表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先祖返りの町作り  作者: 熊八


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

172/230

油圧じゃっき

それから2年ほどが経過した頃。


無事に油圧を用いたブレーキの開発が、

終了していた。


油圧とは、液体に圧力を加えると、

全体に均等に圧力がかかる性質を利用している。


そして、圧力を力に変換する場合、

面積を掛け算する事で求められる。


つまり、力を加える側の面積を小さくし、

力を取り出す側の面積を大きくすると、

その面積の比率に応じて力が増幅されるのである。


これは、パスカルの原理と呼ばれる現象である。


ちなみに、

圧力の単位として有名なパスカルは、

この原理を発見した人物の名前に由来している。


ブレーキには主に2種類あり、

それぞれドラムブレーキとディスクブレーキと、

呼ばれている。


ドラムブレーキは、

内側から外側に押し付ける事で摩擦を得る。


ディスクブレーキは、

外側から円盤を挟み込む事で摩擦を得ている。


性能的にはディスクブレーキが勝るが、

ドラムブレーキは工作難易度が比較的低く、

低コストになる。


今回作る自動車は、

サスペンションやタイヤの性能的に考えて、

それほどのスピードは出せないと予想されている。


そのため、構造が比較的単純で作りやすい、

ドラムブレーキを採用している。


実際に作るにあたり、

技術者や研究者に油圧の仕組みを、

分かりやすく説明するために、

私は油圧ジャッキを試作していた。


「これは確実に売れますよ?」


という指摘を受け、

急遽、「油圧じゃっき」の販売が決定していた。


あすふぁるとの道路を通行する際には、

ほぼ無用のものであるが、

それ以外の未舗装の道を馬車で移動する場合、

轍にはまり込んだり、脱輪したりする事も多い。


そのため、馬車を所有している人にとっては、

この油圧じゃっきがあれば、

簡単に車体を持ち上げて復旧できるようになる。


馬車の備品として必須のものになると、

そう指摘されていた。


しかし、販売した当初は、

皆これがどのように役に立つのかが、

分からなかった模様で、

ほとんど売れなかったそうだ。


そこで、私が実演販売の方法を伝えた所、

瞬く間に売れ始めた模様だ。


「初代様。また大儲けしてしまいましたね」


そのように言われる事も多くなっていた。


しかし、これ以上の定期収入があっても、

私はため込むだけで使いきれない。


そしてお金というものは、

大量にため込むだけでは経済に悪影響を与える。


お金は天下の回りものという格言がある通り、

回してこそ皆幸せになれるのである。


そこで私は、

使いきれないトッキョ料の受取人を、

ダイガク名義に変更し、

研究開発費として寄付する事にした。


これにより、さすがは学問の父だと、

私の名声がさらに上がる結果に、

なってしまったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ