表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

225/230

名字

それからまた、2年の月日が流れ去った頃。


法整備もかなり進んだため、

司法試験を開催する準備として、

法科ダイガクを開校した。


ちなみに、法曹一元の考え方を取り入れ、

裁判官、検察官、弁護士は、

同一の司法試験で採用する事が決まっている。


本来であれば、

各種法律の根拠となる憲法も制定したい。


しかし、

そこまではとても手が回りそうにない。


そこで、イギリスのような、

慣習法の憲法で良いかと考えている。


また、大統領が違法行為をした時のために、

特別検察官制度も法整備した。


国会議員の過半数の議決で、

特別検察官が任命される。


その特別検察官が捜査した結果、

違法行為が認められる場合は、

大統領本人を起訴できる仕組みである。


そして、裁判所が違法行為を認定した時点で、

大統領は失職する。


その場合は、

あらかじめ任命していた副大統領が昇進し、

60日以内に大統領選挙を行う事が、

義務付けられている。


これらの準備に奔走していたある日。


戸籍調査を行っている部署の担当者から、

質問を受けた。


「コセキなのですが、

 家族の単位がとても分かりにくくなっています。

 なにか良い案はありませんか?」


詳しく聞いてみると、

この国の市民には名字がない事が、

問題の根本であった。


これまでは、住んでいる地域を屋号として、

名字の代わりにしていた。


つまり、ガイン村のヒデオさん、

のような呼び方をしていたのである。


しかし、今では市民の移動が自由になったため、

出身地で管理していたのでは、

分かりにくいと言われたのだ。


そこで、私は名字を各自で名乗るように提案した。


そうすると、先ほどの官僚さんが、

さらに質問を重ねる。


「各自で考えるとはいっても、

 地方では学校教育が始まったばかりです。

 そのため、自分では考えられない人も、

 多いと思われますが」


私はそれもそうかと思い、別の案を提示する。


「それでは、

 各村の村長さんに決めてもらってはどうです?」


しかし、この意見も不評のようだ。


「人口が少ない村は、それで良いと思われます。

 しかし、家が多い村や町になると、

 一人で決めるのはさすがに無理かと」


そう指摘された私はしばらく考え、

別の案を提示してみる。


「それでは、

 ご先祖様の名前二人分を繋げるのはどうです?


 ガイン家に名字がなかったと仮定して、

 ユキムラ・ヒデオクリスとか、

 ヨシヒロ・ルースエルクのように名乗るのです」


この案は採用され、

名字の作り方の手引書も、

合わせて作られる事となった。


こうしてこの国では、

全ての市民が、

名字を名乗るようになったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ