表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

54/230

ワシと大豆

手すき和紙の研究を始めてから、

2年ほどが過ぎた頃。


私は今、手すき和紙を量産するための、

工場の建設現場を視察している。


手すき和紙の研究自体は、

1年ほどでほぼ完了した。

それから領民を募って、作業手順を教え、

今では、それなりに量産できている。


私の作った新しい紙、「ワシ」は好評で、

羊皮紙より安価な紙として、よく売れている。


この国の紙は非常に高価なため、

ワシもなかなかの高価格で取引されており、

ガイン村の税収もかなり増えた。


ただ、試験的に作った、

小型の道具で作っていたため、

大量生産と言えるほどには、作れていない。


そのため、

記憶にある大型の各種道具の制作を発注し、

今はそのための、ワシ工場を建設中だ。


開発資金が増えたため、

領主のエルクと相談しながら、

さらに発展させるための、

領地の開発を行っている。


もはや実験農場とは呼べないほど、

輪作の農地も広がり、

大規模な「ミソ」蔵も建設中だ。


「エダマメ」も新しい食材として、

想像していた以上に人気が出て、

ミソと含めて、大豆とその関連商品も、

ガイン村の特産品として、

だんだんと認知されるようになって来ている。


また、エルクの許可のもと、

開墾用の農具を無料で貸し出し、

当面の生活費を保証した上で、

移住者を募集した結果、

この村の人口もかなり増加した。


ただ、うれしい悲鳴ではあるのだが、

領主館で開いている学校が、

子供が増えて入りきらなくなり、

今は交代制で授業を行っている。


ワシ工場が完成して、さらに開発資金を得たら、

専用の学校を建設する事も、

エルクに提案する予定である。


ヒデオ工房の弟子達も、

順調に下積み仕事に励んでいる。


まだ、一人前として、

工房を任せられるほどではないが、

それも、後2年ぐらいでできるだろう、

というのが、私の予想だ。


ガイン村の発展に、

確かな手ごたえを感じながら、

私は日々、

忙しくとも充実した毎日を送っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ