表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

203/230

ディーゼルジドウシャ

それからまた、季節が二巡した頃。


リノアさんは第2子を出産していた。

ユキムラにとっては、待望の跡取り息子の誕生だ。


私にとっても、

記念すべき10代目の直系の子孫の誕生である。


一族の伝統に則り、私がヨシヒロと命名した。


戦国時代の名将繋がりという事で、

島津義弘から名前をいただいた。


鬼島津と敵から畏怖されるほどの武将だったので、

いつかは名付けてみたいと温めていたのだ。


島津義弘は敵からは恐れられたが、

人たらしの才能に溢れていたため、

皆を引き付ける人物になって欲しいとの、

意味もある。


ヨシヒロは金髪に茶色い瞳の、

お母さんに良く似た元気な赤ちゃんだ。


ニーナは甥っ子の誕生を喜び、

暇を見つけてはヨシヒロをあやしている。


それはいいのだが、


「ほーら、ヨシヒロ。

 この魔道具はここを触るとこう動くのよー。

 面白いでしょ?」


と、やっている、

相変わらずの魔道具バカっぷりは、

どうにかならないものか。


しかし、

それでヨシヒロもキャッキャと喜んでいるので、

将来が楽しみなような、怖いような。


また、この頃には、

ディーゼルエンジンの開発もほぼ終わり、

新たな自動車の試作一号機が完成していた。


今はそれを使っての実地試験が繰り返されており、

細かい問題点の洗い出し等を行っている。


魔力ジドウシャからの繋がりという事で、

この車は「ディーゼルジドウシャ」と命名された。


ちなみにこの頃には、

「ごむたいや」の一般販売も始まっていたが、

今までの代用品が使われている。


生産量の関係で、

まだまだ「天然ごむ」が非常に高価だったのだ。


ディーゼルジドウシャは、

トルク等が弱かった事もあり、

大昔の安っぽいオープンカーのようになっていた。


少しでも車体重量を軽くするために、

屋根等が布製だったのだ。


変速ギアは2段階しかなく、

これとバックギアを含めた、

3段変速のトランスミッションも開発されていた。


実はエンジン本体よりも、

こちらの開発のほうが難航していたのである。


私の知識の中には、

クラッチ等の構造に関するものがなかったので、

手探りで開発する必要があったのだ。


苦心惨憺の末にようやく開発された、

ディーゼルジドウシャではあるが、

現在の所、

性能面では魔力ジドウシャに及ばない。


そのため、廉価版としての販売を目指している。


ちなみに、担当キョウジュの一人から、

ディーゼルジドウシャの工房を立ち上げたいと、

相談を持ち掛けられていた。


新工房の建設には巨額の投資が必要になるため、

私に代表になって欲しいと言われたのだ。


しかし、

これ以上肩書を増やしてしまうと私が困るため、

丁寧にお断りしていた。


しかし、

あきらめきれない彼と協議を続ける事になり、

結局、私は会長職のような名誉職に、

就任する事が決まった。


(これは、投資を専門とする銀行制度を、

 作らないといけないかもしれませんね)


私はそう感じていた。


しかし、銀行業務には、

高度な専門知識や技術が必要なはずだ。


それらを持っていないド素人の私がやっても、

うまくいくとはとても思えないため、

残念ながらあきらめる事にした。


(今後の平民の発展に期待ですね。

 誰かが思いつくかもしれませんし)


ちなみに、

新しいジドウシャ工房の名前を相談された時、

某有名国産メーカーの名前がふとよぎったが、

なんとなくやめておいた。


この世界では関係ないのだが、気持ち的な問題で、

登録商標を勝手に使うのがためらわれたのだ。


そのため、

何のひねりもなくヒデオジドウシャと命名した。


これが後のトップメーカーとなり、

私の名前を冠した会社が有名になるにつれ、

恥ずかしさで悶絶するはめになるのである。


この時の私は、

その事にまだ気付いていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ