表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

201/230

海運の父

新たな開発目標が決まった私は、

早速ダイガクに、

天然ゴムと船の研究室を新設した。


そんなにたくさん同時進行して大丈夫かと、

思うかもしれないが、

優秀な研究者が十分に育っているため問題はない。


私は方向性の指示と、

進捗のチェックだけやっておけば、

後はキョウジュ達が頑張って進めてくれるのだ。


天然ゴムの研究室では、

加硫の具体的な手法を研究し、

船の研究室では、

鋼鉄製の中型船の開発を目指す事にした。


「鋼鉄の船が水に浮くのですか?」


私は担当キョウジュにそう質問を受けていた。


そこで私は浮力についての説明を行う事にした。


物体を水に沈めると、

本来そこにある水を押しのける事になる。


そして、押しのけた水の重さの分だけ軽くなる。


これが浮力の原理であり、

アルキメデスの原理とも呼ばれる。


「つまり、重たい鋼鉄の船であっても、

 中を空洞にして押しのける水の量を増やせば、

 十分に水に浮くのです」


と、私は説明をした。


ただ、実際に船を作るとなれば、

簡単に転覆しないように、

重心を下に持ってくるための、

重りが必要だったり、

強度を確保するための骨組みが必要だったりと、

いろいろと試行錯誤が予想される。


ここで、担当キョウジュが追加の質問をする。


「それで水に浮くのは分かりました。

 しかし、それだけ重たい船を、

 いったいどうやって動かすのですか?」


私は簡潔に答えを説明する。


「『スクリュー』ですね」


「それはどのようなものですか?」


「水道管へ圧力を加えるために、

 水を一方向へ流すための羽がありますよね?

 あれを応用して船の推力とするのです」


こうして、

スクリューも含めた新しい船の開発も始まった。


これは少し先の話になる。


完成した船は、私にとって、

小型船の部類に入る程度の大きさであったが、

この時代の人々にとっては、

十分に大型船になったらしい。


しかも、それが鋼鉄製であったため、

皆かなり驚いていた


さらにそれが、

漕ぎ手がいない状態でスイスイと進む様子に、

度肝を抜かれたようだ。


私は島の里との交易だけを考えていたが、

やがてこれを使って港同士を繋ぐ、

海運業が始まるようになっていくのである。


その結果エルベ村は、

海運業の中心地として、

次第に発展していく事になる。


そして私には「海運の父」という、

大変名誉な二つ名が増えるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] (開発の) パパみにあふれて、(新技術が) オギャっちゃうよォ! (言いたかっただけ)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ