表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/230

がすブランド

そろそろ売れる新商品が欲しいなと思い、

研究素材にしようと、従来商品を眺めている。


今、私が見ているのは、

一般的な火の魔道具である。


「やっぱりこれ、火が大きいのが、

 問題なんですよね……」


この魔道具は、かまどの中に入れて使う。


ある程度の火力調整ができる事から、

定期的に売れる定番商品だ。


しかし、大きな火を扱うため、

火力調整を行うのは少し危険な上、

いちいちかまどの中に手が届くまで、

腰をかがめなくてはならず、

前世を知っている私には、とても使いにくい。


(せめて、火力調整のボタンだけでも、

 外部に来るようにしますか?)


と一瞬考え、すぐに没にした。


実現できない事はないが、

本体から長く伸びる銀線を利用したら、

コストがとんでもない。


しばらくうなりながら考え、

前世のシステムキッチンを思い出す。


(いっその事、

 システムキッチンごと開発しますか?


 いや、ダメですね。

 あれの形では、

 火の魔道具の火力は強過ぎます。


 火球の魔法でも、魔力を調整すれば、

 火を小さくもできますが、

 魔力消費量に比べて効率が悪過ぎます。


 小さな火種の魔法の火力を上げても、

 それは同じです)


「ん? 待ってください……。

 火種。そうか。火種です!」


ひらめいた。


かまどを使って調理するというのが、

そもそも思い込みだ。

そこにこだわらなければ、

最適な形はすぐに分かる。


そう。ガスコンロだ。


調理するための火も、

何も火種一つに限定する事はない。

ガスコンロのように、

小さな火種を円周上に並べれば良い。


完全に同時に火種を発動させるのは、

原理上無理だが、

ループ文を使って、位置を調整しながら、

逐次処理で発動すれば良い。

その程度のタイムラグ等、誤差の範囲だ。


この方式の良い所は、

従来の火の魔道具に比べて、

火と鍋との距離が近くなるため、

小さな火力で良く、

魔力消費の効率が、かなり改善される。

つまりは、安くなる。


火力調整機能については、

理想はダイヤル式やスライダー式のような、

無段階設定だが、

現在の火の魔道具のような、

ボタン式で十分だろう。


火種の魔法の魔法式には、

発生した火を維持する機能はあっても、

途中から火力を調整するようなものはないが、

これは、現在の火の魔道具の、

火力調整のプログラムコードが、

ほぼ無修正で応用できるだろう。


ボタンのコストについては、

従来品と同じボタン数にすれば、

コスト上昇は起きない。


理想は持ち運びができるカセットコンロだが、

ざっと頭の中で設計した限りでは、

おそらくは、重たいガスコンロぐらいには収まる。


「よし、親方に提案しましょう」


私の説明を受けた親方は、


「お前の発明品にしては、珍しく、

 最初から突っ込みどころがないな」


と絶賛された。


(それって、ほめられてます?)


それから数か月の試作期間を経て発売された

「がすこんろ」(私にネーミングセンスを、

期待してはいけない)は、

かまどよりはるかに省スペースなのに、

火が小さくて安全で扱いやすいと絶賛された。


何より、

火の魔道具とかまどの機能が統合されたのが、

大好評だった。


その後しばらくして発売された、

「がすおーぶん」と共に、

ルツ工房の主力商品となり、

これらの商品は、がすブランドと呼ばれた。


(ガスは全然関係ありませんけどね)


心の中でツッコミを入れる。


ただ、これらは良くでき過ぎていたため、

だんだんと従来の火の魔道具を駆逐して行って、

定番商品を奪われた、同業他社の恨みを集めた。


他の工房の中には、がすこんろを分解して、

コピー商品を作った所もあったが、

かなり巨大なものになったため、

がすこんろの売りである、

省スペース機能が再現できず、

ほとんど売れなかったようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ