動きを妨害する。連中の政治家のスキャンダルはどの程度確保出来ている?」
「閣下の端末に今表示します。」
「うん。うん。うーん。いいんだが、まだ少ないな。もっと連中の政治家の不祥事を集めてくれ。それから連中のマスコミに情報を渡せ。
奴らの議会を混乱させて、有事法案や防衛予算の成立を妨害するのだ。
不正が事実である必要は無い。架空、捏造。なんでもありだ。
不正があった可能性があると連中の野党とマスコミが信じて、追求できれば良いんだ。要は国会を空転させて政府与党に仕事をさせなければ、それでいい。
連中の安全保障会議のメンバーを重点的に狙え。総理大臣自身のものであればなお良い。連中の野党にも流せ。我々からの情報と気づかせるなよ。」
「承知いたしました。」
それからしばらくして日本の国会と報道は、与党関連のスキャンダルの追求に費やされるようになった。内閣は火消しで手一杯となり、有事法案の改正どころでは無くなってしまったのだ。
元々防衛費の増大による増税で支持率が下落傾向にあるなか、ただでさえ野党とマスコミが私権の制限につながると大喜びで批判するであろう、有事法制改革に手を付ける余裕が無くなってしまった。
改革案には、自衛隊の展開状況をSNSに投稿する行為を禁止する法案等、早急に必要なものがいくつもあったが、今国会での成立どころか法案の提出すら見送られた。
野党の追求は厳しく、中でも法務大臣と防衛大臣は辞任に追い込まれている。
事態がここまで拡大すれば、いつものように総理は野党から「任命責任」を問われることになり、苦しい弁明に追われ続け、野党はなりふり構わず国会を空転させ続けた。
報道も同様だった。与党のスキャンダルの比重がおかれ、有事法制の議論や、中国軍の脅威の増大に警鐘を鳴らすような報道内容は、存在しないではなかったが細々としたものだった。
2024年6月1日 10:00 北京
中国の国家主席は、お気に入りの張少将から日本の国会の状況報告を聞いていた。
防衛大臣と法務大臣を辞任に追い込んだとのことだった。ちなみに彼は民主主義なるものに、本気で価値を認めていない。
(ふん。1年の大半を議会に割いておきながら、本当に大事なことが何も決められず、どうでも良いことばかり決めて仕事をした気になっているとは。
野党に至っては建設的な批判や議論を行う気が全くないように見える。
ただ政権の足を、ひたすら引っ張ることしか考えていないんじゃないか?まあ、おかげで我々の意図通りに動いてくれるわけだが。
これでは政治家に払う税金と時間の無駄では無いか。民主主義とは何と不効率な政治体制だろう。
こんな物を有難がる我が国の民主派は、根絶やしにして正解だ。
議会など、1年に5日も開けば十分ではないか。
台湾も奪回したならば、徹底的に愚か者共を粛清しなければ。
せっかく解放してやっても、我が国の現代的社会主義の意思決定のスピードについてこれまい。)
人民解放軍のハイブリッド戦は、このような日本政財界のスキャンダルを繰り返すことにより、防衛予算と有事法制の成立と、一般国民レベルでの危機感の醸成を効果的に妨害することに成功していく。
国家主席が張に尋ねる。若い頃は陸軍の政治士官でもあった彼は、軍人に対しての態度は基本的に丁寧だった。
「防衛大臣が辞任とのことですが、どのような疑いがあったのです?」
「日本は昨年、ウクライナに中古の重砲と装甲車、それに民間の4輪駆動車多数を供与しております。4輪駆動車は日本政府が自動車メーカーから買い上げる形をとりました。この際、メーカー側から防衛大臣に賄賂があったとのことです。」
「それはけしからん話ですね。他国とは言え、我が国も汚職には手を焼いていますから。で、それは事実なのですか?」
「我々の偽情報を向こうのマスコミと野党が信じ込んだだけの話です。ちなみに後任は女性で、もともと芸能関係者だったとか。」
張はしれっと答える。
国家主席は満足気に大笑いした。
「そうですが、日本も気の毒に。よほど人材が不足しているようですね。
ご苦労でした。張少将。我々も戦略環境を整えるための外交を本格化させるとしましょう。」
話がそこで終わったので、張には国家主席に説明しそびれた事実があった。
中国側は、日本の与党重鎮にハニートラップをしかけ弱みを握っていたのだ。
張は彼等をやんわりと脅すことで、架空のスキャンダルを理由に法務大臣と防衛大臣を辞任させることを拒否する首相に圧力をかけさせ、最終的に飲ませてしまった。
見事な成果だったが、国家主席が気分良く会話を終わらせたというのに、話を被せて自慢話を始めるような張では無かった。