表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

53/230

さらなる発展政策

ガイン村の学校はだんだんと評判になり、

外部からの移住者も増えた。


私にとって誤算だったのは、

ここで学んだ領民は基礎学力が高かったため、

ガルムの都市で商人や職人になるものも増え、

人口流出も起こっていた。


そのため、村の人口は、

若干増加したぐらいに収まっている。


分度器作りの作業を終えた私は、

村を発展させる方法を、一人、

工房の部屋で考える。


「やはり、この村には、

 ろくな就職先がない事が、

 一番の問題なんですよね……」


職を求めて人口流出が起こるのは、

この村では、教育を受けたもののための、

就職先がないためだ。


「とりあえず、私の工房で弟子を取り、

 学校の先生を、村で募集しますか」


とりあえずの就職先を決める。


私は自分一人で、

開発資金を稼ごうと考えていたが、

それが、そもそもの間違いである事に気付く。


為政者の仕事は、領内に金を回し、

経済を発展さて税収を増やし、

それを開発に回すという、

好循環を生み出す事だ。


為政者自ら商売するようでは、

領民の仕事を奪ってしまう。


「まずは、何か特産品を、

 考えないといけませんね」


ぱっと浮かぶのは味噌蔵だ。


大豆を用いた輪作の実験農場も、

なかなか良いデータがそろって来たので、

実験農場を拡張して、

大豆の増産を行う事を決定する。


同時に枝豆を食べる習慣も広め、

大豆の有効利用を広める事にする。


ゆくゆくは、

ガルムの都市でも枝豆を販売したい。

もう少し、

何か大豆の有効利用がないかと考える。


「せっかく、

 『味噌汁』が飲めるようになったのです。

 『豆乳』を開発して、『豆腐』も作りましょう」


豆腐を作るには、にがりが必要だ。

ただ、この国には、海で行う製塩業があるので、

探せばにがりは手に入るだろう。


ただ、工房の仕事もあるので、

あまり長期出張はできないと思われるため、

工房の弟子が育ってから開発を行う事とし、

いったん保留にする。


「ただ、『味噌』や『豆腐』では、

 大した税収は見込めませんから、

 もうちょっと、

 稼げる特産品を考えたいですね……」


そのまま考えを進める。


「こういう時の定番は、

 『リバーシ』や『トランプ』を量産して、

 売る事です。


 でもこの国には、『商業ギルド』や、

 『著作権協会』みたいなものは、

 ないんですよねぇ……」


特許等の考え方のない、この国では、

リバーシ等を量産したとしても、

すぐにコピーされる。


領内に鉱山でもあれば、話はもっと単純だが、

この辺りで簡単に手に入る資源としては、

木材くらいしかない。


「ん? 木材……。そうだ、あるじゃないですか。

 木から作れる、もっと儲かりそうな商品が」


ひらめいた。


「『手すき和紙』を開発して、

 売れば良いのですよ」


手すき和紙の原料自体は、簡単に手に入る。

樹齢1~2年の、繊維質な柔らかい若い木と、

後は、灰とノリだ。


木を蒸したり、

木の皮をはいだり、

川に一日さらしたり、

木の皮を灰と一緒に煮込んだり、

木製の棒で叩いたりする。


そうやって加工した原料に、ノリを加え、

船と呼ばれる箱に入れてかき混ぜ、

簀や桁と呼ばれる道具を使って、すいていく。


ノリとして使われる、

トロロアオイの代用品を探したり、

和紙に向いた木を、

探すための研究は必要だろうが、

少し時間をかければできるだろう。


簀や桁も、

いきなり大量生産ができるようなものを、

作るのでなければ、小型で良いので、

木工職人に発注すれば作れるはずだ。


「よし。そうと決まれば、早速研究です!」


村を発展させるための目標が決まり、

私は開発を頑張る事にする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ