表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/230

デンドウのこぎり

親方が嬉々として研究を始めたので、

没ばかりな新商品開発から脱却し、

儲かるものを作りたい。


今までの没アイデアを振り返り、考える。


電卓を作ろうとして、失敗したのは、

原価を考えなかったからだ。


高額になるのは、機能が複雑過ぎたからだ。

ならば、もっと単純で、

便利なものを考えれば良い。


ただ、この世界には、水魔法や風魔法があるので、

それらでは代用できないものでないと、

意味がない。


「単純かつ、便利なもの、

 しかも魔法と被らない……」


独り言をしゃべりながら、

私に与えられた部屋をうろうろする。


「そう言えば、『モーター』があるのに、

 これを使った便利アイテムを、

 考えてませんね。

 『モーター』、回転、単純……」


しばらく考える。


構造はできるだけ単純じゃないと、

高額になる。

回るもので何か道具がないか。

車やスクリューは論外。


その時、ひらめいた。


「あるじゃないですか。

 回転する便利なものが」


過去の反省を生かし、

設計する前に、親方に相談する。


「親方。新しいアイデアが浮かんだので、

 相談に乗ってください」


「ああいいぞ。

 お前は、アイデアだけなら、天才だからな……。

 これからも、設計する前に相談に来い」


私の説明はこうだ。


「まずは、回転の魔道具を研究、改良して、

 もう少しパワーが出るようにします。


 そして、それの先に、

 円形状に加工した、のこぎりをつけます」


そう。電動のこぎりである。


親方から開発の許可が出たので、

まずはモーターの改良から始める。


パワーを高めるだけなので、

これについてはすぐにできた。


まずはモーター部分だけ試作し、

いろいろと実験して、問題点を洗い出す。


平行して丸ノコの開発も進める。

こちらも金属加工の技術があるため、

円盤を鍛冶屋に発注し、削り出す。


いろいろあって、試作一号機ができたのは、

それから半年ぐらいたった時だった。


「親方、デンドウのこぎりの、

 試作一号機が完成しました。

 見てください」


「ん。どれどれ」


板を切って実演する。


デンドウのこぎりの目指した所は、

手で保持して、

材木が加工できるものだったが、

作ってみると重過ぎて、

手で扱うには難しいものだった。


そのため、机に固定して扱うタイプに、

途中で設計が変更されている。


「良さそうだな。

 しかし、これは細工物とかには向かんな。

 おおざっぱにしか切れん」


「営業に関しては、

 私にアイデアがあります」


売り込みのアイデアを説明する。


「この魔道具の主な客層は、

 材木屋とか大工等の、

 比較的大きな木材を、

 扱う人達ですよね?」


客層が狭いので、宣伝する必要がある。

この世界での主な宣伝は口コミだ。


「この試作一号機を、

 材木屋に無料で貸し出します。


 そして便利さを実感してもらい、

 口コミで評判を流してもらいましょう」


このアイデアは即採用された。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ