表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/230

二代目領主エルク

それからさらに5年。

私は35歳になったエルクに家督を譲り、

領主を引退した。


私は相談役となり、

領主の業務の大半は、エルクが引き継いだ。

9歳になったエストは今、

領民と共に学校で勉強している。


私もエルク夫婦も平民上がりのため、

特に気にしてはいないが、

一般的には、お貴族様と平民が一緒に学ぶのは、

ありえないそうだ。


ルースの生んだ第二子は女の子で、

やはりルースによく似た、かわいい顔をしている。


メイと名付けられ、今4歳のかわいいさかりだ。

この子は、なぜか魔道具に興味があるようで、

将来が楽しみだ。


メイは、あまり里の事には興味がないようだが、

エストのペンダントを、

とてもうらやましがったので、


「今度の里帰りの時に作ってもらうので、

 それで我慢してくれませんか?」


と説得した。


この村に来れば、

無料で読み書き計算が習えるという噂を聞き、

住民が少し増えたが、農民用の畑の開墾が、

それほどできていないため、

あまり増えてはいない。


私は領民に、

無駄に重い労役は課さなかったためだが、

税が安くて暮らしやすい、

という評判にはなっていた。


この5年で増えた住人で、

最も特筆すべきは鍛冶屋だろう。


(魔道具制作のための鉄製品を、

 いちいちガルムの都市まで発注して、

 輸送していたのでは、効率が悪いですよね)


と考え、工房で稼いだ金を利用して、

鍛冶屋の施設ごと屋敷を建設し、

ガルムの都市で募集して、来てもらっていた。


この村唯一の鍛冶屋では、私の発注品の他に、

農具の作成やメンテナンスができるようになり、

少し生産性が上がったように思う。


ちなみに、

ガルムの都市での悪評が広まった後に、

領主として就任したため、

気分転換に狩りに出かけた時は、

遠慮なく魔法をぶっ放している。


里にいた時のように、空を飛んでいる鳥を、

魔法で叩き落したりもする。


10年たった今では、

村人ともそれなりに親しくなり、

私が狩りに出ると、

めったに食べられない鳥肉が食えるという事で、

私からのいわゆる「先代様のおすそわけ」が、

ひそかな楽しみのようだ。


(鳥肉と言えば、唐揚げですよね?

 がすこんろも作りましたし)


という安直な発想なもと、

唐揚げの再現を目指したが、

これが思った以上に難航した。


片栗粉のようなものがなかったため、

イモからデンプンを抽出する所から始めた。


試行錯誤を経て完成した唐揚げであるが、

やはり、和風の料理が増えてくると、

醤油と米が欲しい。


醤油は味噌からでも作れる、

という程度の知識しかないため、

再現はあきらめている。


米については、


(サトウキビの栽培ができるほど、

 温暖な地域であれば、

 水田くらいはあるはずです)


と考え、傭兵時代にかなり頑張って探したが、

見つからなかった。


(せめて、野生の原種のイネでも見つかれば、

 100年かけてでも、品種改良しますのに)


そう思っているが、これはというものは、

未だに発見できていない。


ちなみに、唐揚げには大量の食用油が必要なため、


「これこそが、お貴族様だけが食べられる、

 お貴族様の料理ですよ」


と、家族には説明している。


(嘘は言っていないですよね?

 他のお貴族様が食べていないだけで、

 価格の関係で、

 ウチのお貴族様限定料理ですから)


ちなみに他には、

みきさーの魔道具の利用方法として開発した、

みーとすぱげってぃや、

はんばーぐが我が家の人気料理だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ