表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

204/230

ギンコウ

それからまた、年を2つ重ねた頃。


ニーナは第1子となる男の子を出産していた。

銀髪に青い瞳のおとなしそうな赤ちゃんだ。


この子は後にロランと名付けられた。


ヨシヒロを見ていたら、

自分の子供が欲しくなったらしく、


「あなた。もっと頑張ってください」


と、ロレインの尻を叩いている様子が、

度々見られるようになっていた。


その結果、

ロレインが少しやつれたように見えたのは、

今となっては良い笑い話だ。


またこの頃には、

ヒデオジドウシャも無事に営業を始めていた。


工房長兼開発主任に就任した、

かつての研究室の担当キョウジュに、

私はガソリンエンジンの原理等を説明し、

開発を任せた。


偉大な発見をしたオットーに敬意を払い、

「オットーえんじん」として説明したため、

やがて「オットージドウシャ」が、

開発される事だろう。


ただ、これから先も、

私に投資話が舞い込んだらどうしようかと、

雑談交じりにヨシツネに相談してみた所、

意外な回答を得る事になった。


「大おじい様。

 このままでは肩書が増え続けますよ?


 ですから、

 そのギンコウとやらを作れば良いのです」


「しかし、

 私にはギンコウ業務の知識がないのです」


「そこはほら、

 大おじい様お得意の研究をすれば良いのですよ。


 いつものように、

 ダイガクを活用してはどうです?」


なるほどなと思った私は、

早速ダイガクで人材を募り、

ギンコウの立ち上げのための研究室を用意した。


名乗りを上げたのは、

リタさんという女性キョウジュだった。


彼女の実家は大きな商会で、

お金の運用に関しての、

基礎的な知識があったようだ。


「お金を増やすための研究だなんて

 まさに私のためにあるようなものです」


と言って、

積極的に研究活動を開始してくれていた。


とりあえずの研究テーマとして、

企業に対する大型の投融資、

原油や穀物等の相場取引を考えているらしい。


これらは小規模なものであれば、

既に金貸しや行商人の間で行われており、

それを大規模にするそうだ。


「ただ、運用するための元手を、

 どうするかなんですよね……」


そう、リタさんから相談を受けていた。


「それは、

 お金を預かる預金制度を作れば良いのですよ」


私は簡単に説明する。


「一般のお客さんからお金を預かり、

 運用するのです。


 そして利益の一部を利子という形で還元すれば、

 お金を預ける人も増えるかと思います」


「なるほど。なるほど。

 お金を預けておくと勝手に増えるわけですから、

 確かに需要はありそうですね」


「預金の他に、元金を保証しない代わりに、

 高利率を売りにしてお金を預かり、

 プロが少しリスキーなものを運用して、

 還元する商品もあって良いでしょう」


こうして、私が与えたヒントだけを頼りに、

どんどんと彼女は研究を進めて行った。


そんなある日、リタさんから、

元金が保証されない等の説明責任を、

明確化した方が良いと、指摘を受けた。


そこで私は領主のヨシツネに相談し、

官僚を交えてギンコウの関連法の協議も、

開始したのであった。


これは少し先の話になる。


リタさんは後に自分のギンコウを立ち上げ、

そこの頭取に就任した。


彼女のギンコウは、

やがてこの国で最大の規模を誇るようになる。


リタさんの辣腕ぶりは、

広く知られるようになってゆき、

次第に金融業界の巨人という異名で、

呼ばれるようになるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ