表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/230

親方の後継者

がすこんろの発売から数年がたった。


私は42歳になっていた。

里を初めて出たのが30の時。

12年の年月は、あっという間だった。


12年前から比べると、親方もだいぶ老けたが、

まだまだ元気で、魔道具作りに邁進している。


急成長した我らがルツ工房であるが、

もう大企業と言って良いほどの規模なのに、

親方は経営よりは、自作や研究を優先する、

根っからの技術者だった。


全く老けない私は、

周囲から少し不審がられる事もあったが、

里のものでも、このくらいの年であれば、

まだ若い方である。


そのため、周囲には、


「森アルク族は、寿命が長いですからね」


と説明している。


この頃になると、

工房の弟子達の中には独立したものもいたが、

親方秘伝の塗料がないため、

他の工房と同程度のものしか作れず、

かなり苦戦していた。


そのため、弟子達の多くは、

一人前になっても、

我が工房の従業員として働いている。


親方はそろそろ後継者を育てたいらしく、


「ヒデオ。お前が、わしの後を継いでくれ」


何度も頼まれたが、

私が親方になってしまうと、

半永久的に地位を独占してしまう。


私がいわゆる「上位アルク」である事を、

知っている親方には、

隠し事しても無駄だと思い、

私がほぼ無限の寿命を持つ事を説明し、


「いつまでたっても変化しないのは、

 停滞を呼びます。


 技術で飯を食う、

 ルツ工房の理念に反しますよね?」


と説得した。


そのかいあって、

親方は高弟の一人を後継者に指名した。


彼は優秀な技術者ではあったが、

経営に関しては興味がなかったので、

今はいろいろと教育中である。


がすブランドの商品は、

私の予想を超えて売れており、

同業者の恨みをこれ以上買わないために、

新商品の開発は控えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ