表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/230

配線の研究

私は反省し、また考える。

それからしばらくたって、ある事に気付いた。


(魔道具の原価は、銀線の価格が、

 かなりの割合を占めます。


 ここを何とかすれば、

 かなり安くなるはずです)


そこまで考えて、ハッとなった。


(銀線が使われるのは、

 魔力伝導率が良いからです。


 魔力伝導率と言えば、

 あの例の塗料が、画期的な効率のはずです。


 あの金色の粉を使った、

 配線ができないでしょうか?


 これは、親方に相談しましょう)


「親方。ちょっといいですか?」


「何だ? また変なもの設計して来たのか?」


「いえ。

 アイデアだけは素晴らしいと言われたので、

 まずは、アイデアを見てもらいましょうかと」


そして、アイデアを軽く説明する。


「わしの専門は、塗料の研究なんだがな……。

 そこはいい。しかしな、その研究は、没だ」


「なぜです?」


「あの金色の粉を混ぜ込んだ、

 合金の板さえあれば、

 わしの技術であれば、

 線の形に加工はできるだろう。


 それを使えば実験はできる。

 しかしな。

 誰がその合金の板を作るんだ?」


「鍛冶屋さんでしょうか」


「そうだ。そしてその時、

 混ぜ込んで欲しいものを、

 渡さないといけない」


「あ!」


私も気付いた。


合金を作ってもらうためには、

あの粉を渡さないといけない。

あれはルツ工房の、秘伝中の秘伝だ。

不用意に渡せない。


渡せたとしても、

出所や原料を説明できない。

原料がばれたら命に係わる。

無理はできない。


「ならば……。いっそ、染めますか」


「染める?」


「ええ。

 糸にあの塗料をしみこませて、染めます。


 これなら簡単に自作できるので、

 実験できますよね?」


「なるほどな。

 わしは、塗料の研究がメインではあるが、

 あの粉でそっちは片が付いた。


 次は配線を研究してみよう。

 これが実現したら、

 魔道具の価格破壊が起こる。


 歴史に名が残るぞ!!」


それから、

嬉々として研究を続けた親方だったが、

結果から言えば、この案は失敗だった。


糸でも染めれば、

ごく微量なら魔力が流れるが、

効率が悪過ぎて使い物にならない。


魔法式のプレートが金属なのも、

それが関係しているのだろうという、

結論だった。


プレートの材料は、

誰も疑問なく鉄を使っているが、

あれもおそらくは、

布や紙ではだめなのだろう。


考えてみれば当たり前の事で、

古代魔法文明でも、プレートは金属製だ。


あれほどの文明であれば、

プラスチックのような、

もっと加工しやすい材料もあったろうに、

わざわざ金属のプレートを使うのにも、

意味があるのだろう。


これらの事が判明するのは、

ずっと後の事である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ